2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

【結果】2013関東インカレハーフ

いよいよ関カレも最終日 午前中に行われた

ハーフマラソン結果

 
1部
1位本田匠(日体4)64分25秒
2位関口頌悟(法大3)64分38秒
3位大津顕杜(東洋4)64分38秒
4位鈴木悠介(日体4)64分39秒
5位井上大仁(山学3)64分47秒
6位田口雅也(東洋3)64分55秒
7位竹ノ内佳樹(日大3)65分03秒
8位甲斐翔太(日体4)65分13秒
 
9位高田康暉(早大2)65分45秒
10位森井勇磨(山学4)65分54秒
11位三野貴史(青学3)66分09秒
12位田中鴻佑(早大4)66分13秒
13位永井秀篤(中大3)66分17秒
14位黒山和嵩(法大3)66分21秒
15位横田良輔(城西3)66分24秒
16位日向野聖隆(日大4)66分39秒
17位前田拓哉(山学2)66分47秒
18位菊池貴文(国士4)66分47秒
19位土屋貴幸(東海1)66分52秒
20位松村和樹(順大3)67分00秒
21位石田駿介(青学4)67分11秒
22位高松峻平(日大3)67分16秒
23位高橋宗司(青学3)67分17秒
24位上原将平(東海4)67分29秒
25位木村慎(明大2)67分46秒
26位岩崎祐樹(順大4)67分51秒
27位稲田翔威(順大2)68分11秒
28位徳永照(中大3)68分24秒
29位宮上翔太(東海2)68分33秒
30位松村元輝(城西3)68分36秒
31位渡邉俊平(中大3)68分44秒
32位岡崎友哉(国士4)69分16秒
33位二平智裕(城西3)69分24秒
34位佐藤和仁(法大2)69分34秒
35位櫻井亮太(国士3)69分53秒
36位門出康孝(慶大4)70分15秒
37位尾崎拓磨(筑波3)70分28秒
38位田口大貴(早大3)70分53秒 
39位石間涼(明大4)71分54秒
40位根本祥平(筑波4)72分56秒

 
DSQ
紺野凌(筑波3)
柳井祟司(国武3)
 
DNS高久龍(東洋3)
DNS松井智靖(明大3) 
  東洋の田口がまず先頭へ。一時その田口と青学石田と国士舘の選手がリードするが、3㎞過ぎにはモ度に戻る。日体大青学国士舘が元気。5㎞をすぎて、東洋田口・大津・本田・菊池がやや抜け出る。さらに木村・石田・関口・甲斐がつく。それを井上・鈴木・高田らが追っている展開。
 10㎞30分25秒。関口が一瞬先頭に立つも田口がまた奪い返す。ついているのは大津・鈴木・木村・本田・甲斐・菊池・井上・石田まで。数秒差で竹ノ内・永井・松村らが続いている。ちなみにみんな給水をとってます。12㎞では鈴木と本田の日体大勢が元気。15㎞前後では井上が先頭に立つ。集団のメンツは変わらず。先ほどから永井が遅れそうになりながらも粘っている。
 終盤になって本田が先頭に。つくのは大津・関口・井上・甲斐・鈴木。田口がきつそうになった。ゴールは本田がそのまま先頭でやってきた。箱根2区での力をしっかり発揮した結果。混戦の2位争いは関口、大津が続く。なお日体大がトリプル入賞を果たした。
 
 
★箱根2区快走の日体大・本田優勝!!鈴木4位、甲斐8位でトリプル入賞を達成!
 今年の箱根優勝に向けて大きく流れを作った本田選手がハーフで頂点に!実力通りといえば実力通りだが、兵庫リレカチームメイトの服部・矢野選手に先着を許すなどちょっと不安はあった。だが、最終的には勝ち切った。やはり箱根2区であれだけの走りをする選手、力はあった。
 むしろ、鈴木・甲斐選手どちらも入賞してトリプル入賞を達成したのが凄いと思った。鈴木選手は山下りの選手だが、1万で29分一桁出すなど成長していたので入賞あるかなと思っていましたが、途中トップに立つなど見せ場があった中での事。甲斐選手は箱根のメンバーに入れなかったのですが、そういう選手が入賞となるとやはり層の厚さを感じますね。まだまだ日体大の快進撃は続いています。
 
 
★山男から学生長距離界の顔に!?法大・関口が混戦の争い制して2位!
 箱根の成績以降、どんどん記録を向上させていた法大・関口選手ですが、 インカレで表彰台に上り詰めるまでになりました。2位争いの大混戦も制してということで、本物だなと改めて感じました。これでもう山だけとは言わせない。平地の基礎走力もついてきていて、学生長距離界の一人として注目される存在になってきた。同じ3年生の黒山選手もまずまずまとめている。来月に迫る全日本予選でもチームを出場に導く走りができるか注目だ。
 
 
 
★留学生以外で加点!日大・竹ノ内が7位に食い込む活躍
 昨年1500入賞していた選手が予選落ちしてしまい、日本人選手での得点はきついのかなと思っていた日大。そんな中、奮起したのが竹ノ内選手。中々チームが浮上のきっかけをつかめない中、数少なく結果を残していた選手だったが、他校の有力ランナーにまじっての7位入賞にこぎつけたのは驚きだ。しかも自己ベストである。全体的に良い成績が多いので、最後の5千でもダニエル選手だけじゃなく入賞者を出せるか。陸上部全体の総合優勝に向けて、士気があがったと思う。
 
 
 
★昨年2位3位4位の田口・大津・井上も入賞は果たす
 昨年は2位井上、3位田口、4位大津という順番だったインカレハーフ。今年も出場したその3人の成績は、3位大津、5位井上、6位田口というものだった。昨年の低調から少し脱しつつある大津選手は順位をあげたが、他2人は順位ダウン。田口選手は序盤から積極的に先頭を引っ張ったのが最後に響いた、井上選手は最後の終盤の争いで力及ばず、といった感じだろうか。3人ともチームの大砲の脇を固めるランナーなだけに更なる活躍に期待したいところだ。
 
 
 
長距離総合
1位東洋33点、2位山学23点、3位日体20点、4位法大15点、5位日大9点
6位明大8点、6位城西8点、8位大7点、9位中大6点、10位筑波5点
11位東海4点、12位青学5点、13位国士1点
 
 
2部
1位市田宏(大東4)65分43秒
2位塩谷桂大(中学2)65分51秒
3位片川準二(大東4)66分01秒
4位柿沼昴太(國學4)66分16秒
5位堤悠生(帝京2)66分25秒
6位馬場翔太(駒大2)66分29秒
7位黒川翔矢(駒大3)66分33秒
8位芝田俊作(専大3)66分34秒

 
9位郡司貴大(駒大4)66分45秒
10位松尾修治(専大4)66分54秒
11位佐々木隆文(亜大4)67分08秒
12位遠藤凌平(農大2)67分14秒
13位奥谷裕一(拓大4)67分18秒
14位沖守怜(國學3)67分20秒
15位吉良充人(専大3)67分42秒
16位栩山健(拓大2)67分46秒
17位津野浩大(農大4)67分48秒
18位松井将器(東工2)67分51秒
19位山田侑紀(中学3)68分02秒
20位田籠優生(関学3)68分15秒
21位新村健太(創価2)68分17秒
22位大澤駿雄(平国4)68分34秒
23位定井俊樹(帝京2)68分39秒
24位吉村祥太朗(流通3)68分44秒
25位紺野勇樹(武学3)68分45秒
26位東恭兵(麗澤3)68分49秒
27位山本貴紀(武学3)68分58秒
28位大島亘銘(流通4)69分02秒
29位小原大輔(國學4)69分12秒
30位鎌田裕貴(松陰4)69分18秒
31位大西淳貴(上武3)69分32秒
32位田嶋亮(平国2)69分37秒
33位杉山連哉(帝京3)69分37秒
34位後沢広大(創価2)69分39秒
35位橋本悠利(東経3)69分46秒
36位佐久間祥(亜大2)70分08秒
37位石田竜祐(学芸3)70分17秒
38位柘植翔太(学芸2)70分19秒
39位金森寛人(拓大2)70分24秒
40位恒木智弥(武学4)70分39秒
41位山本学(亜大3)70分45秒
42位早房大輝(東経2)70分51秒
43位贄貴紀(麗澤3)71分19秒
44位湊太一(東国2)71分26秒
45位小西雄介(麗澤3)71分35秒
46位渥美祐次郎(東大2)71分46秒
47位古川敬祐(関学2)71分51秒
48位関竜大(東国2)71分54秒
49位佐々木天太(上武3)72分08秒
50位吉崎竜星(東経3)72分20秒
51位沼口雅彦(創価3)72分29秒
52位藤井拓也(農大3)72分35秒
53位星川裕貴(平国4)72分43秒
54位折橋歩(駿河3)72分44秒
55位黒崎晃(立大2)72分44秒
56位人見泰弘(学習4)72分48秒
57位斉藤充俊(流通2)72分59秒
58位松山逸馬(関学3)73分37秒
59位高木剛(立大4)73分43秒
 
DNF
南俊輔(神大2) 
今井勇汰(駿河3)
 
DSQ
川内鴻輝(高経3)
 
DNS
大崎翔也(大東4) 
松元航(上武3) 
立成仁志(駿河3)
三上哲史(学芸院2)
田中瑞穂(中学4)
池田大樹(東国3)
  関東学院と亜大の選手が転倒するアクシデントがあった中、拓大2人と山田が先頭でスタジアムの外へ。3㎞付近では専大松尾が先頭にいるがまだ30人以上の集団。7㎞あたりで20人ほどになってきたが、専大駒大上武帝京は非常に元気な様子だ。
 10㎞通過は31分17秒。杉山・山田・大西に駒大3人など。12㎞付近では松尾・芝田・遠藤・市田・杉山・駒大3人
などで15人程に絞られてきた。
 17㎞付近になって市田がゆさぶりをかける。ついたのは中学大2人、大東、小原・沖守・黒川ら。そこからさらに市田がスパート。塩谷とマッチレースの様相に。競り勝ったのは市田。前日の3障に引き続き表彰台に。
 
★大東・市田宏、約束を果たすハーフ優勝!故障明けの片川も復活の3位
 強くなってきましたね。前日の3障の決勝で走る連戦の中、市田宏選手が優勝を果たしました。兄の孝選手が1万で3位に入りましたが、弟も負けじと活躍していますね。ところで宏選手は、かつで大東大の主力だった柴田純一さんと「箱根1区出走・関カレハーフ優勝」という約束をしていたようで、これで約束を果たしたそうだ。
 また、驚いたのは3位片川選手。実は故障していて練習は全然できていない状況だったらしい。そんな中、気温が高い悪コンディションで入賞。意地をみせた格好だ。これで長距離4種目終了で駒大と同点数に!5千で更なる躍進があるのか注目。
 
 
★中学・塩谷、同学年チームメイトに負けじと2位表彰台に!
 最近トラックが好調だった中学大だが、やはり元々ロードのチーム。 表彰台に選手を入れてきた。序盤は山田選手が元気だったが、途中から2年生の塩谷選手が活躍した。2年生といえば、今は潰滝選手が注目を集めているが、元々の注目は塩谷選手。箱根以降いいところ無かったが、ここで巻き返してきた。午後の5千に出場する潰滝選手にいい刺激になったか。
 
 
 
★飛躍の年になるか!?新戦力の帝京・堤、駒大・馬場選手、専大・芝田選手が入賞
 また、これまで大きく名前が挙がっていなかった選手の健闘も光った。帝京大から2年生の堤選手が5位入賞に。箱根出場した高橋選手と上尾ハーフ63分代の竹本選手の名前を聞かなくなって気になっていた世代だが、また新たな戦力が出てきた。
 駒大では大学駅伝出走経験のある黒川・郡司選手を、2年生の馬場選手が上回り6位に。高校時代からロードの強さは定評があったが、故障が癒えて力を発揮し始めたか。専大は中々記録会の好結果を大舞台で生かせない状態が続いてたが、3年生の芝田選手が入賞し、ようやく結果が出せた。これを機に成長したいところだ。
 
 
★しっかり主力の脇を固めたい國學・柿沼と駒大・黒川が4位と7位
 また、國學院大の主力となりつつある柿沼選手が4位入賞。昨年秋からメキメキと頭角を現してきていたが、インカレでポイントを取れるところまで上がってきた。4年生ですし、寺田選手と共にチームを引っ張っていきたいところだ。また、駒大で注目されていた黒川選手は7位。まずまず走ったが、後輩の馬場選手に先着を許したのは悔しいところでしょうか?ただ、郡司選手も9位。卒業生の穴が大きいと言われている中で、3人とも失速しなかったのは収穫だろう。
 
 
長距離総合
1位駒大・大東32点、3位農大26点、4位帝京18点、5位中学9点
6位流通7点、7位上武・拓大・國學5点、10位神大4点、11位専大1点
 
 
 

【結果】2013関東インカレ1万

さて注目、本日夕方に行われる

1万のエントリー(結果追記用)です

  
1部
1位エノック オムワンバ(山学2)28分15秒80★
2位ダニエル ムイバ キトニー(日大2)28分21秒30★
3位設楽悠太(東洋4)28分31秒14
4位服部翔大(日体4)28分36秒03
5位設楽啓太(東洋4)28分40秒44
6位大六野秀畝(明大3)28分41秒10★
7位西池和人(法大3)28分59秒35
8位矢野圭吾(日体4)29分00秒02
------------------------------
9位井上大仁(山学3)29分01秒94
10位服部勇馬(東洋2)29分03秒45
11位関口頌悟(法大3)29分08秒10
12位山中秀仁(日体2)29分15秒92
13位中川瞭(東海3)29分23秒36
14位神野大地(青学2)29分24秒79
15位松村優樹(順大3)29分27秒37
16位荻野眞乃介(日大2)29分29秒44
17位西郷貴之(順大3)29分32秒90
18位佐藤孝哉(山学1)29分34秒24
19位小澤一真(順大4)29分36秒06
20位元村大地(東海4)29分36秒69
21位林慎吾(日大3)29分38秒62
22位田井慎一郎(法大4)29分44秒62
23位山本修平(早大3)29分48秒61
24位北魁道(明大4)29分53秒32
25位武田凛太郎(早大1)29分58秒61
26位岡崎友哉(国士4)30分22秒15
27位有村優樹(明大3)30分22秒36
28位中山祐介(国士4)30分22秒90
29位遠藤正人(青学4)30分25秒68
30位志方文典(早大4)30分32秒85
31位須河宏紀(中大4)30分32秒85
32位菊池貴文(国士4)30分48秒16
32位相場祐人(中大4)31分05秒64
34位高橋一生(城西1)31分23秒98
DNF藤川拓也(青学3)
 
DNS白吉凌(東海2)
DNS多田要(中大3)

 
★昨日の1500m2本の疲れも見せず、山学・オムワンバが自己ベストで連覇&2冠 2位ダニエルも自己ベスト
 1500に引き続き、本命がそのまま優勝しました。1500よりもレベルが高く、抜きつ抜かれつの展開になりましたが、残り僅かになったところで、満を持してのスパート。元々中距離選手のオムワンバ選手に、ついていける選手はいませんでした。これで昨年と同じく1500と1万と連覇。しかもどちらも自己ベストを更新しての事なのが凄い。本当にみるみる成長しているといった感じだ。この調子なら来週の5千も表彰台に登るのはまず間違いなさそう。そして前回のリベンジをはたして、晴れて3冠といきたいところだろう。
 
 
 
 
★先週27分台出した設楽兄弟は弟が3位、兄が5位!日体・服部も安定したレースで4位入賞
 27分台出したてほやほやの設楽兄弟がどんなレースをするか注目を集めたが、さすがにピークずれがあったか、内容的には昨年の方がむしろ良かったくらいになってしまった。そんな中、弟の設楽悠選手が一時単独4位になりながらも、終盤交わして表彰台に登ったところはさすが。兄の啓太も何とか28分40秒で粘って5位。なんだかんだ2人で入賞してきました。
 また、エースに上り詰めつつある服部選手は終始安定したレースで4位。一番最後まで留学生に食らいついたのは彼だった。来週の5千では早大大迫選手らを含めて争いが楽しそうだ。
 
 
 
★エースへの階段を今度こそ昇っていけるか!?6位明大・大六野、7位法大・西池
 途中までではあるが、上の5人に食らいついた選手がいた。一人は明治大の主力ランナー・大六野選手。昨年度の駅伝シーズンでは全てエース区間を任されたがもう少し伸びきらなかった。それが今回の関カレでは日本人トップがしっかり目に入る位置でゴール。タイムも自己ベストとなる28分41秒と上々の結果となった。
 見せ場を作ったのは7位に入った西池選手。中盤までは先頭付近にいるという積極的なレースを展開。いったん息切れして順位を落とすも終盤に盛り返して7位に入ってきた。2人ともチームを更なる浮上させるに重要なカギとなるランナー。次の5千でも入賞して、エース格の仲間入りといきたいところだ。
 
 
 
★日体・矢野が滑り込み8位 ギリギリで入賞を逃した井上・関口・松村らは来週のハーフへ
  混戦となった8位争いは日体大の主力ランナー・矢野選手が勝ち取った。さすがに冬の勢いはなくなったが、2年連続で入賞に食い込んだ形だ。9位以下は来年にはチームを引っ張る存在になってほしい山学・井上、東洋・服部、法大・関口、東海・中川、日体・山中、順大・松村選手ら。あともう一歩及ばなかった。体調不良の選手もいた。ただ、井上・関口・松村選手あたりは来週行われるロードレース(ハーフ)でこそ力を発揮する選手。そちらでのリベンジに期待したい。
 
 
長距離総合
1位東洋17点、2位山学16点、3位明大8点、4位順大7点、4位日大7点、6位中大6点、6位日体6点、8位青学3点、9位法大2点
 

2部
1位中村匠吾(駒大3)28分39秒52
2位窪田忍(駒大4)28分48秒77
3位市田孝(大東3)28分49秒50
4位ダンカン モゼ(拓大4)29分09秒73
5位山岸宏貴(上武4)29分13秒61
6位吉村大輝(流通3)29分17秒66
7位潰滝大記(中学2)29分19秒98
8位西山凌平(神大2)29分23秒09★
--------------------------
9位佐藤舜(上武3)29分24秒27
10位山口修平(創価2)29分25秒55
11位我那覇和真(神大2)29分28秒42
12位寺田夏生(國學4)29分30秒89
13位岡本雄大(中学4)29分38秒17
14位山本和樹(農大4)29分46秒71
15位小山司(帝京4)29分47秒75
16位柳原貴大(帝京3)29分56秒01
17位澤野健史(専大4)30分01秒50
18位塩谷桂大(中学2)30分03秒35
19位片川準二(大東4)30分08秒62
20位加藤貴大(亜大4)30分12秒98
21位森夏樹(専大2)30分13秒51
22位佐久間祥(亜大2)30分29秒78
23位櫻井一樹(拓大3)30分30秒19
24位松本伸之(関学4)30分30秒61
25位竹内竜真(農大3)30分31秒67
26位佐護啓輔(拓大3)30分33秒42
27位松井将器(東工2)30分37秒29
28位吾妻佑起(國學2)30分38秒68
29位五十嵐友也(東経3)30分38秒69
30位河合代二(麗澤4)30分44秒63
31位菅野師希(松陰3)30分47秒86
32位古川敬祐(関学2)30分53秒42
33位小原延之(専大4)30分55秒80
34位照井明人(東国1)31分03秒15
35位小嶋大輝(創価3)31分23秒15
36位今井勇汰(駿河3)31分42秒73
37位木野安騎史(平国3)31分56秒77
38位三好慎平(上武2)32分12秒33
DNFルウル ゲブラシラシェ(東国2)

DNS大崎翔也(大東4)
DNS蛯名聡勝(帝京4)
DNS柿原聖哉(神大3)
DNS山本哲広(関学4)
DNS佐藤達也(農大4)
DNS三上哲史(学芸院2)※3部決勝

 
 
★駒大・中村が制覇!いよいよ全開に! 窪田は復調し2位に
 下級生時は故障に泣いていた大器、駒大・中村選手が日本学生ハーフ優勝を皮切りにどんどん伸びてきて、2部ながらインカレチャンピョンになりました!8千あたりで自らスパート、残り1㎞切ってもう1度スパートをかけての優勝ということで、まだまだ余力が残っていた感じだ。やや戦力ダウンが大きかった駒大ですが、中村選手がいよいよ素質開花で3本柱となり、秋以降に向けても大きな収穫だ。
 またその柱の一人で故障明けだった窪田選手。まだちょっと走りのバランスが悪いながら、何とか2位に食い込む所はさすがにエースといったところか(やはりオーラ等は凄いらしい)。とにかくこの種目ワンツーでトータル25点獲得。来週の3種目に向け、良い景気づけになった。
 
 
 
★3位大東・市田までが28分台&留学生を破る
  その駒大勢と最後まで争った日本人ランナーがいた。大東大の顔、市田兄弟の兄・孝選手である。留学生や駒大勢の仕掛けにしっかり対応して、表彰台にこぎつけた。こちらも中村選手と同じく下級生の頃は中々力になりきれなかったのですが、安定して結果を出せるようになってきました。拓大のダンカン選手が下級生のころの勢いがないとはいえ、お見事である。
 
 
★28分台を出した力は本物だった 上武・山岸、中学・潰滝!
 この春、一気に記録を伸ばしてきた選手といえば、上武大・山岸、 中学大・潰滝選手だろう。この関東インカレでもしっかり力が発揮できるかどうか注目していましたが、どちらも入賞にこぎつけました。特に山岸選手は中盤以降の仕掛けに対応した中での5位入賞ということで自信もつくのではないでしょうか。
 潰滝選手は途中から入賞争いに終始したことでちょっと悔しいレースだったようですが、それでも昨年の今頃からの伸び率はすさまじいものがある。今回の失敗を糧に全日本予選でエース、という走りを期待したいところ。
 
 
 
★流通・吉村は2年連続で入賞! 箱根2区出走の神大・西山はチームメートを破り初入賞に
 また、流通経済大・吉村選手が2年連続で入賞。 順位も一つあげた。本人「中途半端」なレースだったということなので、どこかで一ランク上のレースができればと思います。また8位入賞に入ったのは神大・西山選手。神大は直前に28分台を出していた柿原・我那覇選手が注目を集めていたが、柿原選手欠場、我那覇選手は中盤から失速していた。そんな中、粘りに粘った西山選手が自己ベストで入賞。さすがに箱根2区出走していただけあり、大舞台強いですね。
 他、惜しくも入賞は逃したが復調傾向の上武・佐藤選手が9位。創価大・山口選手らも健闘だと思います
 
 
長距離総合
1位駒大25点、2位農大13点、3位大東8点、4位流通7点、5位帝京6点、6位上武5点、6位拓大5点、8位中学2点、9位神大1点
 
 

【結果】2013関東インカレ3000m障害

長距離3種目目

3000m障害の決勝の結果です

 

1部
突破条件:上位5着+2
1組
1位出口遼(中大3)9分04秒96 Q
2位山口浩勢(城西4)9分05秒28 Q
3位田子祐輝(法大4)9分05秒31 Q
4位永井良祐(山学4)9分06秒38 Q
5位三宅隆友(順大3)9分07秒45 Q
6位山村隼(青学2)9分09秒90
7位室井勇吾(城西2)9分12秒61
8位代田修平(中大4)9分18秒52
9位湯田晟旭(東洋2)9分18秒70
10位小山祐平(山学1)9分20秒45
11位東條嵩之(明大3)9分21秒51
12位寺嶋亮(国士3)9分23秒91
13位宮城壱成(東海1)9分25秒05
14位内村亮(青学2)9分32秒88
15位相浦亮(順大2)9分34秒81
16位鈴木洋平(早大1)9分51秒26
  内村が積極的に飛び出して引っ張る。つくのは小山・山口・代田・三宅などで1㎞3分01秒。ここで山口・室田の城西勢がトップに。永井・田子・三宅・代田あたりが続く。ここで山口・田子がロングスパートをかけて優位にレースを進める。最後になってスパートを見せたのは出口。直前に交わしてトップでゴール。山口・田子、それに少差だった永井・三宅までが着順通過。山村が6位で次待ち。代田が落ちる波乱があった
 
 
 
 
2組
1位津田修也(筑波2)8分57秒16 Q
2位西村厚志(青学4)8分58秒10 Q
3位池上聖史(国士4)8分58秒60 Q
4位石橋安孝(東海1)8分58秒68 Q
5位山本大輔(東海4)8分59秒07 Q
6位渡邊一磨(東洋2)9分00秒90 q
7位小池寛明(東洋4)9分01秒34 q
8位大久保誠吾(法大3)9分07秒18
9位森永貴幸(法大3)9分08秒16
10位河名真貴志(城西1)9分10秒94
11位大家良介(中大3)9分13秒73
12位兼子侑大(山学3)9分18秒51
13位林優(順大4)9分19秒79
14位笹崎高志(明大4)9分29秒73
15位工藤皓平(早大4)9分33秒41
16位安本暁(日大1)9分41秒83
  いきなり飛ばす展開。大家・小池・山本・石橋・河名らが前に行く。1㎞2分59秒で通過後、牽制がはじまり。集団が10人以上に。2㎞は6分04秒で小池・山本・石橋・津田・池上などなど虎視眈々と通過を狙っている。そこから出てきたのは石橋・津田。この2人がリードでラスト1周。そこからさらに順位変動があった結果、津田がトップ、西村・池上・石橋・山本までが着順。6位7位の渡辺・小池が9分01秒のため、プラスはこの2組からになった。
 
 
決勝
1位山口浩勢(城西4)8分41秒93
2位小池寛明(東洋4)8分44秒08
3位田子祐輝(法大4)8分46秒17
4位津田修也(筑波2)8分47秒95
5位石橋安孝(東海1)8分48秒23
6位永井良祐(山学4)8分48秒24
7位西村厚志(青学4)8分48秒28
8位池上聖史(国士4)8分50秒99
9位出口遼(中大3)8分54秒02
10位山本大輔(東海4)8分54秒98
11位渡邊一磨(東洋2)9分02秒16
12位三宅隆友(順大3)9分02秒71
 山本がややリード。池上・田子あたりが追う展開となる。1㎞2分54秒で通過する頃には山口と石橋・小池もトップ付近に浮上してくる。これにより集団は崩れないもののペースが更にあがってくる。
 2㎞通過は5分53.山口・田子・石橋・小池・津田・池上などが先頭集団上位。そのままラスト1周へ。山口ついにここで先頭に!小池がついていく。しかしリードは縮まらない。貫録の山口選手がそのまま4連覇達成!8分41秒と自己ベストで華を添えた。
 
★34年ぶりの偉業!城西・山口が4連覇達成!!
  序盤から高速レースになった今回。最後に抜け出したのは、まとも、いや、やはりこの男だった。1年生から優勝を続けてきた城西大・山口選手。残り1周に入ってからじりじりと2位以下を突き放していき、終わってみれば快勝だった。毎年表彰しているという34年前の4連覇選手・新宅氏も感慨深かったのではないかと推察する。
 山口選手はまずは3障で世界に出て、その後5千1万で、と話しているそうで、今暫く山口選手の3障での走りは見れそうである。
 
 
★復活!最後まで食らいついた2位小池、再び柱に3位田子
  続いたのが東洋・小池選手。昨年の日本選手権以降はちょっと苦しんで、今回の関カレの予選でもタイムで拾われる成績だったので、昨年ほどにはいかないかなと思っていたのですが、ここで戻してきましたね!
 戻したとえば3位の法大・田子選手もそう。エースとして引っ張っていきたかった昨年は故障に泣き。久々のシード獲得の中、影を落としていた。それがほぼ復帰レースとなる関カレでいきなり3位なのだから、能力は高い。次、全日本予選での走りを楽しみにしたい。
 
 
★3障に新風!4位筑波大・津田、5位東海大・石橋 その後4年生が続く
  そして大混戦となった4位から7位。4位に入ったのは筑波大の津田選手。元々5千14分台持っている選手だが、ここに来て中距離種目で大学に入ってメキメキ頭角をあらわしていた。しかし8分40秒台での4位は驚き、非強化チームでお見事!5位には東海大の元気な1年生から石橋選手。この後の登場する他の1年生にいい刺激になったでしょうか。
 また6位7位の永井・西村選手といった無名の4年生が並びました。特に西村選手は5千14分40秒台の選手ですが、大幅にベスト。これを契機に大きな飛躍になればと思います
 
 
長距離総合
1位東洋24点、2位山学19点、3位明大8点、3位城西8点、3位法大8点、6位順大7点、6位日大7点、8位中大6点、8位日体6点、10位筑波5点、11位東海4点、12位青学5点、13位国士1点
 

2部
突破条件:上位5着+2
1組
1位平塚祐三(大東3)9分04秒97 Q
2位染谷滉二(駒大4)9分05秒72 Q
3位猪狩大樹(帝京4)9分06秒02 Q
4位村山佳吾(農大4)9分06秒31 Q
5位渡邉慎也(神大2)9分06秒51 Q
6位田中直樹(農工3)9分07秒50 q
7位山内栄二(駒大3)9分10秒68
8位尾上慎太郎(拓大3)9分17秒18
①丹治史弥(筑波院2)9分20秒89
9位今井慎吾(亜大2)9分21秒54
10位瀬戸口文弥(帝京1)9分27秒46
11位高木賢一(創価1)9分30秒55
12位迫田和也(専大2)9分33秒50
13位原広野(学芸3)9分38秒44
14位村山翔(東国1)9分57秒74
15位三郷一輝(麗澤2)9分57秒89
 平塚と丹治を先頭にレースが展開。 1㎞2分59秒で通過。猪狩・渡辺あたりもいい位置。2㎞は6分06秒で通過だが、まだ10人くらい残っている。そのまま抜きつ抜かれつ大混戦で6位まで雪崩れ込む。最初から前にいた選手のうち、5位以内は平塚・猪狩・渡辺。染谷・村山が割って入った。田中が6位で次レース待ちとなった。
 
 
 
2組
1位佐野雅治(農大2)9分00秒23 Q
2位市田宏(大東3)9分03秒33 Q
3位菅原涼介(神大3)9分04秒87 Q
4位長谷川瑞貴(帝京4)9分05秒88 Q
5位宮下紘一(駒大2)9分08秒46 Q
6位中野光(大東1)9分10秒55 q
7位可児昌大(防衛4)9分15秒86
8位渡辺賢斗(千葉3)9分21秒34
9位森田清貴(上武1)9分22秒75
②三上哲史(学芸院2)9分23秒80
10位小針旭人(東国2)9分23秒85
11位山中福至(創価1)9分33秒08
12位関口海月(亜大1)9分35秒71
13位春木利彩(國學3)9分49秒44
14位野崎健人(専大2)9分52秒45
15位清水泰喜(明薬1)9分54秒68
 市田・中野・宮下・佐野らが引っ張って1㎞2分59秒。そこから市田・宮下・佐野・中野・長谷川・菅原の6人がペースアップし抜け出す。2㎞6分03秒、7位集団は6分11秒で通過後。市田は足をかけずに飛ぶ余裕。終盤に入って佐野が抜け出して独走、追うのは市田。2人はそのままゴール。菅原・長谷川・宮下までが5位以内。中野が6位で、1組7位を僅かに上回り予選通過した
 
 

 
決勝
1位佐野雅治(農大2)8分47秒39
2位猪狩大樹(帝京4)8分49秒93
3位市田宏(大東3)8分54秒07
4位村山佳吾(農大4)8分54秒62
5位平塚祐三(大東3)8分56秒15
6位菅原涼介(神大3)8分57秒53
7位染谷滉二(駒大4)8分59秒14
8位長谷川瑞貴(帝京4)9分00秒63
9位宮下紘一(駒大2)9分02秒98
10位中野光(大東1)9分05秒17
11位田中直樹(農工3)9分17秒63
DNS渡邉慎也(神大2)
 宮下と大東大3人が先頭に出て引っ張る。そこから更に平塚がリード。かなりのハイペースとなる。1㎞2分56秒で通過、2秒後に佐野・染谷市田などとなっているが、ここで暫く膠着状態に。しかし2㎞5分55秒で通過するあたりで後ろが追いつき、佐野・平塚・市田・村山・猪狩・染谷らの集団に。
 そして満を持して佐野がスパート。染谷・猪狩らが追うが、差を詰めることができず、佐野がそのまま優勝。8分47秒の好タイムが出た。
 
 
★東農大が2種目制覇!高校からチームメイトの佐野が優勝!村山も一花咲かせる
   チーム全体的に低迷が続いている農大ですが、なんと2種目で制覇。2年生の佐野選手が終盤に素晴らしいスパートを見せ優勝を勝ち取った。昨年の成績などからすると本命ではあったものの、勝ち切ったことは凄いと思う。
 そういえば1500で優勝した戸田選手とは高校から同級生。2部ですが、ずっと一緒にやってきた仲間がそれぞれインカレチャンプ。どんな気分なんでしょうか。ハーフや5千にも出場する戸田選手の刺激になればと思います。
 また4年生の村山選手が入賞にこぎつけました。1部もそうでえすが地道にあがってきた4年生が3障で入賞するレースって多い気がします。
 
 

★帝京・猪狩が成長見せる2位、長谷川も入賞
   前年度の箱根8区で好走で台頭してきた帝京大・猪狩選手が2位に食い込んだ。再び結果を出し、しっかり主力の一員として定着してきたと言えそうだ。同じ4年生の長谷川選手も入賞で、点数をジワリ伸ばしてきました。
 
 
★大東大主力市田宏は3位、駒大は染谷の7位が最高
  元々複数入賞を期待されいていたのは大東大と駒大。大東大は主力の市田宏選手が走りましたが3位。本当に得意な選手にはちょっと叶わなかったか。積極的に飛ばした平塚選手が最終的に5位。彼もメキメキ力をつけてきた。中野選手はまだ1年生なので来年に期待だ。8分台3人揃えた駒大は染谷選手の7位が最高。山内選手が予選で転倒したアクシデントはあったが、もう少しいきたかったのが本音でしょうかね?
 他、神大の菅原選手が6位入賞。2部でも点数が取れるようになってきたのはチームにとっていいことだと思う。ハーフや5千でも決めていきたい。
 
 
長距離総合
1位駒大27点、2位農大26点、3位大東18点、4位帝京14点、5位流通7点、6位上武5点、7位拓大5点、8位神大4点、9位中学2点
 
 
 

【結果】2013関東インカレ1500

 
 

最初に行われた1500の結果です

 
1部
各組上位3人+3名が突破条件
1組
1位鈴木優人(青学4)3分51秒02 Q
2位廣大貴(明大4)3分51秒02 Q
3位安齋宰(順大1)3分51秒19 Q
4位服部弾馬(東洋1)3分51秒20 q
5位武藤健太(国士2)3分51秒27
6位荒井七海(東海1)3分59秒29
7位石若大武(日体4)3分53秒42
8位山和麻(日大1)3分54秒13
9位秦将吾(山学1)3分55秒13
10位平田啓介(城西4)3分57秒38
11位吉成祐人(筑波2)3分58秒34
12位上野裕史(中大3)3分58秒51
13位坂庭大輝(慶大4)3分58秒53
14位工藤皓平(早大4)4分07秒14
 工藤が序盤~中盤まで引っ張り続ける。2位争いは序盤は平田、安齋、秦、廣瀬あたり、中盤には荒井あたりもあがる。1000過ぎたあたりから急展開、最後尾につけていた鈴木がいきなり前に出てきてトップに、2位に安齋が続く展開。そのまま鈴木はトップでゴール、2位には廣瀬、3位安齋、4位服部弾らが続いた。
 
 
 
2組
1位エノック オムワンバ(山学2)3分49秒95 Q
2位三宅一輝(中大2)3分50秒18 Q
3位長浜雄一(東洋3)3分50秒49 Q
4位川崎友輝(青学3)3分51秒34
5位山本雄大(城西2)3分51秒93
6位文元慧(明大3)3分53秒19
7位津田修也(筑波2)3分53秒84
8位仲野光博(順大4)3分54秒07
9位沖山雄太(国士3)3分54秒85
10位林竜之介(東海1)3分55秒57
11位浅川倖生(早大1)3分59秒02
12位小島秀斗(日大3)4分03秒45
13位小松巧弥(日体1)4分04秒48
  オムワンバが最初からひっぱり、中盤からやや抜け出す。2位争いは三宅、浅川、小島、山本ら。終盤には長浜、仲野らも顔を出す。オムワンバはそのまま余裕でトップを保ち3分50秒を予選から切ってきた。2位には三宅、そして長浜が続いた。4位にあがった青川崎は0.1秒差で決勝進出を逃した。 
 
 
 
 
3組
1位八木沢元樹(明大3)3分47秒74 Q
2位松枝博輝(順大2)3分47秒87 Q
3位加藤光(日体3)3分48秒03 Q
4位久保田和真(青学2)3分48秒49 q
5位齋藤真也(東洋3)3分48秒55 q
6位上村純也(山学1)3分51秒24
7位松田司(城西3)3分53秒69
8位渡部良太(日大3)3分57秒03
9位冨田三貴(東海2)4分00秒26
10位吉田匡佑(中大2)4分00秒26
11位酒井槙志(国士2)4分04秒14
12位渡邉昴(法大4)4分04秒35
DNS大迫傑(早大4)
 久保田、冨田、八木沢などを先頭にして序盤は展開。加藤。松田、齋藤あらもいい位置。久保田が非常に高速でひっぱり続け、1組2組を大きく上回るペースで展開。最後トップになった八木沢と2位の松枝が3分47秒台、5位までが3分48秒台という高速レースになった。6位の選手は0.04秒差で決勝進出を逃した。
 

 
決勝
1位エノック オムワンバ(山学2)3分39秒16
2位松枝博輝(順大2)3分49秒63
3位三宅一輝(中大2)3分49秒67
4位廣大貴(明大4)3分50秒07
5位齋藤真也(東洋3)3分50秒67
6位服部弾馬(東洋1)3分50秒91
7位久保田和真(青学2)3分51秒83
8位鈴木優人(青学4)3分52秒67
9位加藤光(日体3)3分58秒29
10位安齋宰(順大1)4分01秒94
11位八木沢元樹(明大3)4分03秒62
12位長浜雄一(東洋3)4分10秒05
 オムワンバがスタート直後に飛ばしに飛ばして400mをなんと56秒で通過。加藤だけがついていっている。3位集団は八木沢、三宅など。800通過はオムワンバが1分54秒、さすがに離れた加藤が4秒差、3位集団はこの時点で10秒もの差、八木沢、三宅のほか久保田、鈴木などもあがっている。オムワンバのペースは最後まで落ちず、大会新で圧倒。2位とはなんと10秒の差をつける圧勝劇だった。その2位には最後のスパート争いを制した松枝が入る。3位には三宅選手と上位3人は2年生勢に。
  


★山学・オムワンバが3分39秒16の大会新!2位に10秒差をつける前代未聞の圧勝劇!
 一人だけ異次元だった。スタート直後から飛び出すと、日本人ランナーを全て置き去りにし独走。最後まで大きなストライドは衰えず、3分39秒台をマーク。なんと2位を10秒引き離すという、1500ではちょっと見られない差をつけての圧勝劇だった。確かに昨年も3分45秒で優勝。その後のトラック&駅伝シーズンの活躍から、さらにタイムを伸ばしてくることは予想はできたが…競り合いじゃなくて単独で走ってのことで、この男の潜在能力は本当に計り知れない(汗) 明日は1万に出走。この勢いだと27分台だした設楽兄弟など軽く捻ってしまう気もしてしまいますが、2冠目なるか注目ですね!
 
 

★急成長の順大・松枝が2位と躍進!中大・三宅も期待通りの活躍をみせる
 10秒離されてしまいましたが、日本人は若手が活躍。2位に入ったのはやや驚きの順大・松枝選手。箱根以降大きく伸びた選手で入賞は充分ありえると思ったのですが、表彰台に登ったのは予想以上。凄いのが予選で3分47秒を出して、決勝でも3分50秒を切っていること。実力者の明大・八木沢選手が決勝で息切れしてしまっている事を考えると、かなり力がついているのかもしれない。
 また3位には勢いのあった中大・三宅選手。昨年も期待されながら惜しくも決勝進出を逃したのだが、今年はその悔しさを一気に晴らした。2人とも最終日の5千にエントリーされているので、そこでの活躍に期待したい。
 
 

★山下りの明大・廣瀬がしっかり4位 その後は東洋・青学勢の実力校
 その後は実力チームからエントリーされた選手が名前を連ねた。本命の八木沢選手が失速した明大だが、 山下りで結果を残していた廣瀬選手がしっかり4位に入っているところは憎い。5位6位には3人とも決勝進出した東洋大のうち、齋藤・服部弾選手が入賞。齋藤選手は得意種目で頑張りましたね。服部弾選手は1年生で唯一入賞で一つ結果を残しました。
 7位8位には青学勢、エースの久保田選手と、今年売り出し中の鈴木選手が滑り込みました。降格争いを考えるともう少し獲得したかったところでしょうが、何とか2人入賞。ここで大量得点を見込んだ城西大が予選を突破すらできない誤算があったので、得点とれたことは大きいかも。
 
 
 
 
長距離総合
1位山学8点、2位順大7点、3位東洋7点、4位中大6点、5位明大5点、6位青学3点
 
 
2部
各組上位5人+2人が突破条件
1組
1位熊崎健人(帝京3)3分56秒12 Q
2位油布郁人(駒大4)3分56秒30 Q
3位梅木侑介(流通4)3分56秒46 Q
4位森本ジュンジ(平国3)3分56秒56 Q
5位君島亮太(帝京2)3分56秒57 Q
6位田口拓美(亜大3)3分57秒07
7位渡辺季雄(亜大4)3分57秒75
8位松枝啓太(駿河2)3分58秒33
9位駒井滉平(専大3)3分59秒17
10位工藤天輝(平国1)4分00秒30
11位小澤洸太(農大2)4分00秒61
12位中谷貢司(東国2)4分01秒00
13位井野拓哉(神大2)4分01秒40
14位大蒲豪(東経2)4分04秒92
 序盤は小澤、森本、工藤らがひっぱり、油布は後ろの方。800mになってくると熊崎、君島があがってきて、ラストは熊崎、油布、梅木らの争い。そのまま3人がトップ3、4位に平国2人で粘った森本、そして君島らが続いた。
 
 
 
2組
1位戸田雅稀(農大2)3分54秒68 Q
2位前野雄輝(平国3)3分55秒00 Q
3位本間有純(大東3)3分55秒12 Q
4位大島千幸(拓大3)3分55秒15 Q
5位大谷卓也(駒大3)3分55秒44 Q
6位三輪晋大朗(農大4)3分55秒53 q
7位小池啓介(上武3)3分56秒27 q
8位長谷川瑞貴(帝京4)3分56秒81
9位直原奨(駿河3)3分57秒25
10位市川雅(亜大3)3分57秒34
①清沢創一(学芸院2)3分58秒07
11位内田晃太郎(立大2)3分58秒43
12位根橋徹(学芸3)4分00秒92
13位成原貴之(東経3)4分02秒10
 大嶋、前野、戸田、小池らを先頭にして400m通過。大嶋はそのまま暫く先頭を引っ張るが、2番手3番手が戸田、三輪、大谷らに変化。最後のスパートで戸田がややリードし、トップでゴール。2位以下は前野、大東・本間、大島、大谷らが雪崩れ込んだ。6位7位がいずれも1組を上回ったので、拾われた。
 
 
 
決勝
1位戸田雅稀(農大2)3分49秒52
2位油布郁人(駒大4)3分50秒01
3位熊崎健人(帝京3)3分53秒69
4位三輪晋大朗(農大4)3分54秒50
5位梅木侑介(流通4)3分55秒25
6位大谷卓也(駒大3)3分55秒39
7位本間有純(大東3)3分56秒68
8位小池啓介(上武3)3分56秒76
9位君島亮太(帝京2)3分56秒85
10位大島千幸(拓大3)3分56秒85
11位前野雄輝(平国3)4分04秒91
12位森本ジュンジ(平国3)4分10秒67
 フライングがあったものの、無事スタート。まずは平国大と駒大勢が先頭。400mまでに油布、戸田が2人抜け出す展開、3位集団は熊崎が先頭。中盤になって戸田が油布を引き離し単独トップに!そのまま中々1位と2位の1秒差が詰まらない。逆に油布は、熊崎、本間、梅木、大谷らに飲み込まれていく。しかし、最後になって再び単独2位になって戸田を追い込む。しかし、0.5秒の差で戸田が逃げ切り2連覇を達成!2位油布に、混戦の3位以下は熊崎が入った

 
★農大・戸田、独走レースで連覇達成!同校・三輪も4位に入賞
 昨年優勝の農大・戸田選手とその前連覇している駒大・油布選手の対決に注目しましたが、結果的に戸田選手が今季の好調さをそのまま出しました。かなり最初の方から2人の争いになったが、中盤以降突き放して独走。最後に相手が猛追してきたものの、逃げ切れる差をそれまでにつけていました。スピード系統の種目はかなり強くなってきていますね!このまま5千でも表彰台を狙っていきたいところ。
 また農大は三輪選手も4位に入賞。1万で記録を大きく伸ばしたのに1500のエントリーで驚いたのだが、さすがに高校時に3分54秒で走っていただけあった。ここのところ、関東インカレではしっかり得点を取っているので、今年もこの調子でいきたいですね。
 
 
★2位駒大・油布、激しい追い込みも届かず 大谷は初入賞
 逆に油布選手は無念の2位。怪我だったり胃腸炎だったり色々あった中、ちょっと練習不足だったでしょうか。1日に2本やるレースで2本目の中盤が伸びきりませんでした。それでも最後の爆発的なスパートで意地はみせてくれました。1週間以上先になる5千にどれほど復調しているか期待したい。
 また、高校時代に5千13分台を出していた大谷選手が、苦節3年目でインカレ初入賞。1年目に怪我して以降、中々輝きを取り戻せずにいましたが、これをきっかけに本来の調子を取り戻してほしいところです。
 
 
★箱根アンカーの帝京・熊崎が3位に躍進、流通・梅木が2年ぶり入賞
 3位には箱根アンカーでチラ見で有名になった帝京・熊崎選手が食い込みました。 前年度は9位と惜しくも入賞を逃していましたが、ジャンプアップ成功。この1年の充実度からすると妥当な成績かな(個人的にトップ3のメンツは波乱なかったような気がします)。兵庫リレカでちょっと勢い止まったかな、という感じがしたのが心配でしたが、これがチームの弾みになれば。
 また、流経大・梅木選手が2年ぶりに入賞。吉村選手だけじゃないんですよね。2本柱になれば、箱根出場の可能性が少しでも出てくる。他、大東・本間選手と上武・小池選手が初入賞。大舞台で名前を見たのは初めて。共に1人しかエントリーできなかったのですが、よくやりました。どちらも1部昇格がかかっているチームなだけに貴重な加点になりそうだ。
 
 
長距離総合
1位農大13点、2位駒大10点、3位帝京6点、4位流通4点、5位大東2点、6位上武1点
 


 

2013関東インカレ軽~く展望【2部】

続いて2部・3部

 
○駒澤大学 昨年41点
1500
1組油布郁人(4年)
2組大谷卓也(3年)

5千
油布郁人(4年)
村山謙太(3年)
中谷圭佑(1年)

1万
中村匠吾(3年)
窪田忍(4年)

ハーフ
郡司貴大(4年)
黒川翔矢(3年)
馬場翔太(2年)

3障
染谷滉二(4年)
宮下紘一(2年)
山内栄二(3年)
50点以上
 西山選手が出場しない、1万に2人だけ、複数エントリーは油布選手だけ、などちょくちょく驚いたのはあったが、点数がかなり稼げる可能性があるのは変わりない。(少し記録を狙った記録会に出た影響も考慮したのだろうか?)
 故障をしたが、5千13分台今季2度出している油布選手が1500で3度目の優勝できるかどうか。村山選手が自慢のスピードを発揮できるか、目下注目選手となった中村選手の優勝はあるのか等々。故障替えの窪田選手も2部なら入賞狙う力はあるだろう。ハーフは主力回避しているが、楽しみな中堅ランナーがポイントゲットを狙う。
 また楽しみなのが、3障。持ちタイム8分台3人をそろえ優勝を含むトリプル入賞が狙える状況になっている。50点以上を獲得し、他大の長距離種目での得点をできる限り抑えたいところだ。
 

 
○東京農業大学 昨年36点
1500
1組小澤洸太(3年)
2組戸田雅稀(2年)
2組三輪晋大朗(4年)

5千
戸田雅稀(2年)
佐藤一(3年)

1万
竹内竜真(3年)
山本和樹(4年)
佐藤達也(4年)

ハーフ
遠藤凌平(2年)
津野浩大(4年)
藤井拓也(3年)

3障
1組村山佳吾(4年)
2組佐野雅治(2年)
18点以上
 昨年は36点の大盛況だったが、今年は力不足は否めないか。それでも2年生のスピードエース・戸田選手が1500で連覇をしに調子をあげてきている。5千でも十分得点を狙えるだろう。まあた前回表彰台に立っている3障の佐野選手も健在だ。あとは1万あたりで竹内・佐藤選手ら(1万自己ベストを大きく更新した三輪選手が1500のみなのはちょっと驚きましたが)が得点を狙いにくるだろう。
 
 
○中央学院大学 昨年20点
5千
岡本雄大(4年)
潰滝大記(2年)
及川佑太(3年)

1万
潰滝大記(2年)
岡本雄大(4年)
塩谷桂大(2年)

ハーフ
塩谷桂大(2年)
田中瑞穂(4年)
山田侑紀(3年)
18点以上
 昨年3障で優勝をした潰滝選手は、今年は5千と1万で勝負。得点を昨年を上回るのには相当頑張らないといけなくなっているが非常に楽しみだ。同じく5千1万エントリーの岡本選手も自己ベスト的には入賞を狙える位置にいる。
 あとはハーフで山田選手のほか、本来は主力ともいえる塩谷・田中選手がどこまで上位に食い込めるかどうかといったところだろう。
 
 
○拓殖大学 昨年18点
1500
大島千幸(3年)

5千
ダンカン モゼ(4年)
佐護啓輔(3年)

1万
ダンカン モゼ(4年)
佐護啓輔(3年)
櫻井一樹(3年)

ハーフ
奥谷裕一(4年)
金森寛人(2年)
栩山健(2年)

3障
尾上慎太郎(3年)
12点以上
 ダンカン選手に下級生のころの勢いがみられないので、やや点数は抑え目に。入賞は昨年でもしてほしいところ。それに日本人エースの佐護選手が力をつけているところをみせられるかどうか。
 他ポイントゲットは簡単ではないが、拓大らしくハーフで粘りのある走りをみせれば、圏内に入る可能性ありそうだ。
 

 
○帝京大学 昨年9点
1500
1組熊崎健人(3年)
1組君島亮太(2年)
2組長谷川瑞貴(4年)

5千
難波幸貴(4年)
早川昇平(3年)
熊崎健人(3年)

1万
蛯名聡勝(4年)
小山司(4年)
柳原貴大(3年)

ハーフ
堤悠生(2年)
杉山連哉(3年)
定井俊樹(2年)

3障
1組猪狩大樹(4年)
1組瀬戸口文弥(1年)
2組長谷川瑞貴(4年)
22点以上
 今年は一気に獲得得点を伸ばしたい帝京大。1万にエントリーされた蛯名選手は勿論、スピードに自信のある難波・早川・熊崎選手らがどれだけ加点することができるか。うまくはまればダブル入賞も見えてくるだろう。猪狩選手の3障も楽しみ。また、ハーフは堤・杉山選手ら新戦力の力をみたいところだ。
 
 
○東京国際大学 昨年7点
1500
1組中谷貢司(2年)

5千
ルウル ゲブラシラシェ(2年)
鈴木大貴(1年)

1万
ルウル ゲブラシラシェ(2年)
照井明人(1年)

ハーフ
関竜大(2年)
湊太一(2年)
池田大樹(3年)

3障
1組村山翔(1年)
2組小針旭人(2年)
15点以上
 昨年ほどの勢いがないのが心配だがゲブラ選手の優勝には期待したいところ。あとは3障が狙えるかどうかか?5千と1万にエントリーした1年生も楽しみだ。
 

 
○創価大学 昨年5点
1万
山口修平(2年)
小嶋大輝(3年)

5千
山口修平(2年)

ハーフ
沼口雅彦(3年)
後沢広大(2年)
新村健太(2年)

3障
1組高木賢一(1年)
2組山中福至(1年)
1点以上
 ハリー選手がいなくなってしまい、得点獲得は厳しくなっているが、エースの山口選手の成長に期待したい。
 

 
○専修大学 昨年3点
1500
1組駒井滉平(3年)

5千
宮坂俊輔(4年)
澤野健史(4年)
駒井滉平(3年)

1万
澤野健史(4年)
小原延之(4年)
森夏樹(2年)

ハーフ
松尾修治(4年)
吉良充人(3年)
芝田俊作(3年)

3障
1組迫田和也(2年)
2組野崎健人(2年)
5点以上
 持ちタイム的には申し分のないハーフの松尾・吉良選手あたりがしっかり入賞圏内に入ってこれるかどうか。
 トラックはエース格の齋藤選手がいないのが残念だが、澤野選手ら4年生が成長した姿をみせたい。
 

 
○流通経済大学 昨年2点
1500
1組梅木侑介(4年)

5千
吉村大輝(3年)
梅木侑介(4年)

1万
吉村大輝(3年)

ハーフ
大島亘銘(4年)
吉村祥太朗(3年)
斉藤充俊(2年)
5点以上
 少し足踏み状態に見えるが吉村選手が入賞できるか、それと2年前の勢いを少し取り戻しつつある梅木選手の1500にも期待したい。
 

 
○大東文化大学 昨年1点
1500
本間有純(3年)

5千
市田孝(3年)
大西亮(4年)
池田紀保(3年)

1万
市田孝(3年)
片川準二(4年)
大崎翔也(4年)

ハーフ
片川準二(4年)
大崎翔也(4年)
市田宏(4年)

3障
1組中野光(1年)
1組平塚祐三(3年)
2組市田宏(3年)
38点以上
 昨年は1点がやっとだったが、今年は大爆発するチャンス。安定して力を発揮できるようになってきた市田兄弟と片川選手でどんどんポイントをもぎ取りたい。ハーフは大崎選手も得意とするだけに優勝を含むトリプル入賞を狙いたいところ。
 また昨年唯一のポイントを取った池田選手を実力で上回った平塚・中野選手の3障も楽しみ。勢いづけて全日本予選へ望みたいところだろう。
 
 
○平成国際大学 昨年1点
1500
1組森本ジュンジ(3年)
1組工藤天輝(1年)
2組前野雄輝(3年)

5千
前野雄輝(3年)

1万
木野安騎史(3年)

ハーフ
大澤駿雄(4年)
星川裕貴(4年)
田嶋亮(2年)
1点以上
 得点はかなり厳しいが、1年生の工藤選手ら未知の力に期待。
 

 
○神奈川大学 昨年0点
1500
井野拓哉(2年)

5千
我那覇和真(2年)
柿原聖哉(3年)

1万
我那覇和真(2年)
柿原聖哉(3年)
西山凌平(2年)

ハーフ
南俊輔(2年)

3障
1組渡邉慎也(2年)
2組菅原涼介(3年)
15点以上
 昨年は入賞ラインに迫る種目はあったものの、無得点。そのあと少しだった我那覇・西山・柿原選手が今年こそ得点を狙っての登場。力を発揮すればある程度の点数は見込めそう。ハーフが1人だけで試合出場のない主力がいるのが気になるが、チームが変わってきているところをみせたい。
 

 
○國學院大學 昨年0点
5千
寺田夏生(4年)
大下稔樹(3年)

1万
寺田夏生(4年)
吾妻佑起(2年)

ハーフ
柿原昴太(4年)
沖守怜(3年)
小原大輔(4年)

3障
春木利彩(3年)
5点以上
 やや勢いが止まっているのが気がかりだが、エースの寺田選手が初の入賞なるかどうがか一番の注目。実力がついているかどうか。またハーフの柿沼選手も注目の一人だ。他、沖守・大下・吾妻選手ら純エース格の選手の成績に注目。
 

 
○亜細亜大学 昨年0点
1500
1組渡辺季雄(4年)
1組田口拓美(3年)
2組市川雅(3年)

5千
渡辺季雄(4年)

1万
佐久間祥(2年)
加藤貴大(4年)

ハーフ
山本学(3年)
佐々木隆文(4年)
佐久間祥(2年)

3障
1組今井慎吾(2年)
2組関口海月(1年)
3点以上
 基本的に厳しいが、1万で記録を伸ばした佐久間選手に、3障の関口選手あたりは僅かに可能性あるように思う。

 
○上武大学 昨年1部12点
1500
2組小池啓介(3年)

5千
山岸宏貴(4年)
倉田翔平(3年)
中根広幸(3年)

1万
山岸宏貴(4年)
佐藤舜(3年)
三好慎平(2年)

ハーフ
佐々木天太(3年)
松元航(3年)
大西淳貴(3年)

3障
2組森田清貴(1年)
10点以上
 再び1部昇格の為に得点を取りたいところだが、1万28分台を出した山岸・佐藤選手が本物かどうかの確認が見どころ。また、ハーフで佐々木・松元・大西選手の期待の中堅の選手が出るので入賞ライン上にいくランナーが出るかどうか注目。
 
 
 
○その他
1500
1組松枝啓太(駿河2)
1組大蒲豪(東経2)
2組成原貴之(東経3)
2組直原奨(駿河3)
2組内田晃太郎(立大2)
2組根橋徹(学芸3)
清沢創一(学芸院2)

5千
松本伸之(関学4)
菅野師希(松陰3)
佐藤晃章(武学4)
中島裕貴(麗澤3)
丹治史弥(筑波院2)

1万
松本伸之(関学4)
河合代二(麗澤4)
山本哲広(関学4)
菅野師希(松陰3)
古川敬祐(関学2)
木野安騎史(平国3)
五十嵐友也(東経3)
今井勇汰(駿河3)
松井将器(東工2)
三上哲史(学芸院2)

ハーフ
田籠優生(関学3)
松井将器(東工2)
紺野勇樹(武学3)
鎌田裕貴(松陰4)
山本貴紀(武学3)
東恭兵(麗澤3)
贄貴紀(麗澤3)
恒木智弥(武学4)
橋本悠利(東経3)
高木剛(立大4)
石田竜祐(学芸3)
新村健太(創価2)
折橋歩(駿河3)
柘植翔太(学芸2)
渥美祐次郎(東大2)
人見泰弘(学習4)
今井勇汰(駿河3)
吉崎竜星(東経3)
小西雄介(麗澤3)
川内鴻輝(高経3)
黒崎晃(立大2)
立成仁志(駿河3)
早房大輝(東経2)
三上哲史(学芸院2)

3障
1組田中直樹(農工3)
1組三郷一輝(麗澤2)
1組原広野(学芸3)
2組渡辺賢斗(千葉3)
2組可児昌大(防衛4)
丹治史弥(筑波院2)
三上哲史(学芸院2)
5点以上
 たくさんいますねw 一番期待は3障の農工大・田中選手。昨年、決勝に残っていて、なおかつ記録を伸ばしているからだ。後は1500で記録を持っている東経大・成原選手や、成長度が大きい東工大・松井選手などに頑張ってほしいところ。
 3部の選手も中々良い自己ベストを持っているので精いっぱいの走りを期待したい。

プロフィール

hakonankit

Author:hakonankit
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR