2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

箱根駅伝論評~中央大学

往路4位復路4位
総合4位中央大学
(予想:順位→往路7位復路12位総合8位orz、区間→2区4区5区6区7区8区9区10区の8区間☆)

 1区から大幅に狂いましたね。水越にあっぱれです。区間は1区と3区が逆以外はほぼ完璧。まあ中大は王道で来るので区間は当てやすいです。

区間、名前(学年)、区間タイム、区間順位、(総合順位)、トップとの差
1区水越智哉(4年)1時間3分16秒区間6位(6)49秒
2区山本庸平(4年)1時間10分14秒区間13位(6→10)2分07秒
3区棟方雄己(2年)1時間4分12秒区間8位(10→10)3分11秒
4区佐々木健太(1年)57分14秒区間4位(10→8)4分28秒
5区大石港与(3年)1時間21分30秒区間3位(8→4)4分24秒

6区山下隆盛(3年)59分48秒区間2位(4→3)3分17秒
7区高橋靖(4年)1時間6分27秒区間9位(3→3)4分48秒
8区小柳俊介(2年)1時間9分01秒区間17位(3→3)6分53秒
9区齋藤勇人(3年)1時間12分34秒区間12位(3→4)7分09秒
10区辻幸佑(4年)1時間11分44秒区間2位(4→4)5分47秒

【敢闘賞】山下隆盛…転倒にもめげず激走
【殊勲賞】水越智哉…総合4位の立役者
【特別賞】高橋靖&辻幸佑…最後に走れて良かった&一般からすごいです
【(激励の)喝】齋藤勇人…ラストで失速。来年を考えるともっと頑張ってほしい
 
1区水越が殊勝の走り、一気に流れが
 出雲や全日本では序盤遅れてから、じわじわ浮上してきた。箱根も同じく最初はシード権外からスタート。経験者が走る山でシードをまたいで粘ると思われたが、最初からシード権を下回ることなく、大躍進となった。

 立役者は何といっても水越。正直、区間配置を見たときは1区と3区は逆だろうと思って、2区までは低迷していると思っていた。が、その水越がハイペースの第1集団に喰らい付いていい方に大きく裏切られた。これで苦しいと思われた2区山本も何とか粘りきり2区終了地点で10位。金太郎飴、そして山が強い中大はこの地点でシード確定、更に上位進出も見込める状況となったのだ。


山下の激走
 その後、期待のスピードランナーの棟方と佐々木が東洋をいいペースメーカーにしながら、徐々に上位チームとの差を詰め、8位で山に。

 その山には大石と山下という経験者が待っている。しかも大石は今季急成長。全日本で8区2位で逆転シード権の立役者となっている。どこも山に不安を抱える中、これは非常に大きかった。大石は柏原と一緒に走り出したが、冷静に自分のペースを守り、大平台で一気に仕掛け、上位に進出。ラストでやや息切れしたが4人抜いて4位でフィニッシュ。役割は十分に果たし、久々に往路から中大の文字が躍った。

 しかし山のハイライトはここから。6区は前回60分切りをしていた山下。故障明けでどうかと思われたが、日体大をすぐに捕らえると、前の山学にも追いついて競っていた。が、ここでアクシデント。カーブを曲がる際、インに寄って来た山学田口と身を乗り出した観客の間に行き場を失い、バランスを崩し転倒してしまった。

 これは正直どうにもならなかったような感じ。観客といっても、多少は身を乗り出すだろうし、規制は難しい。田口がインによるのも最短距離を走るのに当然のこと。強いて言えば、抜きかけていたのに田口の内側にいた大石の位置取りが問題。といっても、左右にカーブが連続するのでいちいち場所を変えるのは難しい。ので避けようなかったかなと感じる。

 問題は山下の状況。一瞬、棄権もあるのではないかとヒヤリとした。が、すぐに起き上がると再び田口に追いつくガッツを見せた。後に足の裏の皮がめくりあがり、シューズが血まみれになっていたのを知ったが、微塵も感じさせない走り。惜しくも区間賞は逃したもののまだ来年がある。先輩の野村の区間記録を破るつもりで次回も走ってもらいたい。

総合2位のチャンスだった
 ただ、復路も4位だったものの、意外と往路より復路の方が苦戦している選手が多かった。7区8区9区が9位17位12位と苦戦して前を追えなかったのだ。

 まあ7区高橋は山学との差を詰めたので合格点か。というか1年から3年はほとんどドクターストップをかけられていたにも関わらず、ここまで状態をあげてこれたことがすごいこと。よく走ったと思う。それに対し8区小柳が大きく引き離されたのが残念。スタミナ型と思っていたが、一人旅はまだ無理だったのか。てか山学は見えていたのだが…スピード不足なのかもしれない。

 そして9区の齋藤も期待に応えられず。故障明けではあったものの少々辛口採点なのはエース候補だから。序盤こそ5番目のペースで走っていたが、ラスト3kmで大きく失速。来年は往路を担えるようになれば最高、最低でも平川並では、という思惑があるのでもうちょっと頑張ってほしかった。ラストの一般入試から入ったの辻が区間2位と頑張ったが、トップ3に後少し届かず。復路次第では総合2位も可能だっただけに、彼らの失速は残念である。

 まあ、最も、もう少し上を狙える感覚があった、という悔しさを掴んだのも収穫か。シード権どうこうでなく、更に上位を賑わせる期待を持たせる結果だった。


来期への展望

○卒業生出走メンバー(抜けるメンバー)
水越智哉1区6位、山本庸平2区13位、高橋靖7区9位、辻幸佑10区2位

○在校生出走メンバー
棟方雄己3区8位、佐々木健太4区4位、大石港与5区3位、山下隆盛6区2位、小柳俊介8区17位、齋藤勇人9区12位

○補欠メンバー(+α)
市塚遊、金田央、塩谷潤一、野脇勇志、新庄浩太、渥美昂大(森山など)

 棟方や佐々木、齋藤あたりが大きく伸びてくれればいいが、基本的には今年と同じ戦い方になるのではないか。1区野脇2区棟方3区佐々木で今年以上の走りが出来れば面白い。というのも区間3位2位の山の2人が来年も残るのだ。そうなれば、今年より上…

 もしかして打倒東洋のダークホースになれるかも?と思うのだがどうだろうか。とにかく結構期待のかかるチーム力があると思う。

箱根区間予想~中央大学

金太郎飴のチーム
中央大学

09全日本6位、09出雲5位、09箱根10位


エントリー選手

詳細

S(5点):エース区間又は山で大稼ぎできる選手


A(4点):エース区間又は山で区間上位で走れる選手
大石港与(3年)/≪09全日本8区2位、09出雲6区6位、09箱根5区12位≫秋になって大ブレーク。長距離で素晴らしい成績を残している
山下隆盛(3年)/≪09箱根6区5位≫3障の選手。やや安定性がない。秋口に故障していたらしい

B(3点):主要区間で区間上位で走れる選手
山本庸平(4年)/≪09全日本4区5位、09出雲3区11位、09箱根1区13位、08箱根1区5位≫序盤で遅れたが、間に合わせてきた
棟方雄己(2年)/≪09全日本1区8位、09出雲1区8位≫3障の選手。長い距離も対応してきた。性格はちょっとお調子者

C(2点):繋ぎ区間で区間上位が期待できる選手
辻幸佑(4年)/≪09全日本5区5位、09出雲4区3位≫高校時代無名。コツコツやってきた選手
水越智哉(4年)/≪09全日本3区8位、08出雲3区≫秋になって調子があがってきた
齋藤勇人(3年)/≪09全日本2区14位、09箱根10区10位≫全日本を故障を押して出場した

D(1点):繋ぎ区間で何とか区間中位で繋ぐくらいの選手
高橋靖(4年)/≪09出雲5区2位≫主将。元々期待された選手だが、今季復活。ラストランとなる。
小柳俊介(2年)/≪09箱根8区14位≫長い距離が得意
市塚遊(2年)/≪≫夏場に故障していたらしい
佐々木健太(1年)/≪09全日本7区3位≫

E(0点):繋ぎ区間でも苦しいであろう選手
金田央(2年)/≪≫
野脇勇志(1年)/≪09全日本6区7位、09出雲2区8位≫スピード型。長い距離に不安が残る
塩谷潤一(1年)/≪≫急成長中。限りなくDランクに近い
新庄浩太(1年)/≪≫
渥美昂大(1年)/≪≫

上位10人平均(16人平均):2.3点(1.5点) 昨年:2.3点(1.6点)
※昨年の自分の記事見てみると基準あまりしっかりしていないようですが一応

5千10人平均(16人平均):10位14分14秒38(⑩14分21秒53)
1万10人平均(16人平均):12位29分35秒99(⑭29分55秒04・15人)
ハーフ10人平均(16人平均):8位64分06秒4(⑯65分26秒9)


戦力分析

 突出した選手はいないが、主力~中堅の選手は誰が走っても似たような成績になる、というのが特徴の中央大学。出雲、全日本は序盤は他校から引き離されてしまうが、後半になるに連れて徐々に実力を発揮。最終的には出雲も全日本も中位につけた。普通は配置する選手の力は、序盤>>>後半、となるわけだが、中大は序盤に配置する選手と終盤に配置する選手の力の差が少ないというのが特徴なのだ。

 といっても柱は存在する。一番手にあげられるのは大石だろう。出雲全日本両駅伝ともアンカーを担当。特に全日本は区間2位とシード権獲得に大きく貢献している。昨年5区を走っているので今回も5区だろうが、大きく貯金できるかもしれない。山といえば、下りの山下もおり、どこのチームも難儀している山が計算できるのは強みだ。また、スピード型の棟方スタミナ型の山本も主要区間を担いそう。主力の梁瀬が外れてしまったがおそらく問題ないだろう。その他、斉藤、辻、水越、佐々木なども似たような力を持っており、調子次第で様々な配置が出来そう。そして忘れてはいけないのが主将の高橋。エリートだが、苦労人。ずっと故障に泣かされてきたが、今年は走れそう。彼が入ればかなり充実するだろう。

 問題は、やはり序盤ということになる。おそらく棟方、山本と来るのだろうが、それでもやはり遅れてしまう。出雲全日本の戦い方をすれば問題ないのだが、中大はなぜかここ数年想定外の所で区間15位以下のブレーキが出てしまっている。これが出てしまうと今回の大混戦、中大といえども分からなくなる(最も、ここ2年原因だった梁瀬が外れたのだが)。それから少数精鋭の悪いところか、層が薄い。森山が外れ、1年生が多くエントリーされた。故障者が出ると未知数の1年生を多く起用することになってしまうのでそういうところは不安。ただ、シードラインより上に来る可能性は高い感じがする

区間予想

王道:棟方-山本-水越-佐々木-大石  山下-高橋-小柳-齋藤-辻 ←これでいきます
奇抜:小柳-棟方-齋藤-野脇-大石 山下-辻-塩谷-山本-高橋

 戦い方としてはやはり、序盤は上尾ハーフの上位3人で乗り切り徐々にあげていく感じか。棟方は出雲全日本は1区ともに区間8位と無難に乗り切っているので変える必要ないのでは。2区はやはり4年生の山本。徐々に調子をあげていっている。区間15位以内で走ってくれればいいだろう。そして3区に水越。ここで1つや2つ順位をあげてくれれば、多少なりとも流れができる。

 で、1年の佐々木。上尾ハーフの成績がちょっと不安だが、全日本の再現、区間一桁で上昇気流に乗せたい。そこで、期待の星大石80分台で走って、一気にシード権内に突入。いいムードで往路を終える。復路は故障から戻った山下昨年並みのタイムで下って、シード権ではなく、更に上位を目指す雰囲気に

 7区は主将の高橋。貴重な選手をここに。府中が脱水症状になってしまい、20kmがよく分からないのが残念。ただ何とか区間一桁で堅実に走ってもらいたいところだ。8区は野脇や塩谷など色々迷ったが結局経験者の小柳。ロードに適正はあるし、トラックのタイムも伸ばしているのでメンバー入りするのではないかと思ったからだ。

 終盤はエース候補の齋藤。どうも平川のような選手に育てようという意向があるので、そうなれば9区しか思いつかない。故障の回復具合が心配だが、来年に向けてしっかり走りたい。アンカーは辻しかいないのでは。出雲、全日本でみせた堅実な走りで26年連続のシード権は最低確保。いけそうなら上位も狙ってほしい、という感じか。

 他、選手の成長なども期待して考えた奇抜は、このオーダーで行くという意味ではないが、この選手がここで走れたらなあというのを、山以外一つ一つ当てはめたもの。まず小柳が1区で乗り切る事ができればオーダー編成が楽。また棟方が2区、齋藤が往路の3区でやれるようになれれば面白い。また長い距離の対応に苦労している野脇や、成長株の塩谷もここで走ってほしいと。そして、演出的にはアンカー高橋というのが一番いいのでこんな感じでまとめてみたがどうだろうかね。

 前回の箱根終了時、次はいよいよ落ちるかと言われていたが、かなりまとまりのあるチームができており、シード権を獲得する可能性は昨年よりあるかもしれない。伝統を続けつつ、上位に浮上するきっかけもつかめれば最高だろう。

エントリー選手詳細~中央大学


4年

山本庸平/5千14分13秒87、1万28分57秒34、ハーフ63分52秒

【関カレ1万欠場】
5月5千14分36秒24
【全日予選3組11位30分01秒35】
9月5千14分16秒55
【出雲3区11位】
【全日本4区5位】
上尾ハーフ1時間4分02秒

辻幸佑/5千14分22秒63、1万29分41秒07、ハーフ63分22秒

4月5千14分52秒23
4月1万30分30秒12
【関カレハーフ16位1時間5分43秒】
9月1万30分08秒13
【出雲4区3位】
【全日本5区5位】

高橋靖/5千14分33秒79、1万30分58秒43、ハーフ66分19秒

5月5千14分42秒47
【全日予選1組20位30分58秒43】
【出雲5区2位】
11月ハーフ1時間9分21秒

水越智哉/5千14分07秒82、1万29分37秒03、ハーフ64分28秒

5月5千14分44秒86
【全日本3区8位】
上尾ハーフ1時間4分28秒

3年

齋藤勇人/5千14分15秒21、1万29分26秒46、ハーフ63分10秒

4月1万29分26秒46★
【関カレ1万15位30分03秒72】
【関カレハーフ1時間5分27秒】
【全日予選4組26位30分22秒00】
【日カレ1万10位29分41秒45】
9月1万31分04秒67
【全日本2区14位】
12月10マイル49分28秒

大石港与/5千14分10秒90、1万29分16秒36、ハーフ63分04秒

4月千五3分53秒16
4月5千14分41秒55
4月5千14分15秒46
【関カレ千五3位3分50秒82】
【関カレ5千24位14分21秒41】
5月1万29分56秒57
【全日予選3組15位30分23秒64】
7月千五3分50秒24
【日カレ千五4分02秒04】
9月5千14分12秒06
【出雲6区6位】
【全日本8区2位】
11月1万29分16秒36★

山下隆盛/5千14分12秒47、1万29分51秒45、ハーフ64分17秒

4月千五3分52秒24
4月5千14分32秒33
4月3障8分51秒93
5月5千14分24秒15
【関カレ千五4分02秒33】
【関カレ3障8位9分04秒26】
【全日予選2組9位31分29秒46】
【日本選手権3障8位8分45秒54】
【日カレ3障欠場】
10月1万30分48秒01
上尾ハーフ1時間7分48秒


2年

棟方雄己/5千14分05秒93、1万29分35秒06、ハーフ63分58秒

4月千五4分05秒07
4月3障8分55秒00
5月5千14分05秒93★
【全日予選4組15位29分49秒08】
【日本選手権3障7位8分42秒04】
【日カレ5千11位14分16秒51】
【国体3障3位8分37秒52】
【出雲1区8位】
【全日本1区8位】
上尾ハーフ1時間3分58秒

小柳俊介/5千14分35秒65、1万29分49秒37、ハーフ64分36秒

4月ハーフ1時間5分35秒
5月1万DNF
6月1万31分40秒11
7月3障9分17秒67
10月ハーフ1時間6分26秒
11月1万29分49秒37★

市塚遊/5千14分30秒32、1万29分51秒23、ハーフ64分54秒

4月千五3分55秒03
4月5千14分32秒55
4月5千14分30秒32★
5月1万30分06秒84
【関カレハーフ19位1時間6分02秒】
【全日予選2位30分32秒44】
10月5千14分37秒35
上尾ハーフ1時間07秒41
11月1万29分54秒26
12月1万29分51秒23★

金田央/5千14分39秒64、1万30分07秒17、ハーフ66分04秒

4月ハーフ1時間8分28秒
6月5千15分07秒28
10月1万30分07秒17★
上尾ハーフ1時間6分04秒


1年

野脇勇志/5千14分10秒13、1万30分23秒18、ハーフ68分03秒

5月5千14分13秒32★
【関カレ5千19位14分10秒13★】
5月1万30分23秒18★
6月1万30分27秒81
10月5千14分13秒15
【出雲2区8位】
【全日本6区7位】
上尾ハーフ1時間8分03秒

佐々木健太/5千14分21秒37、1万30分23秒06、ハーフ67分10秒

10月5千14分15秒71★
【全日本7区3位】
上尾ハーフ1時間7分10秒

塩谷潤一/5千14分30秒43、1万29分54秒55、ハーフ65分23秒

4月5千14分54秒93
5月1万30分47秒03★
6月5千15分03秒55
9月5千14分38秒58
上尾ハーフ1時間5分23秒
11月1万29分54秒55★

新庄浩太/5千14分23秒04、1万30分53秒92、ハーフ67分09秒

5月5千DNF
上尾ハーフ1時間7分09秒
11月1万30分53秒92★

渥美昂大/5千14分31秒26、1万(なし)、ハーフ65分58秒

10月5千14分31秒26★
上尾ハーフ1時間5分58秒

○主なエントリー漏れ

梁瀬峰史(4年)/5千14分03秒81≪4区23位。1万29分07秒05≫

5月千五3分52秒90
【関カレ千五4分01秒98】
【関カレ5千22位14分14秒37】
5月千五3分55秒61
9月5千14分03秒81

森山昇人(3年)/1万30分07秒51≪ハーフ1時間5分05秒≫

4月ハーフ1時間6分28秒
4月1万30分17秒91
5月1万32分01秒31
10月1万30分07秒51
上尾ハーフ1時間5分38秒

中央大学~全日本大学駅伝まとめ

底力はかなりついてる?・・・【中央大学】


区間名前(学年)区間タイム区間順位(順位変動)トップとの差(シード権との差)
1区棟方雄己(2年)44分24秒区間8位(8)1分37秒(14秒)
2区齋藤勇人(3年)40分41秒区間14位(8→12)2分47秒(1分36秒)
3区水越智哉(4年)28分37秒区間8位(12→13)2分53秒(1分28秒)
4区山本庸平(4年)42分42秒区間5位(13→10)2分54秒(1分04秒)
5区辻幸佑(4年)35分21秒区間5位(10→9)2分50秒(32秒)
6区野脇勇志(1年)37分55秒区間7位(9→9)3分29秒(1分11秒)
7区佐々木健太(1年)36分20秒区間3位(9→8)3分43秒(34秒)
8区大石港与(2年)60分26秒区間2位(8→6)5分22秒(-12秒)
○総合6位5時間26分26秒

(予想8位・言い訳→)まさか最後にあんなことになるなんて…

青写真どおり
 内部も外野も前半何とかあまり引き離されずに粘り、後半どうにか浮上できればと思っていたが、まさにその通りのレース。

 1区棟方が今回もそこそこの順位で繋ぐ。ただ、初のエース区間起用となった齋藤が苦戦。関東の中で最下位レベルのタイムでシード権とも大きく水を開けられてしまう。まあ、齋藤のタイプを考えると前半区間はきついので今回は大目に見た方がいいかもしれない。ただ、ここで後退してしまい、シード権は厳しいかと思われた。

 だが、ここから伝統校らしく粘る。3区水越が順位は落としたが、久しぶりの大きな試合で区間一桁。これで悪い流れは食い止めた。4区出雲で失敗した山本が今度は4年生らしい走り。5区辻も出雲に続き好走。ここで6位が視界に捉えられる位置へ。4年生3人が3区から5区で戦える位置まで浮上したのは評価していいだろう。

 
後は梁瀬の復活か
 ただ6区野脇が課題が残った。そんなに厳しい区間ではなかったが、ここで一旦また引き離されてしまう。調子云々というか長い距離に疑問が残ったように思えた。それでも7区で佐久長聖高校からやってきた佐々木が素晴らしい走りで前を追い上げた。箱根に関しては佐々木の方が期待が持てそうだ。

 でも追い上げたといっても、アンカー大石はこれまで大きく評価はされていなかった選手。前にいるのが、山学中川、駒大深津などでそれを抜くのはちょっと無いと思っていた。それに中盤までには中学小林に交わされ、その抜いていった小林に注目が集まり、大石はゴール15分くらい前まで注目されていなかった。しかし、見せ場はそこから。小林を交わすと調子の上がらない深津を追い上げ始める。まずい中継の御蔭で一瞬しか映らなかったが、6位へ浮上しゴール。日本人トップの区間2位で大逆転でシード権獲得の立役者となった。

 ちょっと今年の中大にここまで力があったとは思わなかった。今回の箱根シード校で落ちる可能性が高いと言われていたのだが、見事に蘇生してきた。まだ梁瀬や山下という主力が出てきていない中なので、箱根26年連続シード権獲得及び、上位争いにも希望が持てる位置にいる感じである。

棟方-山本-水越-佐々木-大石 山下-梁瀬-小柳-辻-齋藤

 パッと見て気付いた人いるだろうか。4年生4人の位置が前回の4年生の位置と全く同じにしてある。同じ役割を果たしてもらおうとね。

 棟方はまあ1区合格点出せたのでは。山本は徳地のようにとはいかないかもしれないが、しっかりと繋いでほしいか。3区に水越入れたが本来なら梁瀬と逆。ただ、梁瀬はこの区間の方が力出せるかと。水越もうまくドンピシャにいきそうな気もしているので。後大石は2区の方が合いそうなきもするが、やっぱり5区は経験者でということで。希望は往路10位以内だろう。

 とにかくシード権以内に入る可能性は高まってきているかと思う。

全日本駅伝予想@中央大学

総合力でシード候補・・・【中央大学】


出雲駅伝成績
区間名前(学年)区間タイム区間順位(順位変動)トップとの差
1区棟方雄己(2年)23分35秒区間8位(8)1分05秒差
2区野脇勇志(1年)16分48秒区間8位(8→10)53秒差
3区山本庸平(4年)23分49秒区間11位(10→11)1分23秒差
4区辻幸佑(4年)18分39秒区間3位(11→10)1分24秒差
5区高橋靖(4年)19分05秒区間2位(10→7)47秒差
6区大石港与(3年)30分28秒区間6位(7→5)2分17秒差
総合5位2時間12分24秒

 予想に反して、総合5位と大健闘した出雲駅伝。後半じわりじわり浮上してきていつの間にか浮上してきたのは伝統校らしかった。ただ、後半ということは前半は良くなかったということなのだが。

 1区に起用されたのは国体3千障害で好記録を出した棟方。スタート前のポーズはとりあえず置いといて、無難にまとめたという印象。彼は短い距離が得意なので、全日本以降はわからないが、とりあえず良かったというところ。2区野脇は順位を落としたが出入りが激しい中、最低限の走りだった。まずかったのは3区だろう。今回1区にエースが集まったので3区は手薄。持ちタイム上区間3位~5位くらいの成績がもとめられたが、区間11位。抜かされた駒大宇賀地にもあっさりぬかれ、明らかに調子が上がっていなかった。今年の箱根から何となく元気が無いのが気になる。何とか上がってほしい。

 打って変わって4区からはいいレースだった。4区5区は初出場となった4年生の辻と高橋。辻は昨年からハーフでいい成績を残していた選手。今回ようやくといった感じだったが、区間3位の好走。5区の高橋は主将だったが、それらしく区間2位の素晴らしい走り。この2人で一気に4つ順位を上げた。他大学のメンバーが本気メンバーではないと言われたら確かにそうだが、今後に期待が持てる。そして6区の大石も絶好調で2人抜き。大方の予想を良い方に裏切ったわけだ。ただ、全日本は駒大や東農大が来るし、他大の本気度も変わってくる。その中で全日本も戦えるかが問題である。

名前/最近の成績(1万は9月)≪今夏までの戦績≫
4年
山本庸平/出雲3区11位、5千14分16秒55≪1区13位。1万28分57秒34≫
辻幸佑/出雲4区3位、1万30分08秒13≪ハーフ1時間3分22秒≫
高橋靖/出雲5区2位≪5千14分33秒79(高校)≫
梁瀬峰史/5千14分03秒81≪4区23位。1万29分07秒05≫
水越智哉/≪1万29分37秒03≫

3年
齋藤勇人/1万31分04秒67、日カレ1万10位29分41秒45≪ハーフ1時間3分10秒≫
大石港与/出雲6区6位、5千14分12秒06、日カレ1500予選4分02秒04≪ハーフ1時間3分04秒≫
山田雄司/5千14分24秒★(10月)≪5千14分32秒18≫
山下隆盛/1万30分48秒01≪6区5位。ハーフ1時間4分17秒≫

2年
棟方雄己/出雲1区8位、日カレ5千11位14分16秒51、国体3千SC3位8分37秒52≪5千14分05秒93≫
小柳俊介/ハーフ1時間6分26秒≪8区14位。ハーフ1時間4分36秒≫

1年
野脇勇志/出雲2区8位、5千14分13秒15≪5千14分10秒13≫
佐々木健太/5千14分15秒★(10月)≪5千14分21秒37(高校)≫

○主なエントリー漏れ
市塚遊/5千14分37秒35≪ハーフ1時間4分54秒≫

 まあ順当に来てくれたのではないか。エントリー漏れした市塚もスロー調整で計算済で、主力はほぼエントリー。前回外れた梁瀬もきっちり入った。怪我とかではなく、昨年徳地が外れていたのと同じ理由だそうなので、問題は無い。後は本番での弱さが問題なのだが…。

 戦い方としては、出雲とほぼ同じ。だが、出遅れる可能性のある前半区間にスピードのある梁瀬を投入できるのは大変助かるだろう。山本と共にちと信用できないのだが、上位陣の流れから取り残されないためにはやはりそうするのが一番だろう。

予想:棟方-梁瀬-野脇-山本-佐々木-辻-高橋-大石

 どう入れ替えることもできるけど、どうやっても何となく不安に感じるのは僕だけなのだろか・・・。

 とりあえず、1区は棟方に出雲より長い距離でテストしたい。ここでも大丈夫なら箱根1区にも目途が立つだろう。そして2区には梁瀬を投入。昨年は最短区間で稼ぐ役割だったが、今年はそんなこと言ってられないので頑張ってもらいたい。

 3区に4年生に挟んで野脇。何にも心配なく走ればいいだろう。で、4区は山本。彼がきっちり走ってくれないと困るので何とか立ち直ってもらいたいのだが。レースも出雲3区よりは落ち着くだろうから、自分の走りをしてほしい。

 つなぎは5区に佐久長聖高から来た佐々木をデビューさせる。そして6区7区は4年生コンビ、8区大石は出雲と同じ流れ。大石は山登り5区もやっているしスタミナは大丈夫なはず。出雲がピークかもしれないが、粘りはあるだろう。

 そつなく繋げばシード権もありえるかもというところか。ずっと6位ラインからは離されず、チャンスを窺う感じになるだろう。

プロフィール

hakonankit

Author:hakonankit
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR