2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

第89回関東インカレ長距離結果

[TOP用]です。
8位までの情報はこちらこちらの方がツイッターで随時報告してくれたおかげで
情報が手に入っていたので、トップを速報用にすれば良かったとちょい反省中(来年からそうしよう)。
コメントしたいことはまた記事で書くので上位8位の成績のみです。
※1500、3障、ハーフも自己記録を調べました。
※ハーフは20km換算も含む

1部
1500
1位田中佳祐(城西大4年)3分50秒04
2位岡崎達郎(早大3年)3分51秒90
3位川上遼平(東洋大3年)3分51秒91
4位松本翔(明大4年)3分52秒04
5位山崎亮平(明大3年)3分52秒44
6位田村優宝(日大1年)3分52秒61
7位藤本剛士(東海大4年)3分52秒67
8位松島大翔(上武大2年)3分54秒08
 
1万
1位ガンドゥ=ベンジャミン(日大2年)28分27秒18
2位鎧坂哲哉(明大3年)28分34秒12★
3位柏原竜二(東洋大3年)28分35秒14
4位大迫傑(早大1年)28分35秒75★
5位伊藤正樹(国士大3年)28分38秒69★
6位早川翼(東海大2年)28分47秒37★
7位志方文典(早大1年)28分58秒89
8位刀祢健太郎(東海大3年)29分01秒42★

 
3障
1位山口浩勢(城西1年)8分47秒64★
2位末山貴文(法大3年)8分51秒87
3位小池寛明(東洋1年)8分54秒39★
4位元村大地(東海1年)8分57秒02★
5位和田朋之(日大4年)8分59秒30★
6位伏島祐介(山学2年)8分59秒96★
7位須田京介(順大4年)9分00秒79
8位工藤皓平(早大1年)9分04秒80

 
ハーフ
1位オンディバ=コスマス(山学3年)63分30秒
2位高瀬無量(山学4年)63分31秒
3位大津翔吾(東洋4年)63分32秒
4位平賀翔太(早大2年)63分40秒
5位塩谷潤一(中大2年)63分52秒
6位金子太郎(東海4年)64分15秒
7位大石港与(中大4年)64分49秒
8位猪俣英希(早大4年)64分50秒

 
5千
1位藤本拓(国士3年)13分38秒68★
2位鎧坂哲哉(明大3年)13分39秒31★
3位村澤明伸(東海2年)13分39秒65
4位長谷川裕介(上武4年)13分43秒31
5位矢澤曜(早大3年)13分44秒10
6位川上遼平(東洋3年)13分46秒55★
7位田中秀幸(順大2年)13分47秒12★
8位中原大(城西2年)13分47秒89★
 
 

2部
1500
1位油布郁人(駒大1年)3分50秒88
2位ジョン=マイナ(拓大1年)3分51秒72★
3位鈴木優人(青学1年)3分52秒27★
4位宮川尚人(亜大3年)3分52秒80★
5位横山築(拓大3年)3分53秒89
6位内藤寛人(東農2年)3分54秒38
7位橋爪秀卓(帝京2年)3分55秒03
8位一尾恭兵(大東4年)3分55秒96
 
1万
1位ダンカン=モゼ(拓大1年)29分15秒43
2位出口和也(日体4年)29分16秒45
3位久我和弥(駒大2年)29分17秒13
4位五十嵐祐太(専大4年)29分32秒72
5位中村亮太(帝京4年)29分32秒84
6位安藤慎治(帝京4年)29分36秒33
7位野口拓也(日体4年)29分38秒18
8位上野渉(駒大2年)29分40秒31

 
3障
1位小川恭正(青学大4年)8分49秒54★
2位横山築(拓大3年)8分55秒83
3位沼井俊輔(日体大2年)8分55秒84★
4位南雲誠(創価3年)8分57秒76
5位横山拓也(大東大4年)9分00秒34★
6位見形駿介(亜大3年)9分00秒63
7位大工谷秀平(東農大3年)9分02秒68★
8位大迫聖晃(帝京大2年)9分05秒38★

 
ハーフ
1位千葉健太(駒大2年)64分42秒
2位木下潤之(東農3年)64分51秒
3位小林光二(中学4年)65分10秒
4位高関伸(大東4年)65分10秒
5位瀬口啓太(亜大4年)65分11秒
6位木村翔太(東農2年)65分23秒
7位仁科徳将(國學4年)65分24秒
8位井上翔太(駒大3年)65分25秒

 
5千
1位ダンカン=モゼ(拓大1年)13分41秒08★
2位ジョン=マイナ(拓大1年)13分41秒17★
3位出口和也(日体4年)13分49秒84
4位撹上宏光(駒大2年)13分52秒57
5位竹内一輝(青学1年)13分53秒39★
6位松原健太(東農3年)13分53秒41
7位安藤慎治(帝京4年)13分55秒47★
8位油布郁人(駒大1年)13分56秒17
 
https://sports.blogmura.com/rikujo/(日本ブログ村:気に入ったらクリック)
 

第86回東京箱根間往復大学駅伝競走

第86回東京箱根間往復大学駅伝競走も終わりましたね。
昨年のように1校1校詳しくフリーダムに評論していくつもりですが、トップ用の記事です。


1位東洋大学11時間10分13秒

 V2おめでとうございます!!いや~、東洋の優勝は危ないと何度も書いていたのがとてもバカらしく思います。柏原の爆走は勿論ですが、個人的には1区宇野があのハイペースに対応したことがポイントだったと思います。自分の予想は宇野が対応できないとしてのものでしたので、のっけから計算が狂ってしまいました。とにもかくにもそれで流れに乗り、4区終了時で昨年の順位を上回る。柏原であっさり他校を置き去りにし、しまいには2区を務める力もある高見を2年連続のアンカーに回す余裕(その高見は不調だったようだが)。もうぶっちぎりでの優勝であった

2位駒澤大学3分46秒差

 いやはや、往路を見て復路も厳しいのではないかと思いましたが、復路は力通りの走りをし、なんと復路優勝。東洋大を3分以上上回った。千葉と高林が区間賞を獲得し、他も区間上位であった。どうやら最初の出遅れは、1区候補だった上野が合宿で故障し、更に星が直前で調子を落とし、急遽後藤田が勤めなくてはならなくなったかららしい。故障者が複数でたのは不味いが、前回のように悪い流れを引き継ぐということは無く、終わってみたら王者東洋を倒す力があったのはここだけ。1区候補の故障が悔やまれる。まあ上手く終れてとりあえず良かった。来年は若手主体でちょっと厳しくなるだろうが
いずれまた頂点を極めるだろう。

3位山梨学院大学5分33秒差

 復路の戦力からして面白いかと思ったが、7区小山で流れが止まってしまった。ハートは熱く、頭は冷静にいきたかったが、そういう走りは想像以上に難しいということでしょう。9区中川まで失速してしまうとは思わなかった。それでもモグスが1年の時以来のトップ3入りで、日本人の力は非常に上がっているという事も証明。コスマスや後藤の不調など、ちょっと惜しい面もあるが、力は出し切った。こういう育成が続けば、暫くシード権は保っていられそうである。

4位中央大学5分47秒差
 そつなく繋いで復路からじわじわ浮上してくるのかと思ったら、思った以上に往路で早く浮上。復路タイプの多い中大が失速するわけなく、往路の順位をそのまま保ち、最後はトップ3にあと少しまで迫る大活躍。山下は転倒しながらも昨年同様60分切りだし、最後の箱根となった高橋や辻も踏ん張った。今年の中大の特長が最大限に発揮されたレースだった。

5位東京農業大学6分29秒差
 2区外丸が作った流れを途切れさせずに往路は5位。復路は6区に細谷や川内でなく、松岡という驚きの配置もあったが、危なげなく襷を運び、8区まででも順位を落とさず、昨年の悪夢を考え配置した9区10区の主力選手へ。2人とも少し飛ばしすぎの感があったが、きっちり役割を果たし、14年ぶりのシード権を獲得した。

6位城西大学7分40秒差
 何度挑んでも、どうしても打ち破れなかったシード権の壁をようやく突破。復路、三田が走れずヒヤリとしたが、代わりの岡本がしっかり繋ぎ、7区石田が昨年のリベンジを果たす区間2位。その後も恩田と田中がきっちり『駅伝』を行い、アンカー八巻が城西大のランナーで初めて笑顔でゴールテープを切った。


7位早稲田大学9分51秒差
 1区矢澤は最高の出だしをしてくれたが、それを全く活かせず。全日本で出た課題がそのまま露呈し、優勝争いにすら絡めなかった。色々と言いたいことがあるが、2区尾崎の不調、5区急造、6区9区故障上がり、4区7区8区実績の少ない選手が走らざる終えなかったということを考えるとよく7位でまとめたのかもしれない。

8位青山学院大学11分12秒差
 ビッグサプライズがここ。往路の9位は1区出岐2区米澤の流れで取ったので復路は厳しいだろうと思っていたが、復路も6区小川7区市岡が好走し再び流れが。監督が厳しいと言われていた9区川村も耐え、アンカー鈴木が1つ順位をあげてほとんど誰も予想していなかった41年ぶりのシード権小林剛、辻本という主力が走れなかったにも関わらず、素晴らしいチームワークであった。

9位日本体育大学11分32秒差
 んー、残念無念。往路に主力を投入し3位と高位置につけるも、6区高尾が64分台の大ブレーキ。一気に10位まで順位を下げてしまい、以降その10位の流れに甘んじてしまった。それでも復路に篠崎、谷野がいて良かった。ずるずるいかずにすんだ。3年生カルテットが残る来年こそ上位を取りたい。

10位明治大学11分44秒差
 結局主力の松本昂や中堅の小林が出ず、復路は1年生3人という非常に苦しい陣容。それでも大江と菊池が結果を残し、一時は4位まで回復。しかし昨年の失速区間9区10区でまたもや失速してしまい、最後は10位まで転落。3位を狙える戦力を誇っていただけに、故障者が悔やまれる。


以下、シード権外

11位帝京大学14分39秒差

 んー、1区大沼が出遅れ、一人旅になってしまい2区3区の主力が力を出せなかったのが痛い。復路は板垣や河野、佐藤といった4年生が素晴らしい活躍ができただけに、往路でもう少し上位につけていればと悔やまれる。


12位東海大学15分33秒差

 村澤を使って往路12位。復路は厳しいと思われたが、赤染や田中を中心に意地を見せて追い上げた。が、ラストで駒が尽きてしまった。平山らがエントリーできなかったのが結局響いた結果だった。

13位中央学院大学16分28秒差

 塚本、大野、渡邉と全日本瞬間首位の立役者となった選手がエントリー漏れ。そのせいか、彼らも故障だったのか1区三浦2区小林が大失速。以後、木之下が区間賞を獲得するなど、次第に順位をあげていったが、届かなかった。

14位上武大学18分01秒差

 長谷川が大失速し、残念ながら往路終了時でシードは厳しく。せっかく絶好調の福島をアンカーに置いておいたのだが、捨て駒になってしまったのが残念。


15位日本大学18分35秒差

 やはり、以前から懸念されていた日本人の弱さが露呈。2冠どころか往路でシードが厳しい状況に。そんな中行われた復路は井上以外全く力を発揮できず。復路の要に置いた丸林は最後まで駅伝で結果を残せなかった。


16位関東学連選抜19分24秒差

 復路に強力なメンバーがいたが、その要だった梶原が脚にアクシデント、佐野が欠場で大きくシードラインから後退。良かったのは神大勢くらいなものだった。


17位専修大学19分38秒差

 五ヶ谷を1区にして超前半型のオーダーが実らず。安島、星野が実力を発揮できず、松尾が欠場で大きく順位を下げた。9区10区でロードの強さが観れたことが救いである。


18位大東文化大学22分40秒差

 往路とは全く違い、復路は大変順調で、一時は11番手に浮上する活躍。秋山がエントリーできず、往路を戦えるメンバーが少なくなってしまったことが敗因だろう。

19位法政大学23分09秒差

 経験者3人を復路に置いて勝負をかけたが、9区福島が力尽きブービーに。それでも往路は若手に経験が出来、復路も繰り上げにかからず、アンカー奥田は区間10位。来年に繋がるか。


20位亜細亜大学30分54秒差

 主力を全て往路に注ぎ込んだにも関わらず、下位争いにさえ加われなかったため、復路で大きく後退。屈辱の繰上げにもあった。せめて岸本を9区に投入できていたら良かったのだが…


 こんな感じでしょうかね。信頼できる選手がいるチームは、それ以外の選手も安心して走れるようで、そういうところがいるチームが勝ったという印象でした。ちなみに予想で当たったのは多分10位明大だけ。こんなアホな管理人ですが、またこのブログを宜しくお願いします(笑)


 それでは、各大学の詳細はまたのんびりやっていこうと思います。

箱根駅伝区間エントリー発表!!

どうも、また調子を崩している管理人です。
でも、これだけはまとめたかったのでまとめます。

○東洋大学
エントリー:宇野-大津-渡邊-世古-柏原 市川-山本-千葉-本田-富永
当日変更予想:3区高見、7区佐藤、9区工藤 川原、山口、田中

 当たりそうなのは1区5区だけかな。7区も可能性があるかもしれないか。
3区高見ならかなり往路重視。高見が大西と若松の間くらいで走れれば、往路優勝が見えてくる。
(大津故障説が某巨大掲示板で流れていますが、もしそうなら2区高見になってしまいますが…)
6区市川は富永が10区なのでおそらくそのまま(リザーブとは思っていましたが)。
試合に全くでず温めてきているので意外と走ってくるかも。
復路はやや手薄だが、往路優勝すれば、昨年のような走りで逃げ切れるかもしれない

○早稲田大学
エントリー:矢澤-尾崎-西城-前田-八木 加藤-荻原-北爪-中島-神澤
当日変更予想:3区平賀、4区佐々木、8区高野 高原、猪俣、大串

 このオーダー変更なら1区から6区と10区、計7つ当たるのだが…。
1区2区は前回も成功したこの2人、当然前回以上の成績が求められる。
それとやはり5区に八木。監督の言葉を汲み取れば彼しかいませんでしたからね。
後、故障上がりの中島ですが、調子が上がってきているらしい。
5区9区が正直博打と思っていますが、これで優勝できなければ確かにしょうがないです。

○大東文化大学
エントリー:土田修-佐藤-吉田-鎌田-稲田 高関-樋口-土田純-井上-一尾
当日変更予想:1区清野、3区高橋、10区川崎 釜付、成田、梅野

 やっぱ1区2区逆っぽいかなあ。多分8区しか当たらない。
注目の5区6区は稲田と高関、高橋がもしかすると5区かもしれないが、
稲田はロードが得意らしいのでこのままいくのでは。
2区佐藤は昨年の清野より勢いがあるし、復路は井上もいるので
山でどれだけ上がれるかでしょうかね

○中央学院大学
エントリー:三浦-小林-鈴木-仁部-大谷 野中-渡部-渡邊-磯-小畠
当日変更予想:9区大野、10区木之下 沖坂、塚本、室田、田口

 故障者が複数出ているという話なのでとりあえず塚本だけ外してみた。
個人的には8区まで自然な感じに見えたので、9区10区のみ変更という感じに。
三浦、小林の2人なら2区終了時でもそこそこ上位に来れるのではないか。
後は鈴木、仁部、大谷あたりがどこまで回復しているかだろう。

○山梨学院大学
エントリー:松枝-高瀬-コスマス-後藤-大谷康 田口-小山-赤峰-中川-大谷健
当日変更予想:8区岩田

 こっちのパターンで来ましたか。こっちで予想しておいて良かった。
1区松枝は確かに好調ですからね。いけるかもしれません。後藤も4区の方が力出せるでしょう。
3区終了時でできれば東洋を3分は引き離したいがどうだろうか。
復路は強いメンバーが集まりそう(岩田が便利屋的な感じかな)なので、
5区大谷康太がどれくらいのタイムで来るのかもポイントだろう。

○日本大学
エントリー:谷口-ダニエル-吉田貴-佐藤-笹崎 山下-横松-吉田-丸林-山崎
当日変更予想:3区堂本、6区池谷、8区井上 高月、岡村、ベンジャミン

 やっぱりダニエルは2区。笹崎(あるいは他のメンバー?)あたりが登りの適性があるのでしょう。
ちょっと不安だが、寒い方がいいらしい谷口。絶対に上位で繋がなければならない。
全体的に見れば、上尾ハーフで好成績を残した丸林と山崎を最後に取っているあたり、
3冠を大きく意識しているのだろう。

○明治大学
エントリー:北條-石川-鎧坂-安田-久國 大江-近藤-岡本-遠藤-小林
当日変更予想:5区松本昂、10区田原

 願望込みですが…小林もエントリーされているのでもしかして松本が急激に回復したのか??
或いは安田が故障で当て馬で4区松本とか、松本だめで4区まで大量貯金の予定か…
5区松本であれば、5本柱を全投入して往路優勝を狙っていることになる。
色々と読み取れるが、どう読むかで大きく総合順位が変りそうだ。

○中央大学
エントリー:水越-山本-棟方-野脇-大石 山下-高橋-渥美-新庄-辻
当日変更予想:4区佐々木、8区小柳、9区斎藤 市塚、金田、塩谷

 むむ、1区3区逆でしたか。4年生で確実にいって、3区で勝負というところか。
後、山が昨年通りでほっとしている。期待していいか。
大ブレーキが出なければ、3区で10位に近づき、5区6区で昨年の大東大同様、大きくジャンプアップするだろうか、
26年連続シード権は現実味を帯びてきていると思う。


箱根駅伝一次エントリー発表!

http://www.hakone-ekiden.jp/pdf/entry_team_86.pdf
にて、箱根駅伝の一次エントリーが発表されました。
いつものように予想と比較しながらでいきます。

IN:予想に入れていなかった選手
OUT:予想したが外れてしまった選手

○東洋大学
4年
川原祟徳、工藤正也、世古浩基、山口裕岐
3年
大津翔吾、高見諒、千葉優、富永光、本田勝也
2年
宇野博之、柏原竜二、佐藤寛才、田中貴章、山本憲二
1年
市川孝徳、渡邊公志

・12人正答
IN:山口、本田、山本、市川
OUT:横山、釜石、川上、柿本

 今回最低の成績
2大駅伝に出場した川上が外れたが、20kmでは期待薄だったので、ここはまあ大丈夫。主将と副主将が外れたが順調にきているだろう。

○早稲田大学
4年
尾崎貴宏、神澤陽一、高原聖典、加藤創大
3年
猪俣英希、高野寛基、中島賢士、北爪貴志
2年
矢澤曜、八木勇樹、大串顕史
1年
平賀翔太、佐々木寛文、前田悠貴、荻原涼、西城裕尭

・13人
IN:北爪、大串、西城
OUT:畠山、三田、井上

誰だ15人は自信あるとか言ってた奴w
しかし、4区区間記録保持者の三田が外れてしまったのは痛い。

○大東文化大学
4年
井上裕彬、清野篤、佐藤歩、高橋賢人、樋口勝利
3年
一尾恭兵、川崎慧、高関伸、土田修司、土田純、
2年
釜付亮介、吉田明広
1年
成田匠平、稲田康希、梅野大地、鎌田大輝

・13人
IN:一尾、土田修、釜付
OUT:秋山、濱、城地

 出雲を走った秋山が抜けてしまったのは地味に痛い。だが、山は自信はあるらしい。誰だろう。

○中央学院大学
4年
木之下翔太、大野紘祟、三浦隆稔、磯将弥、小畠彰、野中洋輝、田口優、渡部恭平

3年
小林光二、鈴木忠、仁部幸太、大谷克、沖坂佐鶴

2年
塚本千仁、渡邊嵩仁

1年
室田祐司

・12人
IN:小畠、沖坂、仁部、渡部
OUT:真田、村田、大滝、板屋

あわわ、渡部忘れてた。
しかし、育成力の中央学院らしい布陣。真田以外の故障者はとりあえずエントリーされた。どこまで回復しているか。


○山梨学院大学
4年
岩田真澄、大谷健太、大谷康太、大野修、後藤敬、小山大介、中川剛
3年
赤峰直樹、高瀬無量、中原薫、松森新一、山口大徳、福島慎也
2年
オンディバ・コスマス、田口恭輔、松枝翔
1年


・13人
IN:大野、山口、赤峰
OUT:津川、石田、松本

 1年生にも1万30分前後の選手は何人かいたんですが、やはり今年はじっくり育てるという方針か。赤峰もとりあえずエントリーされ、楽しみな布陣になってきた

○日本大学
4年
谷口恭悠、井上陽介、ギタウ・ダニエル、丸林祐樹、吉田和矢
3年
池谷健太郎、笹崎慎一、高月雄人
2年
岡村悠平、堂本尚寛、山崎大直、山下尭哉
1年
ガンドゥ・ベンジャミン、佐藤佑輔、横松徹、吉田貴大

・15人
IN:笹崎
OUT:延寿寺博

 やっと多く当たったw まあ層が薄いので予想しやすかっただけですが…。とりあえずは順当にエントリーされたので、厳しいが3冠目指して頑張ってほしい。

○明治大学
4年
石川卓哉、松本昂大、北條尚、遠藤寿宏、久國公也、安田昌倫
3年
小林優太、近藤俊一
2年
岡本考平、鎧坂哲哉、細川勇介、田原淳平
1年
渡辺真矢、菊池賢人、田中勝大、大江啓貴

・14人
IN:田中、大江
OUT:小釜、松本翔

1年生4人エントリーとなった。
主力は、松本昂もとりあえずメンバーに入ってきている。主力陣には絶対故障者は出したくない。


○中央大学
4年
高橋靖、辻幸佑、水越智哉、山本庸平
3年
大石港与、齋藤勇人、山下隆盛
2年
市塚遊、金田央、小柳俊介、棟方雄己
1年
渥美昂大、佐々木健太、塩谷潤一、新庄浩太、野脇勇志

・13人
IN:金田、渥美、新庄
OUT:梁瀬、森山、山田

 梁瀬外れた…。まあ、若手にチャンスが増えたし、チームも出雲全日本と梁瀬抜きで頑張ってきたので動揺はないと思いたい。


○駒澤大学
4年
岩本雄樹、宇賀地強、高林祐介、深津卓也、藤山修一、星創太
3年
飯田明徳、藤原昌久
2年
井上翔太
1年
上野渉、攪上宏光、久我和弥、後藤田健介、千葉健太、手塚佳宏、西澤俊晃

・13人
IN:岩本、久我、西澤
OUT:玉木、渡辺、藤岡

 やっぱり1年生7人エントリーされてしまいましたか。それほどまで2年3年の状態が上がってこないのか。やはりシードは確実に、行けそうなら3位狙いくらいがいいとこか。


○東京農業大学
4年
清水和朗、谷口晃太、外丸和輝、保坂優介、須藤朗、松岡育生、細谷祐二
3年
市川貴洋、貝塚信洋、川内涼、横山裕己、田村英晃
2年
木下潤哉、瀬山直人、松原健太
1年
木村翔太

・14人
IN:松岡、川内
OUT:藤代、花田

 直前の記録会での調子というよりは、実績が結構重視されたような気がします。まあメンバー構成みるからに充実はしていると思う。

○上武大学
4年
朝日宏宣、福山真魚、石田康雄、福島弘将
3年
伊藤彰、地下翔太、長谷川裕介、原茂明、古瀬弘賢
2年
銀山耕一郎、合田佳功、坂口竜成、園田隼
1年
氏原健介、平迫幸紀、渡辺力将

・14人
IN:原、合田
OUT:船越、横田

 夏から全然姿を見せていなかった昨年の出走者原がエントリー。梅田は外れてしまったが、昨年の初出場のメンバーはほとんどエントリー。長谷川なども加わり面白そうである。

○日本体育大学
4年
森賢大、久保岡諭司、高尾博教、竹内雄紀、長尾正樹
3年
小柳津幸輝、佐藤貴大、筱嵜昌道、谷野琢弥、出口和也、野口拓也、松田佑太
2年
宮田往
1年
岩間一輝、早川智浩、福士優太朗

・13人
IN:竹内、佐藤、松田
OUT:山内、佐久間、木田

 微妙なところで外したな…。
とにかく、3年の充実振りが大変いいですね。その代わり、すぐ下が伸びていないのが気にかかるが…。とかく、箱根1本なので、うまく合わせたい

○帝京大学
4年
板垣辰矢、河野健一、佐藤健
3年
安藤慎治、大沼睦、杉山功、土久岡陽祐、中村亮太、西村知修
2年
稲葉智之、大城享吾、香川竜一、神田純也、小林頌幸、渡邉克則
1年
中西健太

・14人
IN:佐藤健、小林
OUT:佐藤辰、三輪

佐藤健忘れてた…。
そういえば、久保は結局今回も秋からは姿見せませんでしたね。まあそこは昨年と同じなので問題ないとみたい。

○城西大学
4年
岡本賢治、恩田峻之、加藤康睦、佐藤直樹、高橋優太、高宮祐樹、永岩義人
3年
石田亮、甲岡昌吾、田中佳祐、三田翔平、八巻賢
2年
橋本隆光、田村優典
1年
中原大、吉元真司

・14人
IN:加藤、甲岡、
OUT:江本、山本

 層の厚い城西ということを考えると、まあ当てた方だろう。来年はちと厳しくなりそうなので、今年こそシード権を獲得したい。

○専修大学
4年
酒井潤一、石垣弘志、田倍正貴、井上直紀、桑原豊、五ヶ谷宏司
3年
佐藤優気、山本浩平、五十嵐祐太
2年
星孟宏、核孝諒、松尾直樹、安島慎吾
1年
住中翔、佐々木裕也、星野光汰
・14人
IN:住中、佐々木
OUT:塩原、大橋

 塩原…、復路の貴重な戦力だったんだが、箱根予選で脚の故障は重症だったか


○青山学院大学
4年
荒井輔、市岡敬介、米澤類
3年
小川恭正、小林駿祐、鈴木惇司、辻本啓吏、西尾宗一郎
2年
川村駿吾、小林剛寛
1年
相原征帆、内田昌寛、小嶺篤志、出岐雄大、中井一臣、横山拓也

・14人
IN:内田、中井
OUT:豊島、田中

 1年生大量にエントリーされましたね。主力陣は勿論ですが、その1年も素質ある選手多いので頑張ってほしい。


○東海大学
4年
斉藤拓也、斉藤弘明、矢後大輔、与那嶺恭兵
3年
赤染健、井上輝明、金子太郎、河野晴友、永田慎介、藤井勘太
2年
海老原匠、小松紀裕、田中飛鳥、刀祢健太郎
1年
早川翼、村澤明伸

・12人
IN:金子、矢後、藤井、井上
OUT:平山、三橋、岡島、河名

 ぎゃー、何で金子居れて居ないんだ俺は!!
主力陣は栗原が予想通りだが、平山も…。まあ今まで調子の悪い選手を無理して起用したりしたから、学習したということか。

○亜細亜大学
4年
中塚陵太、山中宣幸、船村真也、岸本彬
3年
池淵智紀、豊原怜、田代宏輔、濱崎達規、上野大地、安部秀保、小田島昂祐
2年
折田拓也、古舘昭久、宮川尚人
1年
平郡達也、吉本駿亮

・13人
IN:岸本、小田島、吉本
OUT:瀬口、橋本、佐藤

 岸本忘れてた…。病明けで慌ててまとめるからこうなる。
うー、瀬口外れたのは痛すぎる。どうしたんだ。後1区を走った橋本が抜けたのが地味に痛い

○法政大学
4年
福島成博、奥田宗弘、只野博通、上田剛史、山本直、横部貴之
3年
神山祐太、山本洋輔、清谷匠、塩月良輝、稲垣雄太
2年
末山貴文、近藤洋平
1年
賀上宏基、品田潤之、大森一輝

・13人
IN:横部、神山、賀上
OUT:宇都宮、鍵谷、益田

 宇都宮、鍵谷、益田は実力のある選手。予選で最下位通過のチームでこれはちょっと…。

○関東学連選抜
4年
森本卓司(神大)、尾関誠(創価)、飯沼健太(平国)、佐野広明(麗澤)、北浦貴大(関学)、行本尚史(流経)、佐久間樹(平国)、染谷和則(神大)
3年
仁科徳将(國學)、谷川智浩(拓大)、福島法明(創価)
2年
伊藤正樹(国士)、荻野皓平(國學)、斉藤隼人(東学)、梶原有高(松蔭)
1年
福田穣(国士)

・15人
IN:萩野
OUT:依田

 順大山田無念なり…。
まあ、とにかく布陣は楽しみ。今年はどこまでやれるだろうか。


前回、14.2人当てましたが今回は…

13.4人

む~、退化した。
比較してて思いましたが、最近の調子を優先しすぎたよう。昨年は過去の実績をもっと加味していたような気がしますのでね

まあ見た感じ、早大、中大の伝統校に早くも波乱がありました。他も不安を抱えている可能性がありますから、予想はますます難しそうですね。

軽くすると優勝:東洋 +シード校:早大、山学、日大、明大、中大、駒大、農大、日体大、選抜だが、サプライズがあるか

では、これから各チームの予想を区間エントリーまでに行っていきたいと思います♪

1万m記録挑戦会結果!Part1

本日行われました1万m記録挑戦競技会の結果を大学別に載せていきます。
詳細はこちらです→http://www.kgr.jp/i/2009/10000m/kyogi/KYOUGI.HTM

※31分以内は全員。後は管理人が勝手にピックアップ
※★マークは自己新

○東洋大学
15組
2位宇野博之(2年)29分03秒34
4位高見諒(3年)29分13秒00★
5位田中貴章(2年)29分21秒99★
11位本田勝也(3年)29分41秒34
13位横山龍弥(4年)29分50秒18
21位上健太郎(4年)30分09秒13
23位大津翔吾(3年)30分15秒35
25位岸村好満(4年)30分21秒30
26位千葉優(3年)30分24秒41
27位川原祟徳(4年)30分26秒17

14組
1位世古浩基(4年)29分39秒44★
3位富永光(3年)29分44秒06★
7位釜石慶太(4年)29分55秒05
8位山口裕岐(4年)29分56秒71★
9位今井翔太(3年)30分07秒94★
11位安田佳祐(1年)30分13秒54★
12位鴛海辰矢(3年)30分22秒87
16位西山祐生(1年)30分29秒43
17位千葉貴士(3年)30分32秒54
20位小田切祟(4年)30分46秒44
21位土屋大地(1年)31分45秒30

10組
6位齋藤貴志(1年)29分59秒93★
7位松田佳助(3年)30分12秒79★
12位川原卓也(1年)30分22秒21★
15位西澤由浩(2年)30分31秒29★
24位藤野俊成(2年)30分55秒01
26位池田亮太(3年)31分04秒38
28位蓑和廣太朗(1年)31分15秒26

6組
3位柿本祟志(1年)30分32秒35

 15組、14組に主力が大量に出場した。トップは2年生の宇野、それに高見が続いた。宇野は80%くらいまで復活。2区もありえるのではないかというところまできた。間違いなく宇野、高見は往路で柏原に少しでも上の順位で襷を渡す役になるだろう。

 その他は今回は横山、世古、釜石、山口と最後にかける4年生が29分台を出し意地をみせたという感じ。その他にも、田中、本田といった新戦力がいいタイムを出しメンバー入りに名乗りをあげた。大津、千葉あたりの昨年のヒーローらが完全に押されてしまっている。大津はロードの実績があるので多分大丈夫だろうが、昨年比1分悪い。千葉は下手すると入れないかもしれない。


○早稲田大学
12組
1位前田悠貴(1年)29分39秒73

 早大は1人のみの出場。ただ、それが最終組でトップだったので、チームとしてはいい影響を与えたのでは?その1人は1年の前田。全日本を考えるとだいぶあがってきている。密かにいい状態にチームが仕上がるかもしれない。

○大東文化大学
15組
24位高関伸(3年)30分19秒34

14組
2位清野篤(4年)29分41秒88

13組
3位吉田明広(2年)29分52秒88★

12組
4位梅野大地(1年)29分47秒68★
9位樋口勝利(4年)30分09秒37★
25位成田匠平(1年)32分07秒13

9組
3位城地一志(2年)30分16秒53
5位篠田勝成(3年)30分26秒73★
9位飯島大輔(2年)30分34秒14★
10位一尾恭兵(3年)30分37秒95
20位土田修司(3年)30分56秒01

8組
1位井上裕彬(4年)30分06秒08
2位田口哲(1年)30分27秒52★
3位鎌田大輝(1年)30分28秒46★
7位土田純(3年)30分32秒27
9位山田誠一郎(4年)30分35秒74
12位稲田康希(1年)30分41秒09★
15位川崎慧(3年)31分14秒31

 選手の状態に合わせて分散させたか。佐藤歩、高橋以外の主力はほとんど出場。高橋は5区か。清野が一番良いのは当然で、他の選手だが吉田と梅野が29分台。メンバー候補に名乗りをあげた。その他は井上がだいぶ回復してきたのはいい情報。9区あたりなら何とか任せられるか。ロード型なので、20kmの箱根でどこまでプラスアルファがあるか。


○中央学院大学
8組
4位村田耕介(3年)30分28秒93★

6組
6位冨山莉己(2年)30分59秒23★
8位日野裕也(3年)31分02秒51
10位大滝健司(3年)31分04秒41

 おそらく16人目の選考だったのだろうか。これを見る限り村田が他を30秒以上差をつけたので滑り込むと思われる。

○山梨学院大学
13組
4位中原薫(3年)29分53秒20★
7位石田健祐(2年)30分07秒98★

12組
7位津川翔(4年)29分55秒07★
13位松本央(4年)30分37秒62
22位古川健太(2年)31分19秒77

10組
21位佐々木直弥(2年)30分43秒78★

7組
1位鳥羽和晃(1年)30分10秒84★
16位伏島祐介(1年)31分17秒40

 こちらも10人目以降の選考だったか。中原、津田が大幅自己新で29分台。特に津田は最初で最後なのでなんとしても入りたいだろう。後は鳥羽が来年に期待を持たせる結果。今の松枝のようになることを望む。

○日本大学
16組
3位堂本尚寛(2年)29分19秒28★

15組
1位丸林祐樹(4年)29分01秒72★
10位池谷健太郎(3年)29分38秒19★

13組
1位横松徹(1年)29分45秒97★

12組
3位吉田貴大(1年)29分46秒71★
12位寺田裕成(1年)30分23秒71★
19位和田朋之(3年)30分52秒63
23位寺西琢郎(1年)31分20秒75
26位中原知大(4年)32分22秒90

8組
10位森谷和彦(2年)30分39秒35
16位延壽寺隆之(3年)31分27秒65

5組
2位岡村悠平(2年)30分56秒26

 丸林が大幅自己新で28分台目前のタイム。上尾ハーフから絶好調である。また池谷も上尾の不調が嘘のように自己新。箱根もこの調子を保てればいいのだが。他は堂本は力どおり。1年生が2人29分台で走ったのも収穫だろう。


○明治大学
16組
1位北條尚(4年)29分08秒33★

15組
3位遠藤寿寛(4年)29分12秒33★
6位鎧坂哲哉(2年)29分23秒44
7位渡辺真矢(1年)29分34秒12★
8位菊池賢人(1年)29分35秒32★
14位近藤俊一(3年)29分52秒16★
20位山崎亮平(2年)30分08秒86
29位細川勇介(2年)30分52秒82


14組
4位岡本考平(3年)29分47秒60★
5位原祐哉(4年)29分50秒29★
13位岩崎耕三(2年)30分25秒23
14位東本裕斗(4年)30分27秒25
22位菅田壯志(1年)33分42秒82

12組
8位松本翔(3年)30分08秒41
17位山田毅(1年)30分49秒21★
20位岸本大直(3年)31分05秒56
21位松本圭祐(4年)31分16秒26
DSQ青木勝成(3年)

11組
28位星新一(3年)31分53秒75

 2大エース以外はだいたい出場。で2トップは何と北條と遠藤の4年生。イマイチだったとはいえ鎧坂に買ってしまった。勿論自己新。北條は便利屋として扱われそう。遠藤は全日本区間賞で殻を破った感じである。また渡辺、菊池、近藤といった若手もまずまずの成績を残し、エース達との断裂(5番手から6番手まで30秒差あった)を少しは埋めた感じである。

○中央大学
15組
16位市塚遊(2年)29分54秒26★

14組
6位塩谷潤一(1年)29分54秒55★

11組
26位橋形卓磨(2年)31分22秒36
27位服部峰祥(1年)31分49秒90

 上尾ハーフの追加試験のような感じか。上尾ハーフで結果を残した塩谷が29分台をマーク。16人は間違いない、10人にも入るかもしれない。また市塚が29分台。上尾を見て箱根は難しいと思ったが、可能性が出てきたか。間に合うようなら心強い。

○関東学連選抜候補?
11組
1位森本卓司(神大4年)28分41秒54★
3位尾関誠(創価4年)29分14秒27★
4位梶原有高(松蔭2年)29分15秒13★
5位染谷和則(神大4年)29分21秒16★
7位福田穣(国士1年)29分26秒04★
8位佐野広明(麗澤4年)29分29秒47
9位伊藤正樹(国士2年)29分29秒83
10位佐久間樹(平国4年)29分33秒23★
11位仁科徳将(國學3年)29分42秒69
12位飯沼健太(平国4年)29分43秒52
13位北浦貴大(関学4年)29分55秒66
14位福島法明(創価3年)29分58秒94★
15位荻野皓平(國學2年)30分00秒01
16位斉藤隼人(東学2年)30分03秒40★
18位行本尚史(流経4年)30分26秒48★
19位須永将広(松蔭4年)30分27秒27★
23位依田祟弘(東大院2年)30分54秒61
DNS西山容平(拓大3年)
DNS谷川智浩(拓大3年)
DNS山田翔太(順大4年)

 選抜候補と思われる選手たち。なぜか3人欠場した。まあそんな中、神大森本が大記録。28分41秒と大記録。箱根は3区か4区が適任と思っていたが、ライバルであろう伊藤がちょっと調子を落としているので2区もあるかもしれない。その後は尾関、梶原、福田が中々の記録。特に福田は秋から急成長だ。また前回のヒーロー佐野も安定した結果を残した。

 まあ、この中から4人落ちるわけだが、以前よりレベルが非常にあがったので難しい選考になった。昔はちょっとお祭りムード的なのもあったが、本当に真剣勝負となったものである。


プロフィール

hakonankit

Author:hakonankit
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR