2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

箱根駅伝総評~拓殖大学

走っただけ感否めず、来年こそ勝負を

往路17位復路18位
総合17位拓殖大学
(予想:往路14位復路14位総合16位・区間予想1区間的中→2区)

 なんか…一番目立たなかった気がするのだが…。

区間、名前(学年)、区間タイム、区間順位、(総合順位)、トップとの差(シードラインとの差)
1区小路優人(4年)1時間5分20秒区間12位(12)32秒差
2区伊藤太賀(4年)1時間10分42秒区間15位(12→15)5分04秒差
3区西山容平(2年)1時間5分07秒区間17位(15→15)5分21秒差
4区村山徳宏(3年)57分16秒区間13位(15→15)7分17秒差
5区谷川智浩(2年)1時間23分28秒区間17位(15→17)8分29秒差(2分36秒差)

6区梅木悠平(1年)1時間2分01秒区間18位(17→17)10分00秒差(4分17秒差)
7区館石盛行(1年)1時間7分44秒区間21位(17→19)12分37秒差(5分54秒差)
8区浅田洋平(4年)1時間7分43秒区間9位(19→17)13分26秒差(5分24秒差)
9区西仁史(4年)1時間13分44秒区間19位(17→19)15分54秒差(6分56秒差)
10区児玉雄介(4年)1時間13分26秒区間16位(19→17)17分17秒差(7分58秒差)

○総合17位 11時間26分31秒

【優秀選手】浅田洋平…チーム唯一の区間一桁
【喝】5区の準備…なぜ故障明けの谷川が山登りなのか

ちょっと消化不良だった序盤
 予選5位で通過した拓殖大学だったが、その勢いを生かすことはできなかった。1区2区と4年生の両輪、小路と伊藤を並べてきたが、2人を使った時点で総合15位と波に乗れなかった。小路はエースとしては失格の区間12位、まあ予選の時もイマイチだったので調子が上がりきらなかったか。伊藤は前半張り切りすぎて後半持たなかったようだ。

 ここから7区までずっと3年生以下のリレーとなったが、4年ぶり出場となったチームが浮上するのはちょっと酷だった。3区西山は予選でチーム2番手で走った選手だったが、区間17位。タイム的には特別悪いわけではないが、今回特にハイレベルとなった3区では追い上げることはできなかった。4区村山も区間二桁で2区からの位置をキープするのが一杯一杯。もうちょっとここで上の順位で通過しても良かったメンバーだが、そんなに甘くなかったということだろう。


いくらエースでも…
 さて、箱根駅伝の山場と言えば、文字通り山の5区6区。総合4位に入った大東大も4区終了地点では拓大の一つ前という位置だったが、ここで大きく浮上した。拓大も6区の準備はともかくとしても、5区は12月のインタビューでエース小路を中心として走りたいという選手が沢山いたので、結構やる可能性はあったし、ここ次第でシード権争いに絡む事も充分可能だったわけだ。

 ここで拓殖大が切ったカードは2年生エースの谷川だった。確かにネームバリューとしては悪くない。悪くないのだが…。谷川は終盤ガクッと失速して2つ順位を落としてしまった。原因としてはやはり故障明け間もなかったからという事だろう。谷川は箱根予選を欠場しなければならない程、2ヶ月前状態が悪かったのだ。いくら期待のエースとはいえ、2ヶ月前走れなかった選手を山登りに起用するのはちょっと如何なものか。中学大の辻は結果を残したが、山登り経験者の山学大高瀬なんかでも状態が上がりきっていない段階で出場したため大ブレーキとなった。

 まあ、他の選手の成績を見ていると走れる選手もいなかったような気もするが、控えで区間15位くらいのスピードで走らせ、7区に谷川を入れて勝負するという手もあった。或いは、4年生の小路が責任を持って走らなければならなかったと思うのだが…。とりあえず、経験したということでよしとしときますか。ただ、拓大は往路17位でシード権との差は2分30秒以上開いており、食い込むにはかなり苦しい状態となった。


経験不足&ロードの弱さ露呈
 6区7区は梅木、館石とそれぞれ1年生が走ったが、どちらも実力も経験も伴っていなかったか。区間20位前後と一番厳しい結果となった。このあたりは白川や蓮池あたりと思っていたのだが残念ながら故障か。ここで実質シード権獲得の可能性は消滅した感じだった。仕方ないといえばそれまでなんだが、3年生以下が区間15位以内が1人しかいないというのはちょっとなあ。初出場の上武大や33年ぶりの青学大でもこの成績を上回っている下級生はちらほらいるのでね…。もうちょっと頑張ってもらいたかったところ。

 そんな中、8区の浅田がチーム初の区間一桁となる区間9位で走った。繋ぎの区間とは言え、それまで全く見せ場が無かった事を考えると優秀選手だろう。といっても、追い上げはほんの僅か。9区西、10区児玉もあまりいいところなく終えた。

 んー、ユニフォームは間違いなく目立つ方なのだが…言葉が悪いが出ただけ感が否めなかった。全体的に箱根予選がピークになってしまい、調子が合わなかったというような感じである。西や児玉とかもあの成績で終わるような選手ではないと思うのだが。まあ、流れとかもあったのか浮上できなかった。後はやはりロードが弱いのかなという印象。1万のタイムは29分半以内の選手は結構いるのだが区間順位を考えるとやはり力を出し切れていないという感じだった。まあ、今回は経験を積めたので来年勝負してほしいところだ。


来期への展望
 では、来年の展望である。 
○卒業生出走メンバー
小路優人1区12位、伊藤太賀2区15位、浅田洋平8区9位、西仁史9区19位、児玉雄介10区16位

○在校生出走メンバー
西山容平3区17位、村山徳宏4区13位、谷川智浩5区17位、梅木悠平6区18位、館石盛行7区21位

○在校生補欠メンバー
那須大地、蓮池龍顕、住本裕樹

 エース谷川を中心に西山村山ら上級生と上はまずまず走れそうだが、下がまだもう少しか。エース候補はいるのだが、故障したりまだ成績にムラがあったりと起用の目途が立っていない。また、補欠メンバーを入れてもメンバーが8人しかおらず、層の方もまだまだ足りていない。今度もまずは本戦出場が大きな壁となりそうな感じがする。枠も狭くなるので気負わずにいきたいところだ。

◆◇箱根駅伝区間予想-拓殖大学その2-◇◆

区間予想オーダー

1区西山-2区伊藤-3区西-4区蓮池-5区小路
6区浅田-7区谷川-8区村山-9区児玉-10区白川

1区西山洋平(2年) 目標タイム:区間一桁
 箱根予選ではチーム2番手で大変躍進した選手。その勢いに任せて1区に。谷川が回復していれば一番安全なのだが、1区を走れる状態にまでなってるかどうかといわれると疑問符がつくので、やっぱ西山で。目標はやはり区間一桁で繋ぐことだろう。このあたりで繋げば、流れは失わないはず。


2区伊藤太賀(4年) 目標タイム:1時間10分00秒
 2区は当然、拓大のエース伊藤。成績にムラがあるのがやや心配だが、予選会ではチームトップ。個人でも5位に入った。はまれば69分前半までは可能性ありか。ただ、撃沈も正直怖いのだが。予選会では持ちタイムが上の選手相手に必死に喰らいついていた姿が印象的だった。あのように自分よりやや上レベルについていって、最後まで粘ってくれれば最高なのだが、さすがにラストの坂が許してはくれないと思う。自分の調子に合わせてペースを刻んでほしい


3区西仁史(4年) 目標タイム:1時間4分50秒
 箱根予選でチーム3番手。予選での上位3人をもう既に投入したが、ガンガンいってしまっていい。予選ではうまく走れなかった主力もまだまだ控えているので駒は大丈夫。目標としては、やはり10位ラインにしがみつきたいところ。2区次第ではそれより上にいっていることも可能か。焦って追わないようにしたい。


4区蓮池龍顕(1年) 目標タイム:56分30秒
 さて、ここは箱根予選にはいなかった新戦力が登場する。1年の蓮池は拓大の1年生の中で高校時代の持ちタイムが一番速い選手。ただ、予選会は故障していたのかエントリーもされなかった。しかし、上尾ハーフ、記録会といい感じで走ってきていた。彼のスピードを活かすためにこの区間。目標としては区間一桁。まあ、区間15位以下とかというのだけは避けたいところだろう。

5区小路優人(4年) 目標タイム:1時間21分30秒
 5区は山登り希望している小路。拓大の伊藤と2本柱と言われている1人だ。ただ、他にも登りたい選手が沢山いるそうで、適性がある選手がいれば、小路を平地に回せるので非常に楽になるだろう。まあ、実力的には小路か。しかし、エースが登るならそれなりのタイムは要求される。区間5位くらいが目標となる。やはり攻めてシードラインに近づく、或いはまたぐという働きがほしい。適性は分からないが、頑張ってほしい。




6区浅田洋平(4年) 目標タイム:1時間1分30秒
 全く分からないのだが、とりあえず浅田で。11月末の記録会に出なかった選手の中から、予選会で順位が低い選手を勝手に選んでみた。ただ単に強い選手を平地に回したいだけという欲望だけで配置した。適性が分からないので、目標タイムは低め。まあ耐える区間になりそうだ。


7区谷川智浩(2年) 目標タイム:1時間5分00秒
 隠れたエース・谷川をここで投入。本来は拓大1番手のランナーだが、故障も合って本戦に間に合うかどうか微妙な状態だった。記録会では30分台ながら、予選会でよかったメンバーに勝った。もう上がってくるだけだろう。調子が上がっているのなら、ここで区間5位以内が臨める。6区が不安なだけに7区で流れを引き戻すのにはいい方法だろう。


8区村山徳宏(3年) 目標タイム:1時間7分00秒
 村山は箱根予選でチーム6番手。チーム内ではまずまずの実力者をこの繋ぎで投入。ここも区間5位は無理とも区間8位くらいでは走ってほしい。ここでシードラインを上回ってはおかないとシード権獲得はかなりきついだろう。


9区児玉雄介(4年) 目標タイム:1時間11分20秒
 9区の児玉は予選ではチーム7番手だが、昨年の全日本ではアンカーを務め順位をあげている。長い距離には強い選手。シード渦中なら激しい争いになりそうだが、自分の持ち味を活かして走ってほしい。


10区白川裕司(4年) 目標タイム:1時間12分00秒
 アンカーはスタミナ型の白川。5000mはなぜか14分50秒を切れないみたいだが、箱根予選はチーム5番手。スピードからして順位を上げる走りを期待するのは難しいかもしれないが、安定して順位をキープする走りができるだろう。シードラインにはどうだろう。手が届くかどうか微妙なラインか。気温が上がって何があるか分からないので、彼がきっちり締めてくれれば可能性はある。




まとめ
 力的には11番から15番の間というところだろうか。2区5区6区がきっちり走ってもらえればシード権獲得の可能性は充分あるだろう。後は故障者を出さないことだ。拓大は中堅層の層は厚いものの、11番以下になると極端に力が落ちるので、そうなるとシード獲得はかなり苦しくなる。どちらかというと故障者が多く出る大学なだけにその不安が懸念される。ただ、過去復活でいきなりシード権を獲得したのは78回亜大、79回東洋、中央学院、84回帝京と意外とある。良いデータもあるのでプラス思考でガンガンいきたいところだ。そうすれば、面白いチームになるだろう。


◆◇箱根駅伝区間予想-拓殖大学その1-◇◆

1秒差の悔しさ乗り越え復活

4年ぶり32回目
拓殖大学
07全日本9位、08箱根予選5位


 ようやく、ようやく拓殖大学が復活した。第79回箱根予選以降導入された関東インカレポイント(IP)の冷酷さを一番受けたのが拓殖大だった。第80回、82回、83回と予選通過できるタイムを出しながら、IPによる逆転を喰らい出場できなかった。特に83回は僅か1秒差に泣いた。それから2年、チームは大きく成長し、IPに関係しない5位で通過。苦難を乗り越え、やっと走れる箱根路を暴れたいところだ。


一次エントリーメンバー

選手名長所や特徴短所や悪い情報どちらともいえない、その他

S(5点):エース区間又は山で大稼ぎできる選手
A(4点):エース区間又は山で区間上位で走れる選手

 伊藤太賀(4年)主将ムラッ気

B(3点):主要区間で区間上位で走れる選手

 小路優人(4年)上り○?
 谷川智浩(2年):故障明け

C(2点):繋ぎ区間で区間上位が期待できる選手

 児玉雄介(4年)
 白川裕司(4年)スタミナ型
 西仁史(4年)
 西山容平(2年)

D(1点):繋ぎ区間で区間中位で繋ぐ選手

 浅田洋平(4年):
 佐藤貴文(4年)
 村山徳宏(3年)
 蓮池龍顕(1年)

E(0点):繋ぎ区間でも苦しいであろう選手

 宇津木亮(3年)
 住本裕樹(2年)
 梅木悠平(1年)
 那須大地(1年)
 館石盛行(1年)

※チーム(ほぼ)全員調整×初出場(谷川、西、小路、児玉は昨年全日本出場)


上位10人平均:2.1点  16人平均:1.4点
(参考)前回10位校:1.9点



◆ワード説明

上り○?
…情報から上りが得意らしい
スタミナ型
…長い距離に真価を発揮する選手

調整×
…本番への調整に不安が残る
故障明け
…故障明けで本来の走りが出来ないかもしれない

ムラッ気
…好不調の差が激しい


戦力分析
 3年ぶりの復帰ながら、戦力はまずまず整っている。出場できなかった年も、持ちタイム上は余裕で通過できる力を保持していた。その証拠に昨年の全日本で9位に入った。この頃になってようやく持ちタイム通りの走りが出来るようになってきて、今回の箱根予選で前回の12位から一気に5位に浮上した。

 チームの顔は伊藤、小路の4年生エース。伊藤は予選で他校のエースに喰らいつき5位。小路も安定しており、山登りを希望しているそうだ。また、下級生では故障明けだが谷川が非常に素晴らしい持ちタイムを持っている。加われば強力なメンバーとなる。
その他、児玉、西、西山などなどハーフを64分台で走れる選手が揃っており、シード校に決して引けをとらないメンバーが揃っており、視界は結構良好だ。

 不安要素は3年ぶりということで箱根経験者はゼロ。選抜で走った選手も卒業してしまっていること。また、故障者が出てベスメンなかなか組めないことも多い。75回は2区出走予定者が体調不良で別区間へ。また別の区間で大ブレーキが出た。77回も2区出走予定者が今度は欠場。81回は往路で3人変更せざる終えなかった。あまりピーキングが上手くないようなのだ。しかも主力メンバーが欠場したりする傾向があるのが痛い。シード権確保の為には全員故障なく迎えることが大事。そうすれば前回の帝京大のような活躍もあるはずだ。


拓殖大学~箱根16人エントリー予想

○拓殖大学
★小路優人(4年)29分12秒74
★伊藤太賀(4年)30分11秒08
蓮池龍顕(1年)30分17秒71
谷川智浩(2年)30分18秒86
★梅木悠平(1年)30分21秒00
★西仁史(4年)30分28秒22
★児玉雄介(4年)30分31秒63
川島慎太郎(1年)30分33秒51
宇津木亮(4年)30分37秒56
横山築(1年)30分39秒07
北嶋幸太(1年)30分42秒15
★那須大地(1年)30分44秒96
石井健太(1年)30分53秒37
三木裕哉(3年)31分06秒13
館石盛行(1年)31分09秒71
月原涼輔(2年)31分17秒61
井上貴博(3年)31分25秒39
瀬下太一(4年)31分30秒61
村上雄亮(2年)31分37秒42
津田顕百(4年)31分39秒63
★住本裕樹(2年)31分47秒29
染谷佑輔(2年)31分49秒68
安田裕司(4年)32分05秒01
★白川裕司(4年)32分10秒03
宮永一樹(1年)32分17秒45
坂本勝利(2年)32分26秒21
苧側慎(1年)33分12秒45
DSQ石川祐也(1年)
欠場:★佐藤、★村山、若月、★西山、
★淺田、杉山、村上

2軍3軍の選手が中心だが、主力メンバーも多く出場してきた。

小路だけが突出した結果で、他のメンバーは今一つという結果だった
てか、箱根予選出場メンバーが大きく明と暗が分かれてしまった。
小路は自己ベストには届かなかったが、箱根予選からまずまずの調子を維持しており、
1区もしくは2区でほぼ決定。

もう1人の1区2区候補の伊藤はチーム2番手でゴールしたものの30分オーバー。
箱根予選、上尾、記録会と徐々に調子が低下してきている感じがする。
もしかすると他区間での登場になるのかもしれない。

谷川はようやく復活してきた。本調子にはまだまだだが、
予選会で好走した西や児玉に勝っているので、10人に入る可能性はかなり高い。
逆にその西や児玉がもうちょっと不満な結果。白川は話にならない
欠場した佐藤、淺田も含めて4年生が踏ん張ってもらわないとシードは到底無理だ。
1年生の蓮池、梅木、川島あたりに目処がある程度たって、
底上げは多少なりともすすんでいるので、頑張りどころだろう。

箱根16人エントリー予想
4年
◎小路、○伊藤、●西、●児玉、△浅田、▲佐藤、▲若月、▲宇津木、▲安田

3年
△村山

2年
○谷川、●西山

1年
●蓮池、△梅木、×川島、×那須


4年生が大量エントリー、その4年生で激しい10番手争いが行われている感じだろう。
ちなみに16番手は1年生の争いかなと思っている。

この調子だったら小路が2区というのは絶対。
伊藤、谷川が脇を固めるという配置になるのではないか。
谷川がここから更に上り調子で1区で区間一桁に入れるくらいになってくれれば、
多少は戦える布陣になってくるだろう

山は箱根予選チーム2番手で上尾から姿を見せない西山ら、
欠場した選手となる可能性が高い。

1年生では故障(9月記録会で高記録だしたのに、箱根予選エントリーされなかったのでおそらく)
していたと思われる蓮池がいい感じできていて、往路を担ってもいいだろう。
往路なら自分の予想では4区しか空いていないので、そこになってしまうのだが、
往路でなるべく前に行くには好材料だろう。
その他、予選会の失敗からうまく走れている梅木にも大いに出場の可能性はある。

後、先ほども書いた4年生の争いだが、はっきりいって予想がつかない。
上尾では若月、宇津木、安田がそれぞれ1秒差でゴールしているなど、差がない。
まあ、今の4年生から箱根を知らない世代になるので、
何とか大量に出場してほしいのだが。
区間予想はベストのタイムや今期の成績とにらめっこしながらになるだろう。

試合としては10番とのタイム差をみながらのレースになるか。
実質、初出場に近いので思い切って走ってほしい。

【上尾ハーフ】拓殖大学-評論&展望-【区間予想】

続いて、地獄の予選会を3年ぶりに突破した拓殖大学

○上尾ハーフ
12位伊藤太賀1時間4分00秒
17位小路優人1時間4分09秒
78位西仁史1時間5分11秒
84位佐藤貴文1時間5分17秒
91位蓮池龍顕1時間5分22秒
100位梅木悠平1時間5分31秒
105位村山徳宏1時間5分35秒
118位若月佑太1時間5分44秒
119位宇津木高1時間5分45秒
122位安田裕司1時間5分46秒
158位那須大地1時間6分17秒
174位村上雅紀1時間6分32秒
184位館石盛行1時間6分38秒

主力の一部と10人から16人を争っているメンバーが出場してきた。
伊藤選手は予選会のタイムからすると不満だが、まだ好調はキープしている。
予選会では失速した小路選手が戻ってきたのでほっとしている。

ただ、予選会の調子はもう一つキープされていないようである。
予選チーム3番手西、6番手村上はややタイムを落とし加減だ。
逆に予選会に出場しなかったメンバーがやや奮起したようだ。

でも、これではシード権を取るのはかなり難しそうだ。
本来のエース谷川も全く名前を聞かない。

チームカラーがトラック型なのもあるが、
やっぱりロードになると脆くなってしまう。

現状のメンバーで箱根のメンバーを組んでみた。

小路-伊藤-佐藤-蓮池-西山
白川-村山-梅木-西-児玉

う~、やっぱ谷川がほしい…
伊藤の予選会でもみせた根性は5区向きだと思うので、伊藤5区組めれば
往路はそこそこやれそうな気がするのだが。

山は今の所、予選会上位メンバーで上尾に出なかった
西山と白川に走らせて見たが、はっきりいってさっぱり分からない。

タイムをまとめてあるサイトにいったが過去に記録を出した選手も何人かいるし、
入れ代わりで色々出てくる(順調に育っていないということ…)ので、
なかなかメンバーは予想しずらいのだが、これがベストだろう。

色々苦難があったが3年ぶりの箱根路、まずはしっかりと完走してほしいところ。

プロフィール

hakonankit

Author:hakonankit
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR