今年の箱根駅伝出場校が決まりました!
速報結果です
結果速報
※詳しい個人順位などを観る前の印象で書いています1位上武大学10時間12分08秒(☆★予想1位★☆)見事トップ通過です。5㎞では圏外でしたが、10㎞で9位、15㎞で5位、そして最後はトップに浮上。上武だけは僕の予想通りにいきました。個人では氏原選手と佐藤選手が素晴らしい走りをみせました。この調子で全日本駅伝、箱根駅伝と続きたい所です
2位山梨学院大学10時間12分43秒(予想9位)モグス選手が後半勝負のアドバイスをしていましたが、5㎞過ぎからグーッと上がってきましたね。状況が分からなかったのですが、夏合宿に見違えるように成長していましたね。コスマス選手が個人トップというのは驚きました。
3位国士舘大学10時間13分38秒(予想8位)枠が増えた85回大会を除いて、全てIPでの逆転による出場だった国士大ですが、今度こそ悲願の上位通過となりました。伊藤選手などの活躍で15㎞までトップの快走です。小川コーチ見事にロードにも対応させてみせましたね。
4位東京農業大学10時間13分58秒(予想5位)雑誌では1年生に故障者がいるなど不安を語っていましたが、最終的にはまずまず安定していましたね。松原選手もまずまず、そして木村選手が相当頑張っていました。戦力を整えて走っていきたいですね。
5位神奈川大学10時間14分03秒(予想11位)前回後半失速したのをうまく活かしましたね。15㎞までボーダーライン上をさまよっていましたが、最終的には全く危なげなく通過。個人で上位は見当たらなかったですが、全員が中位でなだれ込んできた感じです
6位帝京大学10時間14分18秒(予想3位)5㎞通過からまずまず安定していました。15㎞まで3位キープ。最後5㎞でちょいと失速しましたが、高い総合力はありました。個人で頑張っていた蛭名選手などを中心に全日本駅伝でも上位浮上を窺いたいですね
7位城西大学10時間13分55秒(予想4位)※走行順位8位トップ通過1番人気がこの位置ですか…。1年生ですが村山、松村が走れなかったのがなんだかんだで総合力に響いたでしょうか。多分集団走もしていなかった。戦力は高いので今回の結果をしっかり反省していきたい所だ。
8位中央学院大学10時間15分22秒(予想6位)※走行順位7位
主力がかなり抜けたということですがしぶといですね。田中選手が撃沈していましたが、それでも1年生が多い中後半順位をあげてくるあたりはさすが。もうひと立て直ししたいですね。
9位順天堂大学10時間16分14秒(予想10位)※走行順位10位抜けた。泥沼からようやく抜け出した。15㎞で8位、後半勝負の神大と中学に交わされましたが、落ちてきた日大を拾いました。IPでもなんでも通過は通過。名門校が3年ぶりの復帰です。
以上通過校
10位法政大学10時間16分43秒(予想12位)※走行順位11位
2年連続次点に泣きました。故障明けの西池選手はいいとして、成田監督曰く4年生が思い通りに走れなかったそうで。何とか立て直したい所ですね
11位日本大学10時間16分58秒(予想2位)※走行順位13位
鈴木氏の「トップ通過」発言は一体…。雑誌からすると5番手以下の選手が合宿の疲れが取れず、主力に大きな負担がかかったような。これは今年の箱根と同じ轍を踏んだのでは?
12位専修大学10時間18分07秒(予想13位)※走行順位9位
IPの被害にあってしまいました。安島、大橋選手が頑張って上位に入ったのですが、大きな貯金にはなりませんでした。
13位亜細亜大学10時間20分12秒(予想14位)※走行順位12位5㎞通過がかなり早く、序盤から勝負を仕掛けてきましたが、以降は力の差をみせつけられましたか。ただ、思ったよりはボーダーには近づけた印象
14位大東文化大学10時間21分34秒(予想7位)※走行順位14位
今回はフリーで走らせたようですが、5㎞通過が早すぎました。そこからどんどん失速してしまいました。力が均衡していましたのでやはり戦略立てないときついですね。
15位流通経済大学10時間28分17秒(☆★予想15位★☆)とりあえず吉村選手がかなり上位に入ったみたいなので、それは満足です
もうすでに詳細が出たようなので、集計します。チェックポイントの通過順位なども詳しく分析したいので、個人順位の記事は夜くらいになります
予想とのズレ:トップ通過は的中、残りはぐちゃぐちゃ 通過校は7校のみ
上武だけなぜかやけに自信あったんですよねなぜか(笑) しかし、夏を境に随分とチーム状況って変わるものですね。山学・神大はお見事です。
レース展開
大雨が降りしきる中、スタート。山学・コスマスが飛ばす。日大・田村、大東大・市田兄弟などが先頭付近。1㎞手前でコスマス、日大・ベンジャミン、国士・伊藤選手、国士・堂本、松蔭・梶原の5人が抜け出す。その後ろの集団日大・田村、農大・松原はあたりが引っ張る。集団層は上武・中学大あたりが見える。
3.5㎞地点でコスマスとベンジャミンが日本人3人を引き離しにかかる。後ろは日大や順大の選手が前の方に見える。4.3㎞コスマス選手が単独トップに立つ。ベンジャミンが2位、3位に梶原堂本伊藤、6位の大集団は市田宏、田村、中学1人、順大2人、亜大1人がいる。5㎞14分27秒でコスマスが通過。6位の集団は21秒差
10名通過の順番:大東大、国士大、農大、城西、亜大、帝京、神大、専大、日大/中学、上武、順大、山学、法大、創価
トップは相変わらずコスマスが引き離そうとしているが、ベンジャミンが5mでついてくる。3位の3人から堂本が少し遅れだした。6位は城西・橋本?、日大・佐藤が抜け出している。6㎞過ぎてトップ2は完全に留学生2人に。引っ張っているのはコスマス。7.7㎞ベンジャミンが仕掛けて先頭に。ただ、コスマス選手が付く。
現在の順位
1位国士、大東大、大東大、農大、帝京、亜大、7位順大、8位城西、9位山学/
となっている
8.5㎞、コスマス選手が再び単独トップに。3位争いは伊藤と堂本の2人、梶原がやや遅れているという展開。後ろの集団は田村、農大・内藤、順大・堀選手が前に居る。10㎞通過29分16秒ベンジャミン6秒差、伊藤佐藤?16秒差、梶原橋本が30秒差、堂本?46秒差、大集団51秒差
10名通過:国士大、帝京、神大、城西、山学、専大、大東大、農大、中学、上武/順大、亜大、 わずかに差が開いて 法大、日大 差が開いて、創価、平国、松蔭、麗澤
まだ集団が多く、あまり差がない
後ろの集団は田村、国士福田、堂本、藤井がいる。
現在の順位
国士農大帝京山学城西日大 順大大東大上武 法大中学神大専大亜大 9位上武10位法大が1分差
2位はベンジャミンが伊藤佐藤に吸収されそうになっている。12.8㎞ついに吸収。伊藤・佐藤が前に出る、ベンジャミンは遅れる。雨はいつの間にか上がっている。後ろは中学の藤井が集団の一歩前に出る。中学は100位以内に7人、順大は100以内に5人くらいらしい。15㎞44分21秒コスマス、2位伊藤佐藤10秒差 ベンジャミン25秒、その後ろ50秒ほどで続々
15㎞10人通過:国士大、帝京、神大、上武、山学、城西、専大、順大、中学、農大、法大、亜大、大東大、 少し開いて日大、
15㎞を過ぎて佐藤が単独2位に。そして16,5㎞地点コスマスに佐藤が追いつく。17㎞49分50秒で通過。一騎打ちとなっている
現在の順位
国士山学帝京農大上武城西 順大日大神大 中学法大専大大東大亜大 9位神大と10位中学36秒差
後ろは藤井がベンジャミンを交わした模様 その後ろは蛭名、田村、亜大宮川、上武氏原佐藤、農大木村がいる。
18.9㎞地点でコスマスが下りを利用してスパート。佐藤を突き放す。19.5㎞佐藤が再び前に出る。19.8㎞コスマス
再び追いつく。
個人
1位コスマス59分26秒、2位佐藤2秒差、3位伊藤36秒差、4位ベンジャミン宮川藤井49秒~50秒、7位田村、8位蛭名、9位氏原10位佐藤(上武)
上武神大山学が6人目まで早く来た
10人通過:上武2分29、神大2分38、帝京2分44、城西3分00、山学3分06、国士3分10、中学専大農大3分20前後、法大3分44、大東大4分08、順大4分10、亜大4分12、日大4分18
https://sports.blogmura.com/rikujo/ 気に入ったらクリック!(日本ブログ村)
コメント