2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2015全日本大学駅伝予選会~大学別戦力分析





全日本予選の各大学の戦力分析を簡単に行っていきます。



なお、チームは1万の持ちタイム平均順位別に並び替えてあります。
個人についている順位は、その組での1万持ちタイムの順位
オーダーの変更予想もつけてあります。

1位早稲田大学29分07秒7(29分24秒9)
4組:8位高田康暉(早大4)28分49秒59、14位井戸浩貴(早大3)28分58秒83
3組:4位中村信一郎(早大4)28分56秒00、14位安井雄一(早大2)29分26秒50
2組:2位光延 誠(早大2)29分14秒20、24位永山博基(早大1)30分06秒48
1組:9位三井泰樹(早大4)29分40秒64、21位藤岡孝彰(早大4)30分06秒94
補欠:柳 利幸(早大4)28分48秒50、平 和真(早大3)29分07秒12

変更予想:藤岡→平
 前年、次点でシード権を逃した早大が上位8人の平均タイムでトップ。さすがに抜けていますね。とはいえ、実力者の柳選手らが故障明けで補欠、関カレでは絶好調とまではいかない選手がいて万全とまではいえないか。それでも高田・井戸選手ら上級生が最終組、好調ルーキー永山選手駒が豊富。関カレ後に5千13分台を出した平選手はスーパーサブか。しっかりトップ通過といきたい。


2位日本体育大学29分18秒5(29分32秒2)
4組:23位奥野翔弥(日体4)29分15秒76、36位山本航平(日体3)29分48秒35
3組:7位勝亦祐太(日体4)29分09秒23、12位冨安 央(日体2)29分24秒16
2組:11位柿本昇忠(日体2)29分42秒99、15位小松巧弥(日体3)29分46秒41
1組:3位小野木俊(日体3)29分29秒84、10位城越勇星(日体2)29分41秒88
補欠:山中秀仁(日体4)28分26秒03、吉田亮壱(日体2)29分19秒19

変更予想:山本→山中
 関カレで復活した山中選手が補欠へ、4組や3組には奥野・勝亦選手ら4年生に、インカレ健闘した富安選手などが既に入っていて果たして出走できるのかどうか…。もっとも山中選手走れなかったとしても通過する力はある。柿本・小松選手など1組2組のメンツは他行と比べ持ちタイムが良い選手が多い。3組までしっかりトップ10に入っていく力はあるはずだ。


3位中央学院大学29分19秒7(29分22秒4)
4組:2位潰滝大記(中学4)28分36秒61、19位海老澤剛(中学3)29分06秒95
3組:5位塩谷桂大(中学4)28分59秒55、34位大森 澪(中学2)30分11秒27
2組:9位山本拓巳(中学4)29分42秒12、10位新井翔理(中学2)29分42秒31
1組:1位村上優輝(中学3)29分19秒37、2位森田智哉(中学1)29分22秒43
補欠:小川貴弘(中学4)29分48秒05、水野 優(中学2)29分55秒97
 組にエントリーにしている8人に限定すると、平均タイムトップにあがるのは中学大だ。エース潰滝選手は勿論のこと、自己ベストを出している海老澤・新井・森田選手といった今季ベストを出し好調の選手が多い。復活途上の塩谷選手も3組ならつとまるか。ここもトップ通過候補と言えよう。他、活躍が長いロードのイメージのある大森選手の3組がどんな成績になるかはポイントかも?


4位順天堂大学29分24秒1
4組:5位松枝博輝(順大4)28分46秒42、9位花澤賢人(順大2)28分49秒96
3組:15位稲田翔威(順大4)29分26秒67、18位聞谷賢人(順大3)29分35秒41
2組:1位森 湧暉(順大3)29分10秒26、14位栃木 渡(順大2)29分45秒74
1組:8位馬場スタン恵(順大1)29分39秒98、38位江口智耶(順大1)14分15秒45※
補欠:金原弘直(順大1)29分58秒46、塩尻和也(順大1)14分04秒20※

変更予想:馬場→金原
 田中選手は欠場したものの、順大も総合力が高い。今季絶好調の松枝選手、安定している稲田・聞谷・栃木選手もいる。成長株の森選手は敢えての2組で稼げるか。いよいよ乗ってきた花澤選手の最終組もハマれば面白そうだ。ただ、最初の1組が馬場・江口・金原・塩尻選手といった1年生の誰かに任せるのだけが不安材料か。争いを勝ち抜いた選手は自信をもって走りたいところだ。


5位帝京大学29分26秒5(29分29秒0)
4組:22位高橋裕太(帝京4)29分15秒24、27位内田直斗(帝京3)29分24秒89
3組:8位堤 悠生(帝京4)29分12秒54、11位加藤勇也(帝京3)29分23秒84
2組:3位竹本紘希(帝京4)29分19秒89、16位島口翔太郎(帝京3)29分46秒51
1組:11位畔上和弥(帝京1)29分43秒15、12位宇佐美聖也(帝京3)29分46秒95
補欠:山中建人(帝京4)29分33秒54、山崎 渉(帝京4)29分38秒50
 一部箱根出走者がいないとはいえ、4組3組はベストメンバーが揃ったのではないか。高橋・内田・堤・加藤選手らがスピードに打ち負けなけないよう粘りたい。2組1組は竹本選手を除いて馴染みの少ない選手となっている。ルーキー畔上選手は高校時代から1万の経験がある選手だが、島口・宇佐美選手や補欠の選手はたたき上げの選手。彼らの踏ん張りが通過につながるはずだ。


6位東京国際大学29分27秒2(29分30秒4)
4組:29位照井明人(東国3)29分27秒53、32位荒井大輝(東国2)29分34秒07
3組:1位シテキ スタンレイ(東国2)28分31秒12、32位濱登貴也(東国2)30分03秒36
2組:13位小針旭人(東国4)29分44秒17、20位石井辰樹(東国3)29分54秒84
1組:4位関 竜大(東国4)29分22秒95、5位鈴木大貴(東国3)29分25秒45
補欠:上村真司(東国2)29分37秒84、湊 太一(東国4)30分37秒44
 思ったより平均タイムがよかったのに驚いたが、通過となるとどうだろうか。エースのスタンレイ選手がおそらく故障明けで3組に回り、他の上位の組は安定している照井選手などはいるが少々厳しいだろうか。それでも箱根出走の小針選手や、1組には故障明けだが29分20秒代の関選手に関カレ出走の鈴木選手がエントリー。もし序盤で勢いを付けられたら面白い戦いができるかもしれない。

7位國學院大學29分29秒6(29分38秒7)
4組:28位廣川倖暉(國學4)29分25秒19、35位松本龍星(國學3)29分38秒66
3組:9位稲毛悠太(國學3)29分13秒81、29位細森大輔(國學3)29分53秒86
2組:5位坂本航平(國學4)29分33秒88、19位渡邊 貴(國學2)29分54秒53
1組:7位磯邊翔太(國學2)29分39秒35、14位畑中大輝(國學3)29分50秒46
補欠:蜂須賀源(國學3)28分55秒95、江島崚太(國學1)29分39秒26

変更予想:廣川→江島
 例年通り、序盤はいい選手が複数エントリーとなった。今季記録会で安定している坂本・磯部選手や、前年組トップの畑中選手が入った。通過圏内で進められるそう。問題はここからで、ベストはいいがややムラがある稲毛選手、それに主力だが試合に出ていない廣川選手に、大きな実績は少ない松本選手。故障明けエース蜂須賀選手や期待のルーキー江島選手らへの変更もあるか。粘りたい。

8位法政大学29分33秒6(29分48秒8)
4組:20位足羽純実(法大3)29分09秒66、33位藤井翔太(法大4)29分36秒80
3組:10位中村 涼(法大4)29分22秒27、17位佐藤和仁(法大4)29分34秒01
2組:21位城越洸星(法大3)29分58秒12、38位土井大輔(法大1)30分58秒36
1組:13位有井 渉(法大4)29分47秒61、22位磯田和也(法大2)30分08秒73
補欠:細川翔太郎(法大2)29分22秒65、藤井孝之(法大4)29分46秒98

変更予想:藤井→細川
 今年チームを引っ張っているのは足羽選手と、今補欠に入っている細川選手がおそらく最終組か。関カレはもう少しという感じだったが、どれだけ戦えるかみたい。また4年生の中村・佐藤和選手らの状態も今後を占う上で重要だ。また、城越・有井選手ら中堅どころを担う選手の実力がどれ程上がっているのか、前年度からの復活での通過といきたい。

9位日本大学29分33秒8(29分45秒6)
4組:1位D.M.キトニー(日大4)28分02秒79、10位荻野真之介(日大4)28分50秒97
3組:3位石川颯真(日大3)28分52秒83、40位木津晶夫(日大4)30分54秒12
2組:12位高野千尋(日大2)29分44秒17、37位求 大地(日大1)30分55秒50
1組:23位山崎一輝(日大2)30分12秒08、29位新関涼介(日大2)30分32秒41
補欠:上野 勇(日大3)30分06秒90、加藤拓海(日大1)30分07秒96

変更予想:球→加藤
 キトニー選手が今年も満を持して最終組。彼はやってくれるだろうし、荻野・石川選手も状態は上向きだ。そのほかの選手がどれだけ粘っていけるか。3障とハーフで頑張っている木津選手はもう少しいけるか。箱根苦しかった高野選手などはどれだけ実力をつけることができたか。新人加藤選手の走りにも注目したいところだ。


ここまでがボーダー




10位神奈川大学29分35秒0
4組:4位西山凌平(神大4)28分44秒88、25位鈴木健吾(神大2)28分17秒48
3組:2位我那覇和真(神大4)28分46秒08、37位山藤篤司(神大1)30分29秒22
2組:4位大野日暉(神大2)29分29秒28、40位渡辺慎也(神大4)14分29秒52※
1組:25位浅利宗一郎(神大2)30分19秒74、39位多和田涼介(神大1)14分22秒31※
補欠:大川一成(神大2)29分33秒43、永信明人(神大4)29分59秒85
変更予想:渡辺→大川
 前回トップ通過の神大は、我那覇選手を3組に置き、西山選手と、2年の中で持ちタイムが伸びた鈴木選手を最終組に置きました。またルーキー山藤選手を3組に持ってくる結構大胆にオーダーを組んできた印象。それでも大野・浅利選手に、補欠には大川選手が控えていて、通過の可能性は高そうである。予選へのピーキングも上手なのがこのチームの印象だ。


11位創価大学29分35秒3(29分42秒8)
4組:6位山口修平(創価4)28分46秒92、26位大山憲明(創価2)29分23秒46
3組:6位後沢広大(創価4)29分08秒19、19位セルナルド祐慈(創価3)29分36秒01
2組:7位蟹沢淳平(創価2)29分34秒72、35位古場京介(創価1)30分45秒75
1組:16位彦坂一成(創価3)29分52秒80、32位柴田拓人(創価3)30分34秒67
補欠:山本真紗也(創価4)30分09秒19、新村健太(創価4)30分11秒44
 連続箱根出場へ向け、まずはこの全日本予選で真価を試したいところ。山口選手は勿論、大川・後沢・セルナルド選手などわきを固める選手の出来はどうか。セルナルド選手は関カレ入賞だったが他は果たして。箱根出走の山本・新村選手は関カレ後に初めて記録会で変更はないとみる。代わりに入っている古場・柴田選手がどれだけ粘れるかもチェックだ。

12位中央大学29分37秒8(29分38秒1)
4組:3位町澤大雅(中大3)28分43秒51、7位徳永 照(中大4)28分48秒19
3組:22位三宅一輝(中大4)29分39秒28、23位鈴木修平(中大3)29分39秒29
2組:17位新垣魁都(中大3)29分47秒57、22位市田拓海(中大3)29分59秒76
1組:19位小池竣也(中大3)30分05秒00、26位小谷政宏(中大4)30分22秒03
補欠:堀尾謙介(中大1)30分20秒02、竹内大地(中大2)30分32秒82
 とかく最終組は楽しみ。町澤・徳永選手の28分台コンビは充分に稼げるコンビだ。ここまで以下に繋ぐか。関カレ1500・5千入賞の三宅選手はおそらく1万も力をつけているはずでそれ以外だ。スピードタイプではない鈴木・小谷選手や実績少ない新垣・小池選手、やや安定感不安な市田選手らがブレーキなく繋げるかどうか。若い堀尾・竹内選手の抜擢もあるだろうか。


13位国士舘大学29分42秒2(29分49秒5)
4組:13位堀合修平(国士4)28分55秒26、16位武藤健太(国士4)29分00秒67
3組:13位餅崎巧実(国士3)29分25秒21、36位住吉秀昭(国士1)30分16秒13
2組:8位三田眞司(国士2)29分38秒16、31位戸澤 奨(国士1)30分28秒50
1組:24位井筒幸一(国士3)30分17秒17、30位藤江千紘(国士1)30分33秒23
補欠:山田健太(国士4)29分56秒48、中村克磨(国士4)30分08秒82
 昨年の箱根予選は堀合選手以外非常に厳しい結果であったため、他のメンバーの充実具合が気になる。武藤選手は最近状態が上向きだ。またルーキーが住吉選手を初め出る度に自己ベスト更新とのっている。餅崎・三田選手といった中堅選手の成績も気になるところだ。


14位東京農業大学29分44秒3(29分52秒3)
4組:12位戸田雅稀(農大4)28分54秒74、21位佐野雅治(農大4)29分15秒04
3組:21位小山直城(農大1)29分36秒17、31位折居卓哉(農大3)29分57秒77
2組:23位高橋悠平(農大2)30分06秒41、34位滋野聖也(農大1)30分45秒24
1組:6位小澤洸太(農大4)29分38秒96、27位大澤 拳(農大4)30分26秒41
補欠:遠藤凌平(農大4)29分48秒04、高良綾太郎(農大2)30分19秒53
変更予想:大澤→遠藤
 戸田選手の充実ぶりと小山選手の健闘が光ったインカレだが、彼ら以外が如何なる成績となるか。3障のスピードのある佐野・滋野選手や、じわじわ力をつけてきた折居・小澤選手が踏ん張れるか。遠藤選手らロードが得意な選手もいる。課題の底上げ具合がみたい。


15位専修大学29分44秒5
4組:18位渡辺瑠偉(専大3)29分05秒19、30位上手 慶(専大4)29分28秒05
3組:26位阿部良平(専大4)29分45秒60、30位吉田裕晟(専大2)29分55秒66
2組:6位濱野優太(専大3)29分33秒96、32位柗山航平(専大3)30分30秒54
1組:31位秋山隼人(専大3)30分34秒02、40位川平浩之(専大1)14分38秒94※
補欠:森 夏樹(専大4)29分15秒67、藤井健吾(専大1)30分21秒65

変更予想:川平→森
 丸山・風岡・小澤・加藤選手とえらく主力選手が外れてしまい驚いたが、楽しみな選手もいる。1年時箱根以来復活してきた濱野選手、昨年末ぐっと伸びた吉田選手がいる。昨年も最終組健闘の上手選手はタイム以上のものがあるか。インカレ撃沈の渡辺選手の回復も気になるところだ。


16位大東文化大学29分47秒3(29分56秒1)
4組:11位大隅裕介(大東4)28分52秒02、39位清水健伍(大東4)29分58秒87
3組:16位北村一摩(大東3)29分28秒24、28位森橋完介(大東4)29分50秒07
2組:30位谷川貴俊(大東1)30分26秒86、36位渡辺拓巳(大東2)30分49秒71
1組:17位前田将太(大東2)29分56秒50、20位山本翔馬(大東2)30分06秒73
補欠:原 法利(大東2)29分40秒70、大久保陸人(大東1)30分24秒90

変更予想:清水→原
 最終組はエースの大隅選手はもっともとして、清水選手??出遅れている主力の原選手か、まさかの大久保選手抜擢もあるのか??他の組はベストメンバーが揃ったと思う。今季走るたび自己ベストの北村選手と5千でいい記録を持つ前田選手が密かな楽しみ。現状どこまでいけるのか。

17位城西大学29分49秒7
4組:17位松村陣之助(城西3)29分03秒56、31位西岡喬介(城西4)29分33秒96
3組:27位酒井雅喜(城西2)29分47秒28、35位菅 真大(城西2)30分12秒78
2組:25位佐藤穏空(城西3)30分07秒43、26位舟生翔人(城西4)30分09秒56
1組:15位山本雄大(城西4)29分52秒78、37位中島公平(城西1)14分13秒09※
補欠:中舎優也(城西2)29分49秒66、廣瀬秀宣(城西3)30分19秒50
 エースの菊地選手が外れた城西は松村選手の実力と他メンバーの底上げが試される。西岡・酒井・山本選手と言った1500mのスピードがある選手に、長いロードのほうが得意な菅・佐藤・舟生選手らがどれだけ粘れるか。1組エントリーのルーキー中島選手も元気よくいきたい。


18位上武大学29分51秒7(30分08秒5)
4組:38位田林希望(上武4)29分58秒78、40位東 森拓(上武4)30分13秒16
3組:24位三好慎平(上武4)29分40秒31、33位河崎裕史(上武3)30分07秒41
2組:18位森田清貴(上武3)29分49秒22、33位宮本和基(上武3)30分36秒96
1組:18位山岸 塁(上武4)30分01秒08、33位馬本 匠(上武3)30分40秒96
補欠:井上弘也(上武2)29分30秒05、坂本佳太(上武2)29分33秒26

変更予想:馬本→坂本、宮本→井上
 今季絶好調の井上選手を補欠に回すオーダーはどういう意図があるのか。田林・三好・河崎選手は箱根出走者、東選手も前々回の出走者で最近復活してきている。序盤の組に入れて、前回のように流れに乗る作戦なのだろうか。山岸・森田選手が上位の方で踏ん張れればボーダー上の戦いになりそうだ。

19位拓殖大学29分54秒0(29分58秒8)
4組:15位ワークナー デレセ タソ(拓大1)28分59秒88、24位金森寛人(拓大4)29分15秒79
3組:20位馬場祐輔(拓大1)29分36秒16、25位宇田朋史(拓大3)29分47秒59
2組:28位日下粛基(拓大4)30分23秒10、29位横内 悠(拓大4)30分24秒45
1組:28位白石海斗(拓大4)30分27秒86、35位西 智也(拓大2)31分00秒76
補欠:土師悠作(拓大2)30分22秒66、戸部凌佑(拓大1)30分29秒67

変更予想:日下→土師
 最終組は楽しみ。特に金森選手は関カレ入賞で持ちタイム以上の強さがあるはずだ。馬場選手と宇田選手がどれくらい通用するかも楽しみだ。やや選手層が薄いのが気になるか。土師・戸部選手ら若手の起用もあるかもしれない。


20位亜細亜大学30分12秒1(30分36秒6)
4組:34位工藤隼人(亜大3)29分36秒91、37位加藤風磨(亜大2)29分56秒37
3組:38位渡辺謙一(亜大4)30分34秒73、39位藤田啓生(亜大3)30分43秒01
2組:27位吉田 豊(亜大3)30分21秒18、39位梅本龍太(亜大1)31分25秒62
1組:34位大槻 豪(亜大4)30分46秒08、36位山本雄太(亜大2)31分29秒10
補欠:渡辺晋史(亜大4)29分36秒99、矢後健太(亜大3)30分01秒73
 元々ギリギリでエントリーだった上にエースの佐久間選手が抜けてしまい厳しい戦いが予想される。最終組29分台を持っている工藤・加藤選手と、新人の中で実績が抜けている梅本選手の走りが楽しみだ。



どうなるか。
なお、今週中に日体大5千・アジア予選
それと今週末にある学生個人選手権(青学・神野選手がエントリー!?)
他記録会更新。
予選トップ通過候補の投票も行います。

そして来週金曜日に順位予想、土曜日にできる限りの速報(おそらくTwitter:https://twitter.com/hakonankit)
をします。


それでは、みなさんご意見を聞かせてください










【4組・補欠・日程】2015全日本大学駅伝予選エントリー選手!





続きです

4組
1位D.M.キトニー(日大4)28分02秒79
2位潰滝大記(中学4)28分36秒61
3位町澤大雅(中大3)28分43秒51
4位西山凌平(神大4)28分44秒88
5位松枝博輝(順大4)28分46秒42
6位山口修平(創価4)28分46秒92
7位徳永 照(中大4)28分48秒19
8位高田康暉(早大4)28分49秒59
9位花澤賢人(順大2)28分49秒96
10位荻野真之介(日大4)28分50秒97
11位大隅裕介(大東4)28分52秒02
12位戸田雅稀(農大4)28分54秒74
13位堀合修平(国士4)28分55秒26
14位井戸浩貴(早大3)28分58秒83
15位ワークナー デレセ タソ(拓大1)28分59秒88
16位武藤健太(国士4)29分00秒67
17位松村陣之助(城西3)29分03秒56
18位渡辺瑠偉(専大3)29分05秒19
19位海老澤剛(中学3)29分06秒95
20位足羽純実(法大3)29分09秒66
21位佐野雅治(農大4)29分15秒04
22位高橋裕太(帝京4)29分15秒24
23位奥野翔弥(日体4)29分15秒76
24位金森寛人(拓大4)29分15秒79
25位鈴木健吾(神大2)28分17秒48
26位大山憲明(創価2)29分23秒46
27位内田直斗(帝京3)29分24秒89
28位廣川倖暉(國學4)29分25秒19
29位照井明人(東国3)29分27秒53
30位上手 慶(専大4)29分28秒05
31位西岡喬介(城西4)29分33秒96
32位荒井大輝(東国2)29分34秒07
33位藤井翔太(法大4)29分36秒80
34位工藤隼人(亜大3)29分36秒91
35位松本龍星(國學3)29分38秒66
36位山本航平(日体3)29分48秒35
37位加藤風磨(亜大2)29分56秒37
38位田林希望(上武4)29分58秒78
39位清水健伍(大東4)29分58秒87
40位東 森拓(上武4)30分13秒16
 楽しみですね。キトニー選手と日本人学生トップの潰滝選手の争いは目が離せないかと。また、町澤・西山・松枝選手ら今季好調の選手の走りも楽しみ。日大・中学・中大・順大・国士・早大らが平均よさそうだ。



補欠
山中秀仁(日体4)28分26秒03
柳 利幸(早大4)28分48秒50
蜂須賀源(國學3)28分55秒95
平 和真(早大3)29分07秒12
森 夏樹(専大4)29分15秒67
吉田亮壱(日体2)29分19秒19
細川翔太郎(法大2)29分22秒65
井上弘也(上武2)29分30秒05
坂本佳太(上武2)29分33秒26
大川一成(神大2)29分33秒43
山中建人(帝京4)29分33秒54
渡辺晋史(亜大4)29分36秒99
上村真司(東国2)29分37秒84
山崎 渉(帝京4)29分38秒50
江島崚太(國學1)29分39秒26
原 法利(大東2)29分40秒70
藤井孝之(法大4)29分46秒98
中舎優也(城西2)29分49秒66
遠藤凌平(農大4)29分48秒04
小川貴弘(中学4)29分48秒05
水野 優(中学2)29分55秒97
山田健太(国士4)29分56秒48
金原弘直(順大1)29分58秒46
永信明人(神大4)29分59秒85
矢後健太(亜大3)30分01秒73
上野 勇(日大3)30分06秒90
加藤拓海(日大1)30分07秒96
中村克磨(国士4)30分08秒82
山本真紗也(創価4)30分09秒19
新村健太(創価4)30分11秒44
廣瀬秀宣(城西3)30分19秒50
高良綾太郎(農大2)30分19秒53
堀尾謙介(中大1)30分20秒02
藤井健吾(専大1)30分21秒65
土師悠作(拓大2)30分22秒66
大久保陸人(大東1)30分24秒90
戸部凌佑(拓大1)30分29秒67
竹内大地(中大2)30分32秒82
湊 太一(東国4)30分37秒44
塩尻和也(順大1)14分04秒20※
 日体・山中、早大・平、法大・細川、上武・井上選手ら最近良い走りが見れた選手らが結構補欠に回っているが、当日変更はあるのだろうか。


◎日程

◆6月20日 15時30分~◆九州地区(1枠)

◆6月20日 17時~◆関東地区(9枠)

◆6月20日 17時45分~◆関西地区(4枠)

◆7月4日 16時~◆北信越地区(1枠)

◆7月5日◆東海地区(1枠)

◆8月22日◆北海道地区(1枠)

◆9月11~13日◆東海地区(OP)?

◆9月23日◆東北地区(1枠)

◆9月23日◆中四国地区(1枠)






【1~3組】2015全日本大学駅伝予選エントリー選手!






お待ちかね!

全日本大学駅伝関東地区予選会のエントリーが発表されました!(http://www.kgrr.org/event/2015/kgrr/47zennihon/47_entrydate.pdf


まずは各組1万の持ちタイム順に並べてあります。

1組
1位村上優輝(中学3)29分19秒37
2位森田智哉(中学1)29分22秒43
3位小野木俊(日体3)29分29秒84
4位関 竜大(東国4)29分22秒95
5位鈴木大貴(東国3)29分25秒45
6位小澤洸太(農大4)29分38秒96
7位磯邊翔太(國學2)29分39秒35
8位馬場スタン恵(順大1)29分39秒98
9位三井泰樹(早大4)29分40秒64
10位城越勇星(日体2)29分41秒88
11位畔上和弥(帝京1)29分43秒15
12位宇佐美聖也(帝京3)29分46秒95
13位有井 渉(法大4)29分47秒61
14位畑中大輝(國學3)29分50秒46
15位山本雄大(城西4)29分52秒78
16位彦坂一成(創価3)29分52秒80
17位前田将太(大東2)29分56秒50
18位山岸 塁(上武4)30分01秒08
19位小池竣也(中大3)30分05秒00
20位山本翔馬(大東2)30分06秒73
21位藤岡孝彰(早大4)30分06秒94
22位磯田和也(法大2)30分08秒73
23位山崎一輝(日大2)30分12秒08
24位井筒幸一(国士3)30分17秒17
25位浅利宗一郎(神大2)30分19秒74
26位小谷政宏(中大4)30分22秒03
27位大澤 拳(農大4)30分26秒41
28位白石海斗(拓大4)30分27秒86
29位新関涼介(日大2)30分32秒41
30位藤江千紘(国士1)30分33秒23
31位秋山隼人(専大3)30分34秒02
32位柴田拓人(創価3)30分34秒67
33位馬本 匠(上武3)30分40秒96
34位大槻 豪(亜大4)30分46秒08
35位西 智也(拓大2)31分00秒76
36位山本雄太(亜大2)31分29秒10
37位中島公平(城西1)14分13秒09※
38位江口智耶(順大1)14分15秒45※
39位多和田涼介(神大1)14分22秒31※
40位川平浩之(専大1)14分38秒94※
 中学大がワンツー。東国もタイム上この組は上位。國學院も2人とも上位にいる



2組
1位森 湧暉(順大3)29分10秒26
2位光延 誠(早大2)29分14秒20
3位竹本紘希(帝京4)29分19秒89
4位大野日暉(神大2)29分29秒28
5位坂本航平(國學4)29分33秒88
6位濱野優太(専大3)29分33秒96
7位蟹沢淳平(創価2)29分34秒72
8位三田眞司(国士2)29分38秒16
9位山本拓巳(中学4)29分42秒12
10位新井翔理(中学2)29分42秒31
11位柿本昇忠(日体2)29分42秒99
12位高野千尋(日大2)29分44秒17
13位小針旭人(東国4)29分44秒17
14位栃木 渡(順大2)29分45秒74
15位小松巧弥(日体3)29分46秒41
16位島口翔太郎(帝京3)29分46秒51
17位新垣魁都(中大3)29分47秒57
18位森田清貴(上武3)29分49秒22
19位渡邊 貴(國學2)29分54秒53
20位石井辰樹(東国3)29分54秒84
21位城越洸星(法大3)29分58秒12
22位市田拓海(中大3)29分59秒76
23位高橋悠平(農大2)30分06秒41
24位永山博基(早大1)30分06秒48
25位佐藤穏空(城西3)30分07秒43
26位舟生翔人(城西4)30分09秒56
27位吉田 豊(亜大3)30分21秒18
28位日下粛基(拓大4)30分23秒10
29位横内 悠(拓大4)30分24秒45
30位谷川貴俊(大東1)30分26秒86
31位戸澤 奨(国士1)30分28秒50
32位柗山航平(専大3)30分30秒54
33位宮本和基(上武3)30分36秒96
34位滋野聖也(農大1)30分45秒24
35位古場京介(創価1)30分45秒75
36位渡辺拓巳(大東2)30分49秒71
37位求 大地(日大1)30分55秒50
38位土井大輔(法大1)30分58秒36
39位梅本龍太(亜大1)30分25秒62
40位渡辺慎也(神大4)14分29秒52※
 順大森選手と早大光延選手がタイム上抜けているが調子は果たして。中学は連続で上位。帝京や日体もまずまずだ。



3組
1位シテキ スタンレイ(東国2)28分31秒12
2位我那覇和真(神大4)28分46秒08
3位石川颯真(日大3)28分52秒83
4位中村信一郎(早大4)28分56秒00
5位塩谷桂大(中学4)28分59秒55
6位後沢広大(創価4)29分08秒19
7位勝亦祐太(日体4)29分09秒23
8位堤 悠生(帝京4)29分12秒54
9位稲毛悠太(國學3)29分13秒81
10位中村 涼(法大2)29分22秒27
11位加藤勇也(帝京3)29分23秒84
12位冨安 央(日体2)29分24秒16
13位餅崎巧実(国士3)29分25秒21
14位安井雄一(早大2)29分26秒50
15位稲田翔威(順大4)29分26秒67
16位北村一摩(大東3)29分28秒24
17位佐藤和仁(法大4)29分34秒01
18位聞谷賢人(順大3)29分35秒41
19位セルナルド祐慈(創価3)29分36秒01
20位馬場祐輔(拓大1)29分36秒16
21位小山直城(農大1)29分36秒17
22位三宅一輝(中大4)29分39秒28
23位鈴木修平(中大3)29分39秒29
24位三好慎平(上武4)29分40秒31
25位宇田朋史(拓大3)29分47秒59
26位阿部良平(専大4)29分45秒60
27位酒井雅喜(城西2)29分47秒28
28位森橋完介(大東4)29分50秒07
29位細森大輔(國學3)29分53秒86
30位吉田裕晟(専大2)29分55秒66
31位折居卓哉(農大3)29分57秒77
32位濱登貴也(東国2)30分03秒36
33位河崎裕史(上武3)30分07秒41
34位大森 澪(中学2)30分11秒27
35位菅 真大(城西2)30分12秒78
36位住吉秀昭(国士1)30分16秒13
37位山藤篤司(神大1)30分29秒22
38位渡辺謙一(亜大4)30分34秒73
39位藤田啓生(亜大3)30分43秒01
40位木津晶夫(日大4)30分54秒12
 おそらく故障明けのスタンレイ選手がトップ・他、我那覇・中村信・塩谷選手など最近振るわなかった選手が上位・果たして誰が組上位に?早大・日体・法大・創価ら2人ともまずまず。1年生が多いのも注目。





【予想】2015年全日本予選エントリーを考えた





2年ぶりですかね。エントリーの予想をしてみます。



○早稲田大学
4組:高田康暉④、井戸浩貴③
3組:永山博基①、中村信一郎④
2組:平 和真③、光延 誠②
1組:安井雄一②、三井泰樹④
補欠:柳 利幸④、武田凛太郎③
 関カレまでに故障したと思われる柳・武田選手は補欠にさせた上で組んでみました。これでも大丈夫だと思いますが、関カレからはしっかり調子を上げたい。個人的にはルーキー永山選手がどこにエントリーされるかが楽しみ。

○大東文化大学
4組:大隅裕介④、原 法利②
3組:北村一摩③、前田将太②
2組:森橋完介④、山本翔馬②
1組:渡辺拓巳②、大久保陸人①
補欠:谷川貴俊①、鴇沢駿介③
 大隅選手4組固定して考えました。他主力選手は4組3組2組と散らしました。3組をスピードランナーで固めて攻める形に。後は至近の平国大記録会の結果からです


○順天堂大学※日体大組変更
4組:松枝博輝④、花澤賢人②
3組:森 湧暉③、稲田翔威④
2組:聞谷賢人③、栃木 渡②
1組:金原弘直①、馬場スタン恵①
補欠:小盛玄佑④、江口智耶①
 松枝選手は勿論、トラックのタイムを上げてきた花澤・森選手、関カレハーフ上位の稲田・聞谷・栃木選手と2組まで強力そう。1組は金原選手など1年生もありえそうかな?田中・西澤・塩尻選手が走れれば強固なエントリーになりそうですかね。


○神奈川大学
4組:西山凌平④、我那覇和真④
3組:鈴木健吾②、大川一成②、
2組:山藤篤司①、大野日暉②
1組:朝倉健太③、浅利宗一郎②
補欠:松浦大志③、石橋 健③
 主力の西山・我那覇選手の4組は鉄板。我那覇選手は関カレの結果が心配ですが、4組外れるほどではないかなと。後は鈴木・山藤選手ら2年生以下の若いメンバーが中心と思います。昨年のトップ通過、順位をキープしたい。


○日本体育大学
4組:山中秀仁④、勝亦祐太④
3組:奥野翔弥④、冨安 央②
2組:柿本昇忠②、山本航平③
1組:三浦洋希①、周防俊也④
補欠:吉田亮壱②、城越勇星②
 山中選手以外は横一線の印象で非常に悩みました。上位の組は経験多い4年生にし、続いて関カレ上位の富安・柿本選手ら。ルーキー三浦選手は1組に回して元気溌剌といってもらえればと。それにしてもメンバー読めない。


○上武大学
4組:井上弘也②、田林希望④
3組:河崎裕史③、三好慎平④
2組:森田清貴③、東 森拓④
1組:宮本和基③、山岸 塁④
補欠:坂本佳太②、馬本 匠③
 エースに成長した井上選手他は、関カレ出場組で固めました。田林・河崎・森田・山岸選手など力が変わらないメンバーが多いのは一つ強みかも?不調にあえぐ坂本選手がメンバーに食い込むかどうかにも注目。


○中央学院大学
4組:潰滝大記④、海老澤剛③
3組:塩谷桂大④、森田智哉①
2組:新井翔理②、村上優輝③
1組:大森 澪②、山本拓巳④
補欠:海老澤太③、小川貴弘④
 学生長距離界の顔になってきた潰滝選手が率いていいメンバーが揃っていますね。塩谷選手が本来の調子ではないですが、海老澤剛・森田・新井選手など成長株の選手が多くカバー利きそう。補欠もいい選手がいます。


○城西大学
4組:松村陣之助③、西岡喬介④
3組:酒井雅喜②、菅 真大②
2組:菊地聡之③、山本雄大④
1組:舟生翔人④、長沼大智①
補欠:中島公平①、河名真貴志④
 松村選手がエースですかね。後はトラックで活躍が目立つ西岡・酒井・山本選手や堅実に走る菅選手ら。ルーキー勢も入るかどうか。一応、もう一人のエース菊地選手も入れましたが状態は果たして??


○帝京大学
4組:高橋裕太④ 堤 悠生④
3組:加藤勇也③ 竹本紘希④
2組:内田直斗③ 田中祐次②
1組:山崎 渉④ 畔上和弥①
補欠:阿南堅也④ 君島亮太④
 日体大記録会の組みてもメンバーが読めないですが、高橋・堤・加藤・竹本選手ら主力メンバーで上位を固め、勢いのある内田選手を2組に回して稼ぎにいく作戦を考えました。補欠にはタイムを持っている4年生を入れ様子見で。



○日本大学
4組:D.M.キトニー④、荻野真之介④
3組:石川颯真③、加藤拓海①
2組:原 秀明④、山崎一輝②
1組:新関涼介②、高野千尋②
補欠:高松峻平④、P.M.ワンブイ①
 キトニー・荻野・石川選手以外が誰を置けばいいのか…非常に悩むところですが、1年生の加藤選手は調子をキープしているので思い切った抜擢もあるかと。後は関カレ出場の山崎選手や箱根出場の高野選手ら2年生。出場制限がないので高松選手も補欠に置くのだろうか?








○法政大学
4組:中村 涼④、細川翔太郎②
3組:佐藤和仁④、磯田和也②
2組:足羽純実③、有井 渉④
1組:城越洸星③、木村優志③
補欠:藤井孝之④、坂田昌駿③
 主軸の足羽選手が関カレでやや精彩を欠いているので、2組へ。新戦力細川選手と4年生で一番調子のいい中村選手を置きました。後は記録会の成績から安定汁磯田・有井選手などを置きました。復帰した坂田選手がメンバーに入るかどうか。



○國學院大學
4組:細森大輔③、江島崚太①
3組:稲毛悠太③、坂本航平④
2組:松本龍星③、瀬川大貴④
1組:曽我部憲汰③、磯邊翔太②
補欠:向 晃平②、吾妻佑起④
 蜂須賀・廣川が試合に出ない、更に吾妻選手が苦しんでいて、誰を4組にいれればいいか。持ちタイムの良い稲毛選手はあえて3組で、関カレハーフ健闘の細森選手と1年生の江島選手を抜擢しました。曽我部選手ら序盤で稼ぎたい。



○専修大学
4組:上手 慶④、小澤勇斗③
3組:丸山竜也③、加藤 平④
2組:阿部良平④、吉田裕晟②
1組:濱野優太③、森 夏樹④
補欠:渡辺瑠偉③、藤井健吾①
 インカレで一番結果を残した上手選手と持ちタイムのいい小澤選手を4組。後は丸山・加藤選手など最近良かった選手、復帰した濱野選手も入れました。渡辺・風岡選手の調子が戻ってきたら、強そうなオーダーになるかと思います。



○中央大学
4組:町澤大雅③、三宅一輝④
3組:徳永 照④、鈴木修平③
2組:堀尾謙介①、新垣魁都③
1組:苗村隆広①、小谷政宏④
補欠:市田拓海③、小池竣也③
 町澤選手は勿論4組として、スピードのある三宅選手を4組へ。安定の徳永選手は3組で流れを引き寄せる役目で。他、堀尾選手ら1年生もオーダーに入るかどうか。補欠にはやや不調の主力選手を入れて様子を見るかなと思う。



○東京農業大学
4組:戸田雅稀④、小山直城①
3組:小澤洸太④、佐野雅治④
2組:折居卓哉③、遠藤凌平④
1組:高良綾太郎②、高橋悠平②
補欠:茂木洋晃②、木山雄生③
 インカレで入賞している戸田選手とルーキーながら小山選手抜擢したいなと思います。手前の組に小澤・佐野・遠藤選手ら4年生を入れてしっかりしたオーダーに。高良選手ら2年生の走りも今後を占う上で注目だ。



○国士舘大学
4組:堀合修平④、武藤健太④
3組:餅崎巧実③、三田眞司②
2組:住吉秀昭①、井筒幸一③
1組:戸澤 奨①、本多将貴②
補欠:藤江千紘①、中村克磨④
 主力に成長した堀合選手、復活した武藤選手、成長中の三田・井筒選手、住吉選手ら1年生も元気で、チーム全体としては上がってきているように見えます。ところで、日体大のエントリーみると中村大選手がチーム復帰したようですが…?


○創価大学※日体大出場
4組:山口修平④、後沢広大④
3組:大山憲明②、セルナルド祐慈③
2組:蟹沢淳平②、古場京介①
1組:彦坂一成③、山中福至③
補欠:三澤 匠② 柴田拓人③
 山口・後沢選手の主力は最終組とみる。個人的に関カレで成長を見せた大山・セルナルド・蟹沢・古場選手の4人が楽しみです。中堅の力は今後を占う上でも大事です。後は記録会でエントリーされた新村・山本選手ら間に合うかどうか。



○亜細亜大学
4組:佐久間祥④、工藤隼人③
3組:加藤風磨②、吉田 豊③
2組:藤田啓生③、梅本龍太①
1組:渡辺謙一④、関根 諒②
補欠:関口海月③、石井龍麻④
 エース佐久間選手、関カレ1万出場の工藤選手が現在の主力と言えるかと。加藤選手はポイントゲッターで。後は記録会結果出した藤田選手や復帰した吉田選手らで。関口・石井選手が状態あげれば編成が楽になりそう?



○東京国際大学
4組:照井明人③、濱登貴也②
3組:小針旭人④、荒井大輝②
2組:鈴木大貴③、関 竜大④
1組:新田裕貴②、湊 太一④
補欠:鈴木博斗②、熊谷 光③
 3障に出場した小針選手は3組に回し、ハーフ好調の照井選手と暑い中記録会好走の濱登選手を最終組に。関カレ欠場のスタンレイ選手は外してます。実績のある関・新田選手の調子や、5千タイム上位の山中・上村選手らも気になるところ



○拓殖大学
4組:ワークナー デレセ タソ①、金森寛人④
3組:馬場祐輔①、宇田朋史③
2組:苅田広野②、栩山 翔④
1組:土師悠作②、平尾 希④
補欠:戸部凌佑①、横内 悠④
 4組に入るだろう2人は楽しみ。インカレでの金森選手の走りが見られればと。馬場選手もインカレからどれだけ戦えるかどうか。後は、東島・新井選手より、最近試合に出ている選手を選びました。


6月7日が締め切りです。どういうエントリーになるか楽しみですね!




2014駅伝シーズン~地方勢詳細

 
今年の、関東地区以外の選手の駅伝の成績を紹介いたします。
地区別にしようかと思ったのですが、今年は出雲駅伝が中止になったので、全日本駅伝の順位順に紹介します。なお、1万のベスト順に並び替えてあります。
 
 
 
・京都産業大
上門大祐③28分48秒22≪3年:全日4区15位、2年:全日1区8位、出雲1区7位≫
中西健③29分14秒62≪3年:全日1区12位、2年:全日5区10位、出雲4区12位≫
寺西雅俊②29分24秒08≪2年:全日8区10位、1年:全日7区14位≫
中井脩人③29分24秒88≪3年:全日2区9位、2年:全日2区14位、出雲2区13位≫
奥村杏平①29分47秒27≪1年:全日5区11位≫
木村友暉宏④30分11秒71≪4年:全日6区15位≫
大貫陽嵩②30分13秒75≪2年:全日7区15位≫
元木駿介①30分15秒10≪1年:全日3区13位≫
 唯一関東チームを喰えたのは関西予選を3位で通過した京都産業大。駅伝になると毎年粘ってきますね。1区最近ベストを出した中西選手が1区を第2集団から僅差で粘ると、2年連続2区の中井選手が区間一桁で総合10位へ浮上する活躍。その後は5区1年生奥村選手の区間11位を初め、悪くても区間15位にまとめ、7区終了時で総合13位。アンカー2年生の寺西選手が、日体大の勝亦選手に最後まで食らいつく粘り。最後は振り切られたものの、60分前半の好タイムで総合12位。関東の大学を3校撃破した。
 中々、面白いチームになりましたね。しかも8人中7人が来年も残ります。また唯一28分台を持ち前年ハイペースの1区で区間一桁だった上門選手が力を発揮できなかった中でした。6位のシード権とは5分差。来年、シード権を狙ってほしい、そう思うチーム状況となりました。
 
 
・関西学院大
辻横浩輝④29分05秒68≪4年:全日1区18位、3年:全日2区17位、出雲2区11位≫
小山陽平④29分18秒65≪4年:全日2区17位、3年:全日1区13位、出雲1区14位、2年:全日4区13位、出雲3区12位 1年:全日1区24位≫
甲斐将樹④29分45秒00≪4年:全日4区19位、3年:全日3区18位、出雲5区15位、2年:全日3区15位、出雲4区13位≫
川口貴大③29分52秒52≪3年:全日8区6位、2年:全日8区11位、出雲6区11位、1年:全日8区14位≫
本藤光②29分52秒86≪2年:全日6区16位、1年:全日4区17位、出雲3区15位≫
田村航大③30分16秒48≪3年:全日5区16位、1年:出雲5区14位≫
村瀬眞伸④30分36秒37≪4年:全日7区17位≫
野中優志①31分09秒39≪1年:全日3区5位≫
 飛び抜けて良かった区間が2つありましたね。まず、3区1年生野中選手がスピード区間3区で区間5位の活躍。事前のレースでそれほど目立っていなかったので驚いた。それと、3年連続アンカーの川口選手が区間6位の活躍。1年生の頃からアンカーを任されまずまずの成績を残し続けていたが、59分台とここまで上がるとは思わなかった。
 ただ、惜しむらくは彼らの前の区間で前の大学に離され過ぎていた事だ。特に1区2区辻横・小山選手は秋の記録会で大きくタイムを伸ばして期待していたのだが、波を作る事が出来なかったのが無念だ。次年度は川口・野中選手を柱に、本藤・田村選手に今日走っていない乾・藤原選手らを伸ばして、チーム力をあげていきたいところだ。
 

 
・立命館大
南雲翔太④29分06秒24≪4年:全日2区10位、3年:全日1区12位、2年:全日2区13位、出雲1区13位、1年:全日6区15位≫
吉村直人④29分25秒96≪4年:全日1区13位、3年:全日8区14位、2年:全日1区17位、出雲3区10位、1年:全日4区12位≫
濱野秀③29分41秒67≪3年:全日5区9位、2年:全日5区9位、1年:全日5区13位、出雲2区16位≫
片渕恵太③29分45秒95≪3年:全日4区13位、2年:全日2区13位≫
荒木尚馬④30分02秒41≪4年:全日7区10位、3年:全日4区15位、2年:全日4区15位、出雲6区15位、1年:全日5区14位≫
土井政人②30分20秒79≪2年:全日6区14位≫
源康介③30分32秒28≪3年:全日3区17位、2年:全日3区16位≫
桝本剛史①30分33秒50≪1年:全日8区17位≫
 2大エースと言える南雲・吉村選手が最後の全日本をしっかり走り切り関東の下位校に食らいつきましたね。3区が苦しくて一時離されかけましたが、5区濱野選手が2年連続となる区間9位で総合14位とこの地点で関東の大学を2つ食っていました。その後7区荒木選手が区間10位で粘るなど抜きつ抜かれつを繰り返しましたが、アンカー1年生の桝本選手が力尽きました。
 4年生の抜ける穴はやや大きいですが、今日の出走メンバー以外に中野内選手等、1万30分前半の選手は複数いますので、総合力を上げて戻ってきたい所だ。
 
 
・京都大
平井健太郎③28分36秒72≪3年:全日1区4位≫
平井幹(M1年)29分17秒84≪M1:全日8区20位≫
横山裕樹(M1年)29分35秒42≪M1:全日2区15位≫
久好哲郎(M1年)30分59秒57≪M1:全日3区19位≫
下迫田啓太③31分16秒30≪3年:全日4区20位≫
不破佑太(M2年)31分26秒38≪M2:全日5区19位≫
柴田裕平①31分26秒75≪1年:全日6区24位≫
寶雄也③31分43秒15≪3年:全日7区22位≫
 試合前から41年ぶりの出場に沸き、大エースの平井選手で盛り上がっていた京大。相応しい走りはしたのではないだろうか。平井選手は宣言した区間賞は、村山兄弟らで夢に散ったが、区間4位。その後に順位を落としたのは仕方ないものの、大学院生の横山・久好・不破選手らが懸命に襷リレー。長い区間を走った下迫田選手も力を出しただろう。
 最後の最後で襷が繋がらなかったのは、選手層の関係で厳しかったが、私的には持ちタイム以上の区間が多かったように感じた。来年の出場枠がどうなるか分からない。減ったら正直厳しいが、何とか来年も伊勢路での活躍が見たいチームだ。

 
・大阪経済大
谷本旭洋④29分14秒19≪4年:全日1区24位、3年:全日1区17位、2年:全日1区22位≫
高橋流星②29分53秒30≪2年:全日2区19位、1年:全日3区21位≫
溝渕大輔④29分54秒19≪4年:全日4区16位、3年:全日8区13位、2年:全日8区13位≫
津田圭祐④30分16秒39≪4年:全日3区18位、3年:全日6区17位、2年:全日6区12位≫
山口良輔④30分21秒73≪4年:全日7区16位、3年:全日7区18位≫
大山健太④30分31秒57≪3年:全日8区24位、2年:全日7区16位≫
能勢浩介①30分40秒27≪1年:全日6区17位≫
山口周平②31分18秒80≪2年:全日5区22位≫
 無念、ここ最近に出場した中では一番苦しい結果となってしまった。3年連続1区を任された谷本選手が、ついに記録通りの活躍をする事ができなかった。最近、29分台を出した高橋選手や溝渕選手、それと津田選手が区間20位以内の走りで踏ん張ったものの、第4中継所で繰り上げスタートとなってしまった。その後は1年生の能勢選手が6区で区間17位の走りを見せたのが収穫だっただろうか。
 一気に4年生が抜けてしまうのが心配だが、谷・藤山選手など、30分後半の1年生の選手もいる。2年生にも武田選手らがいる。しっかり連続出場をしたいところです。
 
 
 
・東海学連選抜
朝倉和眞(静岡大4)30分13秒17≪4年:全日1区20位、3年:全日4区13位、2年:全日4区17位≫
平岩篤弥(名城大4)30分14秒49≪4年:全日2区18位、3年:全日2区15位、2年:全日2区16位≫
中西玄気(静岡大3)30分27秒56≪3年:全日4区18位≫
安田翔一(岐阜経済大2)30分48秒09≪2年:全日5区17位、1年:全日7区22位≫
田中静(志學館大4)30分48秒95≪4年:全日6区20位≫
細澤幸輝(三重大2)30分35秒58≪2年:全日7区20位、1年:全日5区17位≫
田中雄也(皇學館大1)30分35秒59≪1年:全日3区23位≫
三浦修(名古屋工業大M2)30分48秒71≪M2:全日8区23位、M1:全日7区13位、3年:全日7区18位≫
 今回、予選をギリギリで敗退した名古屋大や愛知工業大がメンバーに入れず、結構色とりどりの大学が出場した東海学連選抜。静岡大の2大エースの朝倉・中西選手や女子部のコーチの傍ら走り続ける名城大平岩選手が主要区間を崩れずに走り切り、昨年初出場を果たした岐阜経済大から安田選手が成長したところをみせた。
 

 
・広島経済大学
土居森諒①30分29秒78≪1年:全日8区16位≫
大下浩平②30分44秒56≪2年:全日1区20位≫
光谷雄佑②30分59秒37≪2年:全日2区22位、1年:出雲4区22位≫
藤原舜②31分00秒09≪2年:全日3区22位、1年:出雲6区22位≫
石川雅之②31分15秒58≪2年:全日6区21位、1年:出雲1区22位≫
 大健闘と個人的に思う。持ちタイムの平均からすると正直ブービーより上の順位が取れるかどうかと思っていたのだが、1区任された2年生大下選手が区間20位の健闘。光谷・藤原選手らも流れに乗って戦った。またアンカーに入った期待のルーキー土居森選手も中々の走りをしたのではないだろうか。やはりマラソンの尾方監督の指導、ロードが強い選手が多いのだろうか。全員2年生以下、来年の飛躍を期待したいところだ。
 
 
・中京大学
於久幸大②30分23秒37≪2年:全日8区18位、1年:全日2区21位≫
山口泰輝④30分25秒55≪4年:全日1区25位、3年:全日8区22位、出雲1区13位、2年:全日8区24位、1年:全日4区16位、出雲1区20位≫
木下博紀④30分30秒93≪4年:全日7区18位、2年:全日7区15位≫
鈴木紀公③30分39秒37≪3年:全日2区23位≫
今川大輔③30分56秒07≪3年:全日6区18位≫
 総合力チームなため山口選手など主力を注いでも序盤が中々苦しかったか。その中で、2年生の於久選手が8区で区間18位の成績を残したのは収穫だったか。序盤の区間でも戦うには彼や予選通過に貢献した1年生の高柳選手の活躍がほしいところだ。彼らに、鈴木・今川・石川選手らも続けばと思う。
 

 
・信州大学
大野雄揮④30分04秒41≪4年:全日2区21位、3年:出雲1区19位、2年:全日3区20位、出雲2区12位≫
岡野耕大③30分45秒42≪3年:全日1区22位、出雲1区19位、2年:全日3区20位、出雲2区12位≫
五十嵐大義①31分09秒33≪1年:全日3区20位≫
吉川昇吾①31分33秒02≪1年:全日7区19位≫
 テレビで3区を走った五十嵐選手が大写しになっていましたね。最終的に区間20位の粘走でギリギリ襷を繋ぐことができました。ただ、ここが限界だった。1万持ちタイムが良い上級生大野・岡野選手らを投入しても上位は厳しい道のりだった。その後1年生の吉川選手が7区で19位になったのが収穫。彼らで主要区間で区間20位以内に入って、襷を繋ぐ距離を伸ばしていきたい。
 

 
・東北大学
高橋佳希③30分24秒10≪3年:全日8区19位、2年:全日8区19位、出雲3区18位≫
尾形翔平(M2)30分51秒15≪M2:全日1区23位、M1:全日1区24位≫
菅野均(M2)31分39秒13≪M2年:全日5区24位、M1年:全日7区20位≫
石代剛之(M2)31分47秒51≪M2年:全日6区25位、M1:全日5区23位≫
 事前の紹介で、大学院生が非常に多いとりました。その中で今年が最後の大学院2年生を紹介。尾形選手は主力選手として懸命に1区を走り抜きました。エースは1万30分24秒を持つ高橋選手で2年連続アンカーを走り共に区間19位と安定した成績を残しています。4年生以下では他に本間・碓井・出口選手ら。大学院生もまだまだいるので、来年戻ってくる力はあるはずだ。
 
 
・第一工業大学
ジョン カリウキ③28分29秒87≪3年:全日1区5位、2年:全日1区3位、出雲3区7位、1年:全日1区4位、出雲1区2位≫
高田真樹③30分31秒20≪3年:全日2区25位、2年:出雲2区19位≫
吉岡紀元③31分05秒12≪3年:全日8区25位≫
 これは一体どうしてしまったのか…。1区エースのカリウキ選手以外は、区間25位と区間26位だけ。主力の高田選手や過去の駅伝で区間10番台の経験がある選手全員が撃沈。良いタイムを持っている永井・中村選手は出場もできなかった。これには異国からやってきたカリウキ選手もがっかりでは…。来年、出場権を獲得してリベンジを果たしたい。
 

 
・札幌学院大
北川昌宏④31分17秒24≪4年:全日6区22位、3年:全日1区22位、出雲3区17位、2年:出雲6区16位、1年:全日3区20位、出雲2区17位≫
進藤龍太①31分22秒14≪1年:全日1区26位≫
谷本新之助④31分35秒25≪4年:全日4区25位、3年:全日6区26位、2年:全日4区25位≫
 ダントツで最下位での苦しい継走でした。チームトップが31分台で、32分・33分台の選手が複数走らなければならないチーム状況では仕方なかったか。スピードのある北川選手の6区22位が個人最高成績でした。1年生ながら31分22秒を持っている進藤選手らの成長を待ちたい。

プロフィール

hakonankit

Author:hakonankit
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR