2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

箱根駅伝総評~国士舘大学

本当に惜しかった!

往路6位復路12位
総合11位国士舘大学
(予想:往路9位復路20位総合14位・区間予想3区間的中→5区9区10区)

区間、名前(学年)、区間タイム、区間順位、(総合順位)、トップとの差(シードラインとの差)
1区小島康彰(4年)1時間4分56秒区間5位(5)8秒差
2区山中貴弘(4年)1時間10分14秒区間13位(5→10)4分12秒差
3区高谷将弘(4年)1時間4分37秒区間6位(10→11)3分59秒差
4区伊藤正樹(1年)56分12秒区間5位(11→8)4分51秒差
5区川崎健太(4年)1時間22分03秒区間8位(8→6)4分38秒差(-1分50秒差)

6区村川敦哉(3年)1時間2分11秒区間21位(6→12)6分19秒差(36秒差)
7区田代洋平(4年)1時間7分05秒区間16位(12→13)8分17秒差(1分34秒差)
8区久伊原歩(1年)1時間7分18秒区間6位(13→11)8分41秒差(39秒差)
9区平川玲央(2年)1時間12分50秒区間15位(11→11)10分15秒差(1分17秒差)
10区羽島駿介(3年)1時間11分41秒区間4位(11→11)9分53秒差(34秒差)


○総合11位 11時間19分07秒

【敢闘賞】往路走者…往路6位と存在感示す
【感動賞】羽島駿介…区間4位の追い上げも届かず
【喝!!】6区の準備…ここで一気にシード権外に

突進の国士舘
 国士舘大学は伝統的に往路が強く、往路優勝もしたこともある大学である。しかし、最近は序盤で出遅れてレースをさせてもらえないということが多かった。だが、今年は違った。往路に柱となる4年生4人を全部つぎ込んで久々に存在感を示した。

 1区小島は一般入試でコツコツやってきた選手。昨年は9区を走り、今年は満を持して往路に登場した。中盤から自ら仕掛けて主導権を握るなど積極的なレースをし、区間5位。80回大会に復活以降、1区は区間二桁が続いていたが初めて上位で渡す形となった。2区は4年連続出場の山中。1年から6区、5区、1区と花形区間に出場し、最後はエース区間での登場。順位は落としたものの、70分代前半は大健闘のタイム。やや不安視されていた2区だが、ここで総合10位はここ数年では最高の水準だった。

 3区は予選会チーム1番手の高谷。元々スピードランナーなのでここにおくのは適材適所だったと思う。総合順位は佐藤(東海大)に交わされて落としたものの、3位グループに差を大きく詰めて次に渡した。4区は往路唯一の下級生伊藤。予選会は失敗したが、期待のルーキーは思った以上の走りをみせた。後半勝負で3位グループから転落した大学を次々と交わして総合8位に浮上。区間5位は素晴らしい成績だ。

 そして国士舘大学が一番自信を持っている5区は、昨年同区で7人抜きの快走をみせた川崎。12月初旬に脚を痛めてた中での走りであったが、見事2人抜いて、往路6位でゴール。大役を果たした。シードラインの11位とは2分近く。往路に全てをつぎ込んだので復路は苦戦必至だが、昨年もサプライズで区間一桁が出たりもした。もしかすると、ギリギリ粘れるかという予想もあった。



対策不足露呈した6区
 6区には3年生の村川が入った。ここでシードラインとの差を詰めさせなければ、19年ぶりのシード権に向けて、かなり視界良好となるだけに大事な区間であった。しかし、その村川が区間21位とブレーキ。一気に6人抜かれ、早くもここでシード権を追う展開となってしまった。

 別に村川が悪いわけではない。6区の適任者が誰もいなかったそうなのだが…何とかならなかったか。国士舘は6区も苦手としていて、ここ3年は全員62分オーバー。なんか一時期の早稲田大学みたいである。確かに今まで予選会を何とか突破していたという感じなので、山の対策は遅れるのは仕方ないとはいえ、もっときちんと準備してほしかった。逃げ切りを図るために6区が重用なのは分かっていたはず。エントリーメンバーの主力以外全員が11月末の記録会に出場したりしていたが、そうしている場合ではなかったのでは…

 まあ、シードラインにいた大学(帝京・大東大・明大など)がこぞって好走してしまうという不運もあった。が、ここで劣勢に立たされたのは事実だろう。



近くて遠かったシード権
 7区の4年田代は昨年も同区を走った選手。とにかく前を追わなければならなかった。だが、ちょっとオーバーペースだったか。すぐ後ろにいた実力者・清水(東農大)につかせてもらうのは悪い作戦ではなかったが、ペースが速すぎた。終盤失速してしまい区間16位。シードラインとの差も開き、個人的にはここで終戦と思った。

 しかし、この後、前回に引き続き8区10区が区間一桁が飛び出す。8区は1年生の久井原。予選会では20kmを65分オーバーとまともに走れなかったが、この2ヶ月で急成長。1人で前を元気よく追って、区間6位。順位も11位にあげ、10位のチームも肉眼で確認できる位置まで追い上げた。9区平川はまた差が開いてしまったが、この面子では区間15位では仕方なかったか。前を走っているのは区間賞の山梨学院や日大の実力者笹谷とかでは、太刀打ちできない。ただ、自分のペースを保って傷口を最小限に留めたという印象。来年は是非とも戦える力を付けてほしい。

 そしてラストは前回も10区を走り区間7位と好走していた羽島。9区平川が粘ったとはいえ、10位との差は1分27秒と非常に厳しい状態。各大学力のあるランナーが配置されていたし、向かい風も吹いていたらしい。追っていくのは困難な状況だったが、何が起こるか分からない。ほぼ同時に走り出した伊藤(選抜)を引き連れながら、懸命に前を追った。13km過ぎの定点では差を1分以内とし、じりじり追い上げた。前の7位集団が牽制しており、チャンスが出てきた。

 しかし、疲れが見え始めた16km過ぎ選抜に前に行かれてしまい、12位に転落。ここで遅れてしまったらシード権は絶対にない。当然ながら、そう分かっていた羽島は一時追いつく粘りを見せたが、無念、引き離されてしまう。僅かに可能性があったシード権が遠のいていく。それでも最後まで諦めずに前を追う。落ちてきた東農大をゴール直前で交わし11位に浮上したが、片思いのシード権には34秒届かなかった。6区からシードラインはずっと1分ほど前を行き来していたが、ついに上回ることができなかった。ゴールする際、「くっそ~!」と叫びながらゴールテープと叩き割った羽島の姿に目頭が熱くなった。



来期への展望
 本当に悔しいが、ここ最近、最下位争いをしていた事を考えると大躍進。全員がほぼ満点に近い走りをしたので、これ以上は望めなかっただろう。今回の出来事をステップに次回こそ悲願のシード権を獲得してほしい。

 というわけで次回への展望

○卒業生出走メンバー
小島康彰1区5位、山中貴弘2区13位、高谷将弘3区6位、川崎健太5区8位、田代洋平7区16位

○在校生出走メンバー
伊藤正樹4区5位、村川敦哉6区21位、久伊原歩8区6位、平川玲央9区15位、羽島駿介10区4位

○在校生補欠メンバー
大野悠作、柴田省吾、松本良介、宮崎大佑

 んー、4年生5人。しかも往路が4人抜けるというのはちょっと痛い。1区2区3区5区はいずれも実力者なので、大きな穴があくことになる。これを埋めるのは並大抵ではできないだろう。下手すれば箱根予選を突破できない可能性するあるのだが、果たして…

 ただ、光はある。区間一桁で走った選手が伊藤、久伊原、羽島と3人居る。また平川も走った区間が9区ということを考えると評価していいだろう。久井原、伊藤がチームをうまく牽引できるようになると、

 山はまだちょっと検討つかないが、繋ぎは今回補欠に甘んじたメンバーや箱根予選を走った中西、岩崎や小玉が復活してくれればまだまだ来年もやれるチームに仕上がってくる可能性はある(とみたい)

 まずは、インカレなどで結果を残していきたいところだ。

◇◆箱根駅伝区間予想-国士舘大学その2-◆◇

区間予想オーダー

1区山中-2区高谷-3区伊藤-4区小島-5区川崎
6区宮崎-7区久伊原-8区村川-9区平川-10区羽島

4年生全員を往路に投入。網突進してみる。

1区山中貴弘(4年) 目標タイム:区間一桁
 2年連続で山中。2区と迷ったが、昨年も経験しているということで、同区間へ。昨年は区間12位だったが、今回はもうワンランク上の集団で粘ってほしい。とにかく往路でいかないと試合終了のオーダーなのだから、失敗は許されない。集団に喰らいついて一つでも前へいってほしい。 


2区高谷将弘(4年) 目標タイム:1時間10分30秒
 2区はエース級の高谷。正直、2区向きという選手ではないのだが、序盤のスピードに耐えられるのは彼しかいない。設定タイムはやや高いかもしれないが、このくらいで何とか乗り切ってほしい。ちょっと故障が多い選手だが、ここのところ、主要の大会はきっちり合わせて来ているので、何とか大丈夫か。昨年のように直前に発熱することだけはないようにしたい。


3区伊藤正樹(1年) 目標タイム:1時間5分20秒
 3区は往路唯一の1年生、伊藤正樹。全カレで入賞した国士大としてはかなりの大型ルーキー。箱根予選は初の20kmで靴擦れを起こしてしまい本来の走りができなかったようだが、力はかなりのものを持っている。実際、上尾では64分半ばまであげてきているので距離の心配はない。将来のエース候補がどこまで走れるだろうか。3区はかなり厳しい区間になりつつあるので区間10位くらいで上出来だろう。


4区小島康彰(4年) 目標タイム:56分00秒
 小島は昨年9区を走り14位だった選手。そこから今年も力を付けてきた。この区間というのはちょっと勿体無いが、昨年の阿宗のイメージ。あそこまでのタイムを求めるのは酷だろうが、1つ2つ順位をあげて、次の区間へお膳立てできればいいなと思う。上手くはまればここまで12位くらいの位置にはいると思う。


5区川崎健太(4年) 目標タイム:1時間19分30秒
 今年の国士舘のエース区間5区には勿論川崎。ここで一発ドカンといくところ、というか行く前提でこのオーダーを組んでいる。前回、最下位で襷を受けながら驚きの7人抜き。しかも本人はまだまだ行ける感覚だったようだ。今年はややプレッシャーがかかってしまうという点が不安であるが、昨年の通り気持ちよく走ってほしい。タイムは思い切って79分30秒。このくらいいければ、多少遅れてても10位以内には入れるはずだ。ちなみにこの設定タイムどおりことが進めば、昨年の往路4位くらいに相当する。




6区宮崎大佑(3年) 目標タイム:1時間1分30秒
 6区はかなり予想がつきにくい国士舘。昨年走った武田がエントリーされていないのは勿論だが、16人のメンバーがみな記録会に出場している。ちなみに武田の場合、確か12月半ばの記録会に出場していたような気がする。準備はしているのだろうが、予想する側としては難しくなる。それはまあいいとして、何となく宮崎を選んでみた。5000のタイムが割りといいからという単純な思考。ここ2年62分後半と苦手としているので、何とか61分台で乗り切りたい。


7区久伊原歩(1年) 目標タイム:1時間7分00秒
 ここでもう1人1年生を使ってみる。柴田や田代など他にも人材はいるのだが、来年を見据えて使いたい。というのも主力形成が4年生なので、次回箱根に行けるか非常に危ういのだ。シード権獲得も第一なのだが、将来性のある下級生は使いたい。持ちタイム上、ここからは苦しい。設定としては区間15位以下にはならないようにという感じ。往路で上記くらいいければという仮定だが、区間15位以下のタイムを出さなければ、そんなにすぐにシードラインは迫ってこないはず。貯金を使いつつも何とか粘って生きたい。


8区村川敦哉(3年) 目標タイム:1時間8分00秒
 ここは調子の良い選手を使うしかないと思うのだが、最近調子をあげてきているように感じたのでこの選手で。どんなに頑張ってもそろそろ後ろが怖くなってくる頃だろう。焦らず、遊行寺の坂にしっかり脚を溜めておくようにしたい。この坂を確実に走れば、致命傷とはならないはずだ。


9区平川玲央(2年) 目標タイム:1時間12分30秒
 今期急成長した平川。予選ではチーム5番手でゴール。ただやはり4年とはちょっと差があった。ただ、復路の選手の中では一番強い選手。何とかこのタイムで走ってほしい。だいぶ厳しい戦いになると思うが、自分を見失わず、自分のレースをしてほしい。


10区羽島駿介(3年) 目標タイム:1時間11分40秒
 羽島は前回この区間を8位で走った選手。故障明けでどこまで体調が戻っているか分からないが、前回並みで走れないだろうか。もしシード権争いに踏みとどまっていれば、大変助かるのだが。ちなみに、設定タイムどおり走れたら、前回の10位のタイムを少し上回る。


まとめ
 100%力を出し切れば、あわやというところまで行くかもしれない。そこで大事になるのはやはい2区。区間予想をして気付いたが、主力は揃っているといわれる国士舘だが、2区をしっかり走れる人材がちょっとここまでの流れをみると見当たらない。というかここのところずっと苦手にしている。ここで大幅な順位ダウンをしてしまうとどうしようもない。前回は故障者が出て高久が突っ込みすぎてしまった。ここを特に入れ込み過ぎないようにしたい。そうすれば、シード権の可能性がグッと開けてくる。復路も前回予想外に区間一桁が出ているし、ひょっとするかもしれない。とにかくどこまで突進できるか楽しみである。





◇◆箱根駅伝区間予想-国士舘大学その1-◆◇

元祖"湘南の暴れん坊"。突進でシード奪取へ

4年連続42回目
国士舘大学
08箱根13位、08箱根予選11位

 第70回を最後に出場が途絶えていたが、80回大会10年ぶりに復活。81回は出場できなかったが、以後出場を続けている。しかし83回まではIPによる逆転での出場と後味が悪かった。結果は大方の予想通りほぼテールエンドだった。しかし、84回は自力で出場。本番は13位と躍進した。主力が残っっている今期は更なる飛躍が期待されたが、箱根予選は11位と低迷。チーム内の格差が原因だった。箱根前の今もあまり改善されたわけではないが、往路に主力を並べ、突進でシードを狙う。

一次エントリーメンバー

選手名長所や特徴短所や悪い情報どちらともいえない、その他

S(5点):エース区間又は山で大稼ぎできる選手

 川崎健太(4年)上り◎、安定感


A(4点):エース区間又は山で区間上位で走れる選手

前回:川崎

B(3点):主要区間で区間上位で走れる選手

 高谷将弘(4年)スピード型ケガしやすい
 山中貴弘(4年)主将、下り○

前回:阿宗'

C(2点):繋ぎ区間で区間上位が期待できる選手

 小島康彰(4年)
 羽島駿介(3年)ロード型故障明け
 伊藤正樹(1年)初出場

前回:羽島

D(1点):繋ぎ区間で区間中位で繋ぐ選手

 小玉悠太郎(3年)不調初出場
 平川玲央(2年):初出場

前回:山中、原口、小島

E(0点):繋ぎ区間でも苦しいであろう選手

 田代洋平(4年)
 早稲田遼(4年)初出場
 宮崎大佑(3年)スピード型初出場
 村川敦哉(3年)初出場
 柴田省吾(2年)初出場
 松本良介(2年)初出場
 大野悠作(1年)初出場
 久伊原歩(1年)初出場

前回:高久、大森、武田、田代

※チーム(ほぼ)全員 調整×

上位10人平均:1.9点  16人平均:1.2点
(参考)前回10位校:1.9点 前回の成績:1.2点

◆ワード説明

上り◎
…上りがとても得意
安定感
…好不調の波が少ない
スピード型
…スピードが魅力の選手
下り○
…下りが得意
ロード○
…ロードでいい走りをする選手

ケガしやすい
…ケガしやすく、本戦に出場できるかイマイチ安心できない
故障明け
…故障明けで本来の走りができないかもしれない
不調
…至近の成績が自己ベストに遠く及ばない
調整×
…本番へのピーキングに失敗することが多い

戦力分析
 点数としては高く出ているが、ここから故障者やブレーキが出るので、少しマイナスされることを念頭に入れてほしい。やはりというか、主力とそうでない選手の差が激しい。Eランクは多分一番多いのではないかね?戦い方としてはやはり、往路に選手をつぎ込んでいけるだけ行くということになるだろうか。

 主力はほとんど4年生中心。重要区間は山中と高谷あたりが担いそうか。ただ、山中は調子がもう一つというところで、高谷は2区向きではないので、配置をどうするか悩むところ。序盤を何とか繋いでくれれば、楽しみなのが5区。昨年、川崎が区間5位で7人抜きを演じた区間。しかも、初めての5区で走り方が分からず、力が余ってしまったとか。今年は80分切りを狙えそうだ。彼がいるので何とか4区までに高位置をキープしたい。その他、前回9区を走った小島、大型新人の伊藤、距離に対応し始めている久伊原、大野の他の1年生。急成長した平川。更に昨年の貴重な区間一桁選手、羽島も復帰し、何とか戦える体制は整いつつある。

 不安点は、調整がどうもあまり上手く行かない傾向があること。主力で欠場者が出たり、大ブレーキしたりということが続いている。もう少しきちんとしていれば、強いチームになると思うのだが。後は往路でドカンといっても復路が大変不安ということか。4年生を全員つぎ込むか、1人復路に残すかどうするか。後は調子のいい選手を並べるしかない。とにかく往路で如何に前に行くかだけを考えて組んでみよう。


国士舘大学~箱根駅伝16人エントリー

○国士舘大学
学連記録会結果
★小島康彰(4年)29分44秒03
★山中貴弘(4年)29分59秒08
大野悠作(1年)30分10秒62
★羽島駿介(3年)30分22秒25
★久井原歩(1年)30分23秒90
早稲田遼(4年)30分28秒75
猪越祥太(2年)30分31秒01
西尾尚貴(1年)30分33秒91
★柴田省吾(2年)30分38秒07
松本良介(2年)30分40秒40
宮崎大佑(3年)30分45秒15
★田代洋平(4年)30分48秒95
村川敦哉(3年)30分50秒87
中村祐介(3年)30分59秒54
小野浩典(1年)31分10秒78
★中西将人(3年)31分20秒49
★平川玲央(2年)31分30秒31
★小玉悠太郎(3年)31分33秒91
巻野修一(4年)31分35秒36
千葉剛史(3年)31分42秒36
★岩崎哲也(3年)31分51秒98
関口和幸(2年)31分56秒64
欠場:★高谷、★川崎、★伊藤
松本、藤本、★齋藤

主力選手(高谷、山中、小島、川崎)は計算できるが、
5番手以降が不安、というのが箱根予選が終わった時の国士舘大の評価だったが、
その不安はまだまだ改善されていないようである。

上尾ハーフに出場した選手(小島、平川、久伊原、千葉、松本など)もいるので、
単純比較が難しいのだが、箱根予選走ったメンバーとそうでないメンバーが
かなり入り乱れる結果となったとみていいだろう。

新戦力という点では評価できるのは1年生の大野や4年の早稲田。
2人とも箱根予選14人エントリーにも入っていないことを考えると上々のタイム。
少なくとも16人に入ってくることは間違いない。
特に1年生は伊藤、久伊原に続きまたランナーが出てきた。
上級生も刺激を受けてくれればいいだろう。

現有メンバーでは小島はもう間違いない。2年連続9区、往路もありえる。
安心して任せていいだろう。
以前私が心配していた山中も出場してきたので、大丈夫。
1区を任せられるかといわれると、ちょっと不安だが、頑張ってもらいたい。
また、昨年アンカーだった羽島が復帰してきたのは大きい。
前回のような区間一桁とれるところまで回復できるだろうか。

問題はやっぱりそれ以下のランナー。
平川、千葉は上尾を走った疲れが出たとしても、
柴田、田代はもう少しきてほしかった。岩崎は論外。
10番争いは日替わりで入れ替わって、最後まで読めない状況だろう。

以前5番手以下がなかなか見えにくい状況ではあるが、
16人エントリーしてみる。

箱根駅伝16人エントリー予想
◎エース、○主力、●中堅、△10人有力、▲チャンスあり、×自力ではきつい
4年
◎高谷、○山中、○川崎、○小島、●羽島、×早稲田、×田代

3年
△中西、▲齋藤、▲千葉

2年
●平川、▲柴田、▲松本

1年
●伊藤、△久伊原、△大野


4年生に主力級が集中している。来年果たして出場できるか心配になってくるが、
とにかくまず今年だ。

エースはスピードランナーの高谷。5000mの距離であれば、かなり強い。
2区はほぼ間違いない。終盤の坂が心配ではあるものの、彼でいくだろう。
過去2年箱根にいい思い出がないだけに有終の美を飾ってほしい。

後は山中、川崎、小島とまずまず力のあるランナーが続く。
特に川崎は山登りにめっぽう強いので、実質彼がエースといってもいいくらいだ。
山中はやや調子を落とし気味だが、ハーフの距離はチーム1。
調子が戻れば1区で区間一桁も可能。小島は復路で貴重な戦力だろう。

ただその後がやや問題。主力と中堅にはやや断層があるのである。
つまり、主要区間(1区2区3区5区9区10区)の2区間と繋ぎ、復路はやや苦しいのだ。
穴を埋める可能性があるのは羽島、平川、伊藤の3人。
羽島は前回好走したランナー、平川は箱根予選チーム5番手、
伊藤は1年生の中で一番走力が高いランナーである。
ここで調子に良いランナーが出てくれれば助かる。

さて、8番手以下なのだが、ここからは読みづらい。
選手がいないわけではないのだが、ややレベルが低いのと、
安定して成績を残している選手がなかなかいない。
1年生が元気な感じなので、久伊原、大野は入れてみた。

後は箱根予選と上尾ハーフを重視し、ラインを決めたが、
いくらでも選手が入れ替わる可能性はある。
3年2年の▲のランナーが巻き返して入ってこれるだろうか。


実際問題、シードラインにくるのは厳しいか。
5区川崎でジャンプアップして、おそらく9区にくるだろう小島までに
10位以内で来たら面白いが…
2区高谷が終盤の坂に対応できるかとか、6区が誰になるのかとか不安要素はつきない。
前回6区走った武田は63分近くかかったし、今期はタイムが伸びていない。
となると他のメンバーになるだろう。

厳しいが、主力が4年生ばかりなので、来年以降は厳しくなる。
何とかシード権を確保したいところである。

【上尾ハーフ】国士舘大学-評論&展望-【予想オーダー】

次は、山登りのエース川崎を軸に往路突進でシード権を狙う国士舘大学

上尾ハーフ
9位高谷将弘1時間3分53秒
16位小島康彰1時間4分08秒
19位川崎健太1時間4分08秒
37位伊藤正樹1時間4分37秒
64位平川玲央1時間5分00秒
101位久井原歩1時間5分32秒
112位千葉剛史1時間5分42秒
133位松本良介1時間5分52秒
134位村川敦哉1時間5分52秒
146位田代洋平1時間5分59秒
150位児玉悠太郎1時間6分05秒

この日出場したランナーでは大きなブレーキはなかった。
主力の高谷、小島、川崎はしっかりと64分前後で走ってきたし、
伊藤、久井原の1年生も予選よりはいい走りをして、レギュラー入りしそうな感じだ。
後はまあ力通りだろう。児玉は以前主力として期待されていた選手だが、
ちょっと間に合わないか。

一応戦えるメンバーは揃いつつあるのだが、ちょっと心配なのは、一部出場していないランナーがいる。
山中、柴田、中西や昨年区間一桁で走った羽島当たりがなぜ出場しなかったのかということ。
まさか山中が山篭りしているのではないかという憶測もあるのだが、
わざわざ昨年好走した川崎を外して、以前大ブレーキした山中を5区というも考えたくないし、
もし6区出場なら1区の駒が足りなくなる。

まあ、学連記録会には山中もエントリーされていて、前回6区走者の武田が入っていないので、
考えすぎなのかもしれないが。まあ走らなかったらまだ可能性があるわけだが…

オーダー予想
山中-高谷-伊藤-久井原-川崎
武田-柴田-千葉-小島-平川

4区終了地点までに10位代前半に入れるかどうかが往路で突進できるかの鍵。
川崎が昨年以上の快走をみせて、一桁順位に入りたい。
復路は戦力的に厳しくなるが、あとは運を天に任せるということになるだろう。

予選会ではやや力を出し切れなかった感があったが、
本番ではとにかく主力がしっかり結果を残して、上位陣に一泡ふかせたいところだ。

プロフィール

hakonankit

Author:hakonankit
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR