2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

◇◆箱根駅伝区間予想-明治大学その2-◆◇

区間予想オーダー

1区北條-2区松本昂-3区安田-4区鎧坂-5区中村
6区小林-7区石川-8区遠藤-9区東野-10区岡本

1区北條尚(3年) 目標タイム:区間5位
 北條は今期急成長した選手で、箱根予選でもチームがボロボロの中、チーム2位でゴール。全日本も疲れがある中、1区で区間一桁で繋ぎ、先月末の記録会で1万mのベストを出し、好調をキープ。そろそろ調子が下降してくるのではないかという不安があるが、経験している1区でいいだろう。単純に全日本で8位だったから、今度は5位を目標ということ。調子をキープしていればそのくらいでいけるだろう。


2区松本昂大(3年) 目標タイム:1時間9分30秒
 2区は明大の"スーパースター"松本。本来は経験者でしかも好走している東野が担うところだろうが、故障明けということで回避。松本も3区あたりが一番力を出せるのだろうが、エースとして担当してほしい。目標としては69分台というところだろうか。1区が区間一桁できていれば、その順位をキープすることが最低目標。自分でガンガン行く感じの走りなので後半がやや不安。また今回や前回の箱根予選で脚を痙攣していることも気がかり。ラスト3kmで痙攣したら洒落にならないのだが、果たしてどうか。でも、来年もおそらく2区だろうから、何とか頑張ってほしい


3区安田昌倫(3年) 目標タイム:1時間4分30秒
 箱根予選では途中棄権という結果で心配されたが、記録会で復活をアピール。往路に使えそうな感じだった。役割としては、勿論流れを引き継ぐ、もし松本が失速していれば挽回したい。実力からして順位をあげてもおかしくない。どんどん前を追ってほしい。ここで総合8位以内にいたら成功だろう。 


4区鎧坂哲哉(1年) 目標タイム:56分00秒
 先月末1万m28分台を出したゴールデンルーキー。1区でも面白いが、故障の影響で、箱根予選や上尾ハーフを走っていないため、20kmは未知数。よって最短区間へ。しかし、データ上はこの区間なら区間賞候補。距離に適性があるのなら55分台で走って、前の大学を追い上げたい。


5区中村智春(4年) 目標タイム:1時間22分00秒
 さて、山が未知数と言われている明大だが、多分中村と小林じゃないかと思っている。というのも上尾ハーフ、記録挑戦会に出場していないチームの中堅の選手たちなのだ。この2人をどちらに5区6区にするか迷ったが、最終的には5区中村6区小林とした。中村は2年生の時に山下りの方を走ったが、最初の上りを3番目のタイムで通過。そこそこ走れるのではないかとここに。持ちタイム的にもそうじゃないかと。まあ、無難に82分台で繋いで、往路を一桁順位で終えてくれれば助かる。




6区小林優太(2年) 目標タイム:1時間1分00秒
 ここも誰がどれだけ走るか未知数であるが、上述した理由からとりあえず小林。61分台でここは耐える区間となるか。ここが穴になるので、なるべく往路でシードラインより前にいっておきたいのだ。


7区石川卓哉(3年) 目標タイム:1時間5分20秒
 ここで、戻ってきた主力・石川を投入。この区間なら今の調子でも区間5位くらいは狙える。シードラインより後ろであれば、一気に追いついて、ライン上であればここで突き放したい。山で順位をおそらく落としてくるだろうから、流れを一気に引き寄せたいところだ。


8区遠藤寿寛(2年) 目標タイム:1時間7分30秒
 次は我慢の区間。ここは区間12位くらいで何とか粘りたい。まあ、箱根予選はチーム8番手で安定した走りをし、全日本も7区で区間8位と結果を出しているので、大きな失速はしないかなぁと思っているが。次が主将の東野なので、自分の走りをしたらいいだろう。


9区東野賢治(4年) 目標タイム:1時間10分40秒
 さて、頼れるキャプテンの登場である。全日本で負傷して故障上がりではあるが、この区間なら比較的走れると思う。前回は選抜で厳しい2区を乗り切ったのだから、ここは大丈夫のはず。シードラインを走っているであろうチームの中ではワンランク上の選手。ここでシード権を決定付ける差をつけたい。


10区岡本考平(2年) 目標タイム:1時間11分30秒
 ちょっとここで駒不足気味になってしまう。松本翔や岩崎など悩んだが、上尾で結果を出した岡本を推す。64分30秒くらいなら他校と同じくらい。初の箱根でアンカーという重要区間だが、気持ち負けしないように。自分の走りをすれば、そうそう順位を落とすことはないだろう。気温もあがるし、焦りすぎて飛ばさないようにしたい。




まとめ
 まあ、何事もなければシード権は獲れる。ただその"何事もない"ということが非常に稀なチーム。主力全員に何かしらの不安があるので、果たして自分達の駅伝が出来るかどうかということが味噌となる。また、故障者が複数出てしまうことが多く、いつもベストメンバーが組めず苦しんでしまう。これではいくらいい素材が入ってきても、ずっと予選校に留まってしまう。今回こそ、きちんと足並みを揃えて、暴れてほしい大学である。


◇◆箱根駅伝区間予想-明治大学その1-◆◇

潜在能力は全大学NO1!?

2年ぶり51回目
明治大学
08箱根予選9位、08全日本11位

 前回の箱根は有力メンバーを揃えながら、エースの失速でまさかの落選。屈辱を味わった。その悔しさをバネにして、今期のトラックシーズンでは快進撃を続けた。関東インカレで入賞者続出。迎えた全日本予選会はトップ通過。今回の箱根は相当やるのではとその時は思われた。しかし、箱根予選はまさかの9位通過。夏以降故障者が続出して


一次エントリーメンバー

選手名長所や特徴短所や悪い情報どちらともいえない、その他

S(5点):エース区間又は山で大稼ぎできる選手
A(4点):エース区間又は山で区間上位で走れる選手

 東野賢治(4年):主将故障明けムラッ気
 松本昂大(3年):スピード型痙攣癖、ケガしやすい

B(3点):主要区間で区間上位で走れる選手

 北條尚(3年)
 鎧坂哲哉(1年):スピード型20km?

C(2点):繋ぎ区間で区間上位が期待できる選手

 中村智晴(4年)
 安田昌倫(3年)故障明け
 石川卓哉(3年)故障明け


D(1点):繋ぎ区間で区間中位で繋ぐ選手

 遠藤寿寛(3年)
 松本翔(2年)
 小林優太(2年)
 岡本考平(2年)初出場
 岩崎耕三(1年)初出場
 細川勇介(1年)初出場

E(0点):繋ぎ区間でも苦しいであろう選手

 卜部淳史(4年)初出場
 久國公也(3年)初出場
 岸本大直(2年)初出場

※チーム(ほぼ)全員調整×

上位10人平均:2.3点  16人平均:1.6点
(参考)前回10位校:1.9点

◆ワード説明

スピード型
…スピードに魅力のある選手

故障明け
…故障明けでベストパフォーマンスができないかもしれない
ケガしやすい
…故障をしやすい
痙攣癖
…20kmほどの距離で脚が痙攣することが多い
調整×
…調整がうまくいかないことが多い

ムラッ気
…好不調の波が激しい
20km?
…20km未経験
戦力分析
 単純な戦力比較するととても予選で苦しむチームとは思えない。1万28分台が松本昂、東野、石川、鎧坂と4人。他に28分台が4人いるのは駒大だけだ。それに近い、または同等な力を持つ、安田、北條、中村とここまで7人。後は繋ぎならそこそこ走れそうな遠藤、小林、松本翔、岩崎など駒は揃ってきている。これだけみれば、3位争いをしてもおかしくはない戦力。問題なのはその主力に故障者が続出してしまうということだ。

 箱根予選の時は、石川と鎧坂が出走もできず、安田も途中棄権、松本昂は終盤脚が痙攣した。全日本は鎧坂が戻ってきたが、今度は東野が脚を痛めて失速。せっかく戦力があっても、それが整わなければ意味がない。明大の評価がなかなか上がってこないのはこのためなのだ。

 それでも足並みは徐々に揃いつつある。鎧坂は11月末に28分台を出して完全復活したし、安田も29分半ばを出し復活。石川と東野もメンバーに入ってきているので、ある程度の回復は見込めているのだろう。というわけで、この2人が80%くらいまで持ってきていればという仮定で区間予想をしてみる。


明治大学~箱根駅伝16人エントリー予想

★鎧坂哲哉(1年)28分49秒90
★北條尚(3年)29分19秒44
★安田昌倫(3年)29分35秒60
★松本翔(2年)29分50秒25
★岩崎耕三(1年)30分06秒37
★遠藤寿寛(3年)30分06秒51
牧田大輔(4年)30分28秒95
久國公也(3年)30分39秒04
岡本孝平(2年)30分45秒42
近藤俊一(2年)30分46秒68
卜部淳史(4年)30分47秒89
岸本大直(2年)30分55秒25
★細川勇介(1年)30分58秒18
東本裕斗(3年)30分59秒25
松本圭祐(3年)31分07秒92
小釜橙台(2年)31分25秒37
宮崎太郎(3年)31分57秒73
築澤匡明(1年)32分14秒51
青木勝成(2年)32分24秒37
松原響平(1年)32分32秒64
酒井喬樹(1年)32分48秒98
欠場:★松本昂、★小林、★田原
西田、平野、上山田

ここは鎧坂に尽きるだろう。
ずっと故障をしていて、名前をほとんど聞かなかったが、
高校時代は有名な選手。故障が癒えた途端、爆発した。
今シーズンに限ると1年生中では東洋大・柏原に匹敵する記録である。
元々潜在能力はあったのだが、ここに来て救世主となれるか。
主力の故障が多く、あまり良いニュースがない中、光る記録である。
20kmの試合経験がないので、箱根にはぶっつけになるが、
往路で使ってもいいのでは?

また、箱根予選で途中棄権した安田が復活してきた。
他の大学の記録と比べると。29分35秒は決して悪くなかろう。
往路でもいいし、復路で重要な区間での起用もある。
これまたいいニュースだ。

その他、北條が順調に準エースに成長してきた。
この時期にタイムが良すぎるのは不安だが、
往路起用でガンガン活かせるのでいいだろう。

他、松本、岩崎、遠藤ともう少しタイムがほしかったが、仕方ないか。
このあたりが繋ぎ区間の候補になってくる
予選会で一番良かった1年の細川が調子を落としたのが残念である。



◇箱根駅伝16人エントリー予想
◎エース、○主力、●中堅、△10人有力、▲チャンスあり、×16人有力
4年
○東野、○中村、▲卜部

3年
◎松本、○北條、●安田、▲遠藤、▲石川、×原、×久国

2年
●岡本、△松本、△小林

1年
●鎧坂、△岩崎、▲細川



明治大学、実は1万で30分切りしている選手が17人いるのだが、
入れたのは13人。4年の河口、2年の星、1年の山崎、田原は入れていない。
またハーフ65分切りの4年の佐藤、村上も入れなかった。
まあ、山崎、田原は可能性あるし、村上も故障明けで間に合うかもしれない。
ただ、高校時代の実力者の河口、佐藤が故障でもないけど入れそうにないのが
いささか残念。明大が今一歩上位進出できない原因の一つである。

チーム構成は、エースは3年生の松本。
ちょいだらしないらしい(?)が、乗った時はどこまでも爆走するタイプ。
いかにも今風な感じがする。
20km前後の距離では痙攣する癖があり、2区起用は怖いが、
本来のエースや主力級の東野、安田、石川が故障明けなので、
彼しかいないだろう。

それにつぐ選手は4年の東野、中村、3年の北條。
特に4年生2人は箱根経験者。しっかりチームを引っ張ることが望まれる。
東野は前回選抜で2区を経験し、間違いなく2区候補なのだが、
全日本で故障が判明。2区投入はないだろうが、
それでも3区か9区は走ってもらわなければ困る選手だ。
中村は全日本でアンカーを務めたことから、長い距離がいいのだろう。
前回出場時は山下りの6区なのだが、さすがにそこは勿体無い。
箱根では9区。もしかすると5区もあるのではないだろうか。
北條は全日本でスターターを務めたので、箱根も1区ではと思う。

さらに上尾で好走した岡本、故障から回復した安田、スーパールーキー鎧坂と
粒ぞろいの選手が続く。この辺りが復路の繋ぎを担当できるようなら大きい。
うまく調整がいけば、かなりの高順位が期待できるはずだ。

更に、全日本出走した松本、小林、遠藤。1年生にも楽しみな選手がいる。
調子が上がっている選手を起用したい。
後は手負いのエース石川が繋ぎレベルでも出場できれば更にパワーアップできる。


……なんか、こんな風に書けば、3位争い候補のように感じるが、
実際はシードラインを上回る可能性の方が低いチーム。
実は調整がホント下手なのだ。
80%以上力を出し切ったレースは数えるほどしかない。
今年もこれだけのメンバーを揃えて置きながら、箱根予選は9位。
つまりが18番目のチームなのである。
なかなかメンバーの調子の歯車が噛み合わないのだが、
今回こそ、良い連鎖で襷を繋いでほしい


【全日本】明治大学-評論&展望-【上尾ハーフ】

続いて明治大学

※22日(土)以降の結果は考慮してありません。
※半分寝ながらまとめたので、結果ミスってるかもしれません(汗)

左から、区間、名前、学年、区間タイム、区間順位、順位変動、トップとの差
なお区間距離は14.6km-13.2km-9.5km-14.0km-11.6km-12.3km-11.9km-19.7km
1区北條尚(3年)44分07秒区間8位(8)1分19秒差
2区松本昂大(3年)38分42秒区間5位(8→5)2分17秒差
3区鎧坂哲哉(1年)28分18秒区間9位(5→5)2分51秒差
4区東野賢治(4年)43分45秒区間15位(5→12)4分34秒差
5区松本翔(2年)35分34秒区間11位(12→12)5分35秒差
6区小林優太(2年)38分10秒区間11位(12→12)6分59秒差
7区遠藤寿寛(3年)36分28秒区間8位(12→13)7分48秒差
8区中村智春(4年)1時間01分10秒区間10位(13→11)9分57秒差

前半駅伝が出来かかったのだが4区で流れが壊れしてしまった。

1区北條はまずまずの走り。ハイペースだったので先頭から遅れたのは仕方ない。
箱根も1区でよいのではないだろうか。

2区松本はさすがの走りで順位をあげた。
ただ上位4人には1分離されてしまったので、合格点にはまだまだ。
箱根予選の姿が不安ではあるが、箱根は2区か。

3区鎧坂は箱根予選に出てこなかったことを考えると区間9位は仕方ないか。
ただ、本来は即戦力の存在なので、もっと伸びてほしかった。
箱根ではどこまで本来の走りができるか。
これでは4区かと思われるが、もっと他の区間で出てきてほしい

4区東野…残念無念。問題なく箱根は2区もしくは9区と思っていたのだが、
アキレス腱を痛めていたようだ。箱根までにじっくり直してほしい

5区以降はエースのまさかの失速で苦しい襷リレーが続く。
松本、小林、遠藤は予選会の出来からして、まあ、こんなものだろう。
おそらく復路の繋ぎの区間を中心に出場してくる。
現在中堅が調子がいいらしいが多分このあたりの人達だろう。
その調子で盛り上げてほしい

8区中村は予選の疲れもあったか。とりあえず失速した選手を交わし2つあげた。
箱根はどうだろう。9区か10区を任せたいところ。
後は石川と安田の復活しだいで更に期待できそうだ。


さて、主力や1万では結果を出した1年がどこまであげてきたか。
注目の上尾ハーフの結果だ。

上尾ハーフ主な結果
36位岡本考平1時間4分36秒
44位岩崎耕三1時間4分40秒
69位原祐哉1時間5分01秒
71位卜部淳史1時間5分03秒
82位久國公也1時間5分15秒
83位岸本大直1時間5分16秒
128位松本圭佑1時間5分50秒
132位近藤俊一1時間5分51秒
143位細川勇介1時間5分57秒
147位星新一1時間5分59秒
167位宮崎太郎1時間6分28秒
182位小釜橙台1時間6分37秒

なんとまあ、予選走らなかった選手が
64分代前半である。層はそこそこ厚くなってきたか。
後は岩崎に目途がたった。
ただ、他には収穫はなかった。
予選会で唯一いい走りをした細川が失速。

箱根に向けてはもう少しか。

オーダーは明大スポーツの記事どおり石川が80%まで仕上げたとして考える。

北條-松本昂-岡村-松本翔-中村
鎧坂-石川-岩崎-東野-遠藤

んー、きっちり調整すればそれなりにいけるのでは?
山がよくわかんないのだが、6区で前半の登りぶっ飛ばした中村を5区。
スピードの鎧坂を6区へ。
安田も回復してくればやっぱ怖いチーム。

調整がいつも下手なのが、問題だが
それを乗り越えればいい走りをするはずである。

第40回全日本大学駅伝-各大学予想-【明治大学】

続いては、全日本予選をトップ通過した明治大学!

【明治大学-全日本エントリー-】
4年
東野賢治(箱根予選16位)
中村智春(箱根予選37位)

3年
松本昂大(箱根予選9位)
安田昌倫(箱根予選棄権)
北條尚(箱根予選11位)
遠藤寿寛(箱根予選102位)

2年
松本翔(箱根予選95位)
小林優太(箱根予選60位)

1年
鎧坂哲哉
山崎亮平
岩崎耕三(箱根予選202位)
田原淳平(箱根予選193位)
細川勇介(箱根予選99位)

全日本エントリーは箱根予選の前だったのだが、石川は入っていない。
箱根予選の前の段階ですでに故障してしまったよう。箱根も微妙か。
また安田もきついだろう。
鎧坂がエントリーされているが、箱根予選もエントリーすらされていない。
もう完治しているのかもしれないが、1年生だし無理しない方がいいような気がする。

というわけで安田、鎧坂を入れないオーダーを予想してみた。




予想オーダー
(14.6km-13.2km-9.5km-14.0km-11.6km-12.3km-11.9km-19.7km)
1区中村-2区松本昂-3区松本翔-4区北條-5区遠藤-6区小林-7区細川-8区東野




前半型ではなく、オーソドックスに予想してみた。というか駒が足りないので前半型に組みにくい。
2区松本、4区北條、8区東野と主要区間はまずまず走れるのではないかと思う。
前半型にするなら1区北條、2区松本、4区東野か。(石川と安田がいればこれで突進できたのだが…)
ただ、アンカーにどうしても駒が足りなくなってしまう。
ここは箱根2区で安定した走りをみせた東野にシードの望みを託したいところ。
それまでに如何につないでいくかという事を課題においた。

松本昂は予選会で脚に痙攣を起こしたが、13kmあたりまではトップ集団を引っ張っていたので、この距離なら問題ないだろう。
その松本に繋ぐ1区は、1万mのタイムはチーム3番手の中村に頑張ってもらう。
箱根で6区を走ったこともあるし、スピードもある。他校も強力だが、区間一桁で松本に襷を渡してほしい。

3区の松本翔は、中堅メンバーの中では一番5000mのタイムがいい選手。
20kmの箱根予選ではやや苦戦したが、この区間なら力を発揮してくれるだろう。
ちなみに鎧坂がくるとしたらこのあたりになるかもしれない。

5区6区7区の遠藤、小林、細川は箱根予選で苦しいチーム状況の中、個人100位前後で走りきった選手たち。
細川は5人エントリーされている1年生の中で唯一の起用。
他の1年生も思い切って起用したいのだが、箱根予選があのような結果であったので仕方がない。
とにかくこの3人は4区までの順位を死守することが条件。
順調に行けば、シード権がギリギリ見える範囲でいるはずだ。
何とかエース東野にいい位置でつないでほしい。

そしてアンカー東野は、上記に書いたように前回の箱根の選抜で2区を走りクレバーな走りをみせてくれた選手。
混戦になるだろうが、冷静で安定した走りをみせてくれるだろう。

箱根予選は苦戦したが、力はあるはず。
ここでもう一回明治ありきというところを魅せて、箱根に向けて調子を戻したい。

プロフィール

hakonankit

Author:hakonankit
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR