2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

全日本大学駅伝予選会関東地区の通過校発表

全日本大学駅伝予選会関東地区の予選通過校発表です

1位明治大学

2位東海大学

3位東京農業大学

4位専修大学

5位中央大学

6位青山学院大学


以下1秒差で7位帝京、8位城西、9位亜大、10位神大・・・

一番びっくりなのが青山学院でしょう。
トラックパワーが爆発すればもしかしたらとか思っていましたが、
まさか本当に来るとは・・・

何はともわれ通過した大学の皆さん、おめでとうございます!!


☆★全日本大学駅伝予選タイム順★☆

全日本大学駅伝予選エントリーを
上位8人の持ちタイム順に並び替えてみました

※順位は組内での持ちタイム順
※6位までが全日本大学駅伝に出場できます
※当日、補欠の選手と入れ替えることができます
※駒大、早大、山学大、東洋大、中学大、日大はシードがあります
○東京農業大学
4組:1位外丸和輝(4年)28分41秒77、3位松原健太(2年)28分48秒86
3組:5位清水和朗(4年)29分17秒32、7位田村英晃(3年)29分20秒84
2組:3位細谷祐二(4年)29分35秒06、11位市川貴洋(2年)29分54秒43
1組:2位木下潤哉(2年)29分25秒19、17位須藤朗(4年)30分11秒84
平均:2位29分24秒79
補欠:貝塚信洋(3年)29分23秒81、谷口昇太(4年)29分40秒13
10人平均:1位29分26秒22
上位8人:1位29分16秒62

 持ちタイム上、一番強いのは東京農業大学。2位を8秒引き離して断トツです。控えの選手のタイムが非常にいいですからね。不安なのは外丸と貝塚の不調だけ。ほんと、これで落ちたらダメだろう。

○城西大学
4組:7位田中佳祐(3年)29分03秒26、10位永岩義人(4年)29分09秒31
3組:2位佐藤直樹(4年)28分53秒95、17位橋本隆光(2年)29分45秒22
2組:2位恩田峻之(4年)29分34秒32、5位田村優典(2年)29分43秒82
1組:7位岡本賢治(4年)29分51秒85、13位吉元真司(1年)30分00秒13
平均:3位29分30秒23
補欠:中原大(1年)29分17秒27、石田亮(3年)29分54秒46
10人平均:3位29分31秒36
上位8人:2位29分24秒88

 高橋、三田、高宮らがエントリーしていない状態でもデータ上では2位になるのはさすがといったところか。最近好調の恩田、吉元とか、回復途上の佐藤を3組に置き、多分大丈夫か。昨年のようなことがないようにしたい。

○明治大学
4組:2位松本昂大(4年)28分45秒10、4位石川卓哉(4年)28分50秒42
3組:1位鎧坂哲哉(2年)28分49秒90、6位北條尚(4年)29分19秒44
2組:7位遠藤寿寛(4年)29分51秒03、19位近藤俊一(3年)30分11秒70
1組:12位小林優太(3年)29分58秒67、37位渡辺真矢(1年)※14分18秒45
平均:1位29分23秒75(7人)
補欠:細川勇介(2年)29分50秒89、大江啓貴(1年)※14分21秒12
10人平均:2位29分27秒14(8人)
上位8人:3位29分27秒14

 とりあえず3組4組だけであれば明大が1位だろう。松本と石川は持ちタイムよりもっと強いと思うし。2組以下に若干の不安があるが、上位組に素晴らしい選手が揃っているので、気負わないようにすればいいだろう。

○東海大学
4組:8位早川翼(1年)29分05秒08、16位刀祢健太郎(2年)29分19秒33
3組:3位村澤明伸(1年)29分03秒01、18位金子太郎(3年)29分50秒36
2組:4位田中飛鳥(2年)29分39秒51、14位赤染健(3年)30分04秒95
1組:1位平山竜成(3年)29分22秒71、26位海老原匠(2年)30分37秒24
平均:5位29分37秒77
補欠:河野晴友(3年)29分25秒31、岡島秀平(2年)※14分35秒01
10人平均:4位29分36秒03(9人)
上位8人:5位29分28秒73

 順位上は余裕だが、ここのところの試合をみると不安が残る東海大。好調の1年と刀祢、金子が上位だが、果たして(特に上級生)が沈没しないかどうかが問題。河野が補欠なのはやっぱり安定性問題だろう。当日の状態をみて1組もしくは2組にいれてくるのだろう。

○専修大学
4組:6位五ヶ谷宏司(4年)28分58秒84、11位井上直紀(4年)29分14秒54
3組:8位五十嵐祐太(3年)29分24秒61、12位酒井潤一(4年)29分30秒94
2組:10位佐藤優気(3年)29分54秒20、18位星野光汰(1年)30分11秒26
1組:3位嬉野純平(4年)29分32秒35、5位安島慎吾(2年)29分35秒83
平均:4位29分32秒82
補欠:石垣弘志(4年)29分48秒64、塩原大(3年)29分49秒93
10人平均:5位29分36秒11
上位8人:4位29分29秒46

 4年生カルテットが久々にそろい踏みでまずまず万全だろう。嬉野が故障明けで不安だが1組なら何とかなるだろう。後は昨年の箱根予選からベストパフォーマンスができていない井上がちょい心配か。1組2組は補欠と入れ代わることもあるだろうから、調子のいい選手を入れて少しずつカバーしてあげたい。

○神奈川大学
4組:5位森本卓司(4年)28分54秒46、20位染谷和則(4年)29分24秒18
3組:10位天野峻(3年)29分27秒31、21位小出健一郎(4年)29分58秒44
2組:12位黒田孝之(4年)29分57秒71、15位久門大輔(2年)30分05秒13
1組:4位小杉新太郎(3年)29分35秒31、31位大庭裕貴(4年)30分54秒20
平均:6位29分55秒40
補欠:渡邉塁(3年)30分06秒47、森津祐一(2年)30分18秒04
10人平均:7位29分58秒77
上位8人:6位29分41秒13

 まさにボーダーの上にいるのが神大である。昨年は2組終了地点でトップだったが、3組4組により逆転負け。今回は4組で逆転はないだろう。今回は逆に前半組がどれだけ耐えられるか勝負になる。4組に負担をかけすぎないようなタイムで切り抜けたい。

ボーダー

○法政大学
4組:25位福島成博(4年)29分33秒9、29位近藤洋平(4位)29分43秒25
3組:4位上田剛史(4年)29分12秒86、14位益田賢太朗(3年)29分39秒95
2組:6位稲垣雄太(3年)29分48秒33、29位只野博通(4年)30分33秒77
1組:8位清谷匠(3年)29分54秒37、30位大森一輝(1年)30分49秒23
平均:10位29分59秒22
補欠:末山貴文(2年)30分01秒92、鍵谷亮(2年)30分04秒25
10人平均:8位29分59秒93
上位8人:7位29分44秒85

 ここからボーダーより下。7位は何とノーマークだった法大。いつのまにか29分台の選手を何人も揃えてきていた。さすがに昨年の結果から猛省したようだ。エース上田を3組に添えて、ここまでに出来る限りの貯金を作る奇策に出たようだ。ダークホースになれるか。

○帝京大学
4組:17位久保芳斗(3年)29分20秒37、34位中村亮太(3年)29分48秒94
3組:13位西村知修(3年)29分37秒20、24位佐藤辰準(3年)30分04秒89
2組:9位佐藤健(4年)29分51秒67、35位神田純也(2年)31分06秒15
1組:9位大沼睦(4年)29分54秒64、24位吉田勇一(2年)30分35秒19
平均:11位30分02秒38
補欠:河野健一(4年)29分46秒01、板垣辰矢(4年)29分55秒54
10人平均:10位30分00秒60
上位8人:8位29分47秒41

 ここは切り札が不在なのが痛い。そのためやや順位ダウン。1組2組と西村でどこまで貯金できるか。ハーフ入賞の河野と板垣は間違いなく入ってくるだろうから、一気にそこで稼ぎたいところだ。

○中央大学
4組:22位斎藤勇人(3年)29分26秒46、26位棟方雄己(2年)29分35秒06
3組:19位大石港与(3年)29分56秒57、31位小柳俊介(2年)30分29秒97
2組:8位山下隆盛(3年)29分51秒45、23位井口恵太(2年)30分24秒70
1組:15位高橋靖(4年)30分05秒、16位市塚遊(2年)30分06秒84
平均:8位29分58秒65
補欠:山本庸平(4年)28分57秒34、野脇勇志(1年)30分23秒18
10人平均:6位29分54秒56
上位8人:9位29分47秒73

 梁瀬、辻がおらず、山本も故障明けと苦境に立たされている中大。やはり4組を走る人材がいない。山本が調子次第で1組~3組のどれかに入ってくるだろうが、よほど稼がないと昨年の神大のようになってしまう感じがする。



☆★☆★全日本大学駅伝予選会エントリー★☆★☆

えっと、昨日の夜、
関東学連のホームページにて、

全日本大学駅伝予選のエントリー

が発表されていました。
2週間前なのでこんなに早くびっくりです。

それではいつも通り僕の一言コメントを載せながら紹介していきたいと思います。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

○明治大学
4組:石川卓哉、松本昂大
3組:鎧坂哲哉、北條尚
2組:遠藤寿寛、近藤俊一
1組:小林優太、渡辺真矢
補欠:細川勇介、大江啓貴
漏れ:安田

1組2組で余程ずっこけない限り予選通過は濃厚だろう。最近の石川や松本を見ていると多分大丈夫と思うし。後は故障だけが心配ってところか。

○東京農業大学
4組:外丸和輝、松原健太
3組:清水和朗、田村英晃
2組:細谷祐二、市川貴洋
1組:須藤朗、木下潤哉
補欠:谷口晃太、貝塚伸洋
漏れ:瀬山

 こちらも強い。1組にハーフ入賞の木下を置く余裕の配置。外丸の状態がちょっぴり心配だが、明大と同じくこれで予選落ちしたら何やってんの?って感じだろう。

○城西大学
4組:永岩義人、田中佳祐
3組:佐藤直樹、橋本隆光
2組:恩田峻之、田村優典
1組:岡本賢治、吉元真司
補欠:石田亮、中原大
漏れ:高橋、高宮、三田、

 城西大恒例の故障者続出がきましたかね(汗)(汗) 高橋はもうだめなのか。春先好調だった三田もいないし…。メンバー的にはそれでもまずまずなのだが、ちょっと雲行きが怪しくなってきましたね。

○東海大学
4組:刀祢健太郎、早川翼
3組:金子太郎、村澤明伸
2組:赤染健、田中飛鳥
1組:平山竜成、海老原匠
補欠:河野晴友、岡島秀平
漏れ:栗原

 なるほど、連戦となる村澤を3組にし、調子をあげてきた刀祢を4組ということにしましたか。河野が外れているが、せめて1組には入ってもらいたいのだが…。通過はボーダーよりやや上ってところか。

○専修大学
4組:井上直紀、五ヶ谷宏司
3組:酒井潤一、五十嵐祐太
2組:佐藤優気、星野光汰
1組:嬉野純平、安島慎吾
補欠:石垣弘志、塩原大

 ここはダークホースなような感じがする。1組に故障明けながら箱根2回出場の嬉野がいるし、3組4組は実力者が揃っている。2組がうまくいけばかなり上位にいく可能性はあると思う。

○中央大学
4組:斎藤勇人、棟方雄己
3組:大石港与、小柳俊介
2組:山下隆盛、井口恵太
1組:高橋靖、市塚遊
補欠:山本庸平、野脇勇志
漏れ:水越、梁瀬

 これはきつい…。山本も本調子ではなく、梁瀬が外れてしまった…。1組から3組がよっぽど奮起しないと、昨年の神大みたいに4組でうっちゃられるだろう。

○法政大学
4組:福島成博、近藤洋平
3組:上田剛史、益田賢太朗
2組:只野博通、稲垣雄太
1組:清谷匠、大森一輝
補欠:末山貴文、鍵谷亮

 うん、昨年よりはだいぶやるんじゃないか。力は付けてきていると思う。ただ、通過となるとちょっとまだ全体的にレベルが足りないような感じがする。

○神奈川大学
4組:森本卓司、染谷和則
3組:小出健一郎、天野峻
2組:黒田孝之、久門大輔
1組:大庭裕貴、小杉新太郎
補欠:渡邉塁、森津祐一

 昨年はエース不足で4組で逆転されてしまった神大だが、今回はその4組の不安はない。逆に1組2組が昨年並みにいけるかどうか不安な感じ。ただ、通過の確率は結構高いと思う。

○帝京大学
4組:久保芳斗、中村亮太
3組:佐藤辰準、西村知修
2組:佐藤健、神田純也
1組:大沼睦、吉田勇一
補欠:板垣辰矢、河野健一
漏れ:渡邉、土久岡

 ここも中々強い。西村が3組になったのがちょっと意外だが、ここまで短い距離を中心にしたせいなのだろう。補欠の板垣と河野もおそらく当日変更で入るだろう。ここもかなり有力と思われる。

○順天堂大学
4組:山田翔太、堀正樹
3組:村上真、有馬啓司
2組:田中秀幸、山崎翔太
1組:越智健一朗、佐藤優太
補欠:岡部寛之、大池達也
漏れ:関戸、木水、小高

 おいおい、ここも故障者が沢山出ているのだな…。完璧に組めて1年生がいい方向に出れば通過も僅かにありえたと思ったのだが…。まあ、ここは1年2年に注目選手が沢山いるので、どこまで通用できるか見てみたい。

○亜細亜大学
4組:山中宣幸、池淵智紀
3組:濱崎達規、宮川尚人
2組:田代宏輔、安部秀保
1組:中塚陵太、瀬口啓太
補欠:折田拓也、佐藤圭修
漏れ:塚本、橋本

 一番期待できそうなのは3組だろうか。後がもうちょいってとこか。ここは上位4人と下が差があるチーム。1組2組が何とか踏ん張ってくれればチャンスはあるか。

○拓殖大学
4組:那須大地、西山容平
3組:兼実省伍、館石盛行
2組:石井健太、横山築
1組:梅木悠平、真家尚
補欠:村山徳宏、住本祐樹
漏れ:谷川、蓮池

 谷川と蓮池はまた故障か…。関東インカレでも不振を極めたしちょっと難しい感じがする。とりあえず、若手の底上げができているかチェックだ。

○大東文化大学
4組:佐藤歩、清野篤
3組:高橋賢人、秋山拓平
2組:成田匠平、城地一志
1組:高関伸、一尾恭兵
補欠:井上裕彬、土田純
漏れ:若狭

 んー、井上と土田は普通に考えれば入ってくるだろうが…。通過の可能性はちょっと低いか。一応、今年の箱根駅伝の中では最上位のチームなのだが、その面影はちょっと無い。3組までずっと10位前後に入って望みを最終組に繋げたいところだ。

○上武大学
4組:石田康雄、福山真魚
3組:伊藤彰、坂口竜成
2組:梅田大輔、横田友弥
1組:朝日宏宣、氏原健介
補欠:平迫幸紀、渡辺力将
漏れ:長谷川

 長谷川が結局間に合わなかったのはちょっと残念だ。チーム力は昨年よりずっとアップしているはず。頑張れば通過は
難しくとも10位あたりまではこれるはずである。箱根予選のようなチームワークが出せるか。

○國學院大學
4組:安藤将美、田中光太郎
3組:仁科徳将、萩野皓平
2組:奥龍将、當山篤志
1組:三部将史、住野達郎
補欠:溝口大地、宮澤公孝

 通過は厳しいと思うが、まずまずの戦力にはなってきたと思う。箱根予選では団体戦で勝負するチーム。その意味で1組2組あたりの選手に注目したい。

○国士舘大学
4組:伊藤正樹、久井原歩
3組:小玉悠太郎、藤本拓
2組:松本良介、小野浩典
1組:平川玲央、福田穣
補欠:宮崎大佑、松本一人
漏れ:村川、羽島

 せめて羽島に出場してもらいたかった…やっぱりこの時期はダメらしい。1組で平川が稼いで、2組3組耐えて、4組伊藤で勝負というところなのだろうか。大きく落ちた戦力がどこまで回復しているかみたいところだ。

○青山学院大学
4組:荒井輔、米澤類
3組:辻本啓吏、横山拓也
2組:相原征帆、大谷遼太郎
1組:大坪恭兵、川村駿吾
補欠:豊島祐太郎、小嶺篤志
漏れ:小林剛、小林駿

 ここは僅かながら可能性ありとみる。1組大坪、2組大谷、3組辻本が稼いで、4組で爆発で無くはないという感じか。まあいかんせん波があるチームなので撃沈する選手が何人も出ないようにしたい。

○麗澤大学
4組:佐野広明、栗原巧
3組:諏訪卓徳、橋本竜二
2組:熊野祐貴、大下徹
1組:橋本隆太郎、山本将司
補欠:玉腰拳人、船井慎太郎

 通過は厳しいだろうが、4組の2人が非常に楽しみ。昨年12月の記録会でいい記録を出した栗原、そして何と言っても箱根選抜アンカーで一躍有名になった佐野に注目したいところだ。

○流通経済大学
4組:間島直行、石橋満
3組:行本尚史、那須行弥
2組:加藤貴裕、遠田将人
1組:池田卓弥、津毛航
補欠:原裕太郎、美間坂幹
漏れ:下田

 選抜で選ばれた下田がいないのだが…。とりあえず、1500mで好成績を残した間島がここでもやれるかみてみたい。

○平成国士大学
4組:飯沼健太、小野敬典
3組:後ノ上希、大竹淳
2組:天谷玲央奈、三浦輝
1組:佐久間樹、塚田空
補欠:徳川将、安西拓弥

 ここは関東インカレでポイントをとった飯沼がどこまで上位に食い込めるかというのが見ものだろう。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


つーわけで、全日本のエントリーはこんな感じです。
後は出来る限り、展望をしていきたいと思っています。

それでは、このへんで。



長距離:今週の記録会の結果:箱根関連

久しぶりです。

先週の土日に行われた主な記録会の結果です。


とりあえず、上位や注目選手、そして・・・日体大の選手は全部載せました。


5/30・31 東海大記録会

○5000m
7組
4位大串顕史(早大2年)14分30秒45
5位西城裕尭(早大1年)14分30秒82
10位山本庸平(中大4年)14分36秒24
11位玉村元気(流経)14分38秒29
12位萩原涼(早大1年)14分38秒82
16位水越智哉(中大4年)14分44秒86
23位与那嶺恭兵(東海4年)14分55秒38
25位松田佑太(日体3年)15分12秒72

8組
1位大野紘祟(中学4年)14分15秒20
2位近藤俊一(明大3年)14分17秒30
3位菊池賢人(明大1年)14分21秒47
5位谷永雄一(日体1年)14分23秒60
7位大江啓貴(明大1年)14分27秒12
8位細川勇介(明大2年)14分30秒09
12位佐々木寛文(早大1年)14分43秒24
13位岡本考平(明大3年)14分44秒88
15位早川智浩(日体1年)14分46秒02
21位飯尾真走(日体1年)15分34秒06

9組
12位久保岡諭司(日体4年)14分20秒82
17位篠崎昌道(日体3年)14分37秒52

 7組:早大の2軍選手が目立ちましたね。皆さん自己ベストに近いタイムを残しているので調子はまずまずか。その中に中大の主力陣の姿が。調子はまだまだだったのだろう。まあ山本、そして嬉しかったのが水越の復活。タイム的にはまだまだだが、全日本予選に間に合ってくれれば非常に心強い存在になるだろう。

 8組:ここはまずまずのレベル。その中で意中央学院の大野が優勝。3000mSCと短い距離に強い。それにしても中央学院は今年5000mに強いのだがそういう方針なのだろうか。後は明大陣が頑張った。近藤はかなりの好タイムだ。そして、7組にもいたが日体大の若手が大挙出場。谷永以外はちょっと撃沈してしまったが、まあタイムは今回はいいだろう。

 9組:学生は日体大の中堅勢のみの出場。久保岡はまあまあの健闘だ。篠崎は1年の谷永のタイムを見るともう少し走ってほしかったところだが、そこそこということでいいだろう。評論はこれから次第だ。



 以下、1万m。上位10人+α
○10000m(30日)
1組
1位成田匠平(大東1年)30分23秒37
2位川村駿吾(青学2年)30分29秒05
3位高関伸(大東3年)30分29秒71
4位大谷遼太郎(青学1年)30分33秒77
5位相原征帆(青学1年)30分34秒40
6位城地一志(大東2年)30分36秒59
7位海老原匠(東海1年)30分37秒24
8位岩崎耕三(明大2年)30分40秒31
9位横田友弥(上武3年)30分40秒77
10位秋山拓平(大東3年)30分41秒60

2組
1位大坪恭兵(青学4年)30分18秒93
2位高橋賢人(大東4年)30分19秒02
3位奥龍将(國學)30分24秒70
4位辻本啓吏(青学3年)30分31秒17
5位豊島祐太郎(青学4年)30分31秒77
6位室田祐司(中学1年)30分32秒69
7位小嶺篤志(青学1年)30分36秒06
8位松岡竜也(城西1年)30分38秒26
9位兼実省伍(拓大1年)30分38秒70
10位玉澤悠輝(城西2年)30分41秒98
13位藤原秀明(中学3年)30分52秒04

1組:大東大及び下級生を中心に出場した感じだ。関東インカレで活躍した大谷の名前がみえる。大東大はこうみると箱根総合4位というのが信じられないのだが…。ロードタイプとはいえもうちょい記録を出したいだろう。他、明大で期待されていた岩崎も中々浮上できないようである。このまま埋もれないようにしたいところだ。

 2組:ここは青学の大坪がトップ。これは留年したのだろうか?次に大東大の高橋が入った。組のレベル的にタイムがこれくらいなのは仕方ないか。期待はずれは青学の辻本。箱根9区6位の勢いを暫く保っていたが、ここに来て息切れし始めているか。まあ、この辺りは関東インカレの疲れがあるかもしれないので一概に評価ができないのだが。中学の藤原なんてモロに影響受けただろう。しかもずっと1500やっていたのにいきなり10000なのでちょっと可哀想といえば可哀想かもしれない感じだ。

3組
1位酒井潤一(専大4年)30分05秒33
2位五十嵐祐太(専大3年)30分10秒35
3位佐藤優気(専大3年)30分10秒51
4位星野光汰(専大1年)30分11秒26
5位須藤朗(農大1年)30分11秒84
6位嬉野純平(専大4年)30分17秒79
7位本野裕之(中学2年)30分20秒83
8位塩原大(専大3年)30分23秒99
9位磯将弥(中学4年)30分28秒74
10位石垣弘志(専大3年)30分31秒24
13位土田純(大東3年)30分47秒75
14位間島直行(流経)30分49秒51
15位梅田大輔(上武3年)30分50秒30
17位松尾直樹(専大2年)31分02秒28
21位貝塚伸洋(農大3年)31分25秒25

4組
1位恩田俊之(城西4年)29分46秒67
2位高野寛基(早大3年)29分46秒80
3位小山大介(山学4年)29分49秒54
4位小林光二(中学3年)29分50秒50
5位長尾正樹(日体4年)29分52秒31
6位市川貴洋(農大3年)29分54秒46
7位石田亮(城西3年)29分54秒46
8位岡本健治(城西4年)29分55秒22
9位大石港与(中大3年)29分56秒57
10位久我和弥(駒大1年)29分58秒27
11位藤山修一(駒大4年)29分59秒14
13位仁部幸太(中学2年)30分06秒16
14位大谷克(中学3年)30分14秒95
18位三浦隆稔(中学4年)30分39秒62
20位伊藤彰(上武3年)30分44秒07
22位朝日宏宣(上武4年)30分49秒91
23位蓮池龍顕(拓大2年)30分51秒04
29位鈴木忠(中学3年)31分36秒33
30位真田雅之(中学3年)32分15秒16

 3組:専大勢が大挙して出場した組だが、酒井が30分台ながらトップ。そのすぐ後にハーフで撃沈して心配した五十嵐が続いた。またあまり変わらないタイムで星野と佐藤が続き、底上げは感じさせた。そして嬉野が復活。全日本予選に向けていい材料が出てきている。他は箱根駅伝出場者がちらほらみえるが、みんな低迷。やはり箱根出場者は新年度のチームの力になって当然なので、もう少し頑張ってほしいところだ。


 4組:この組のみ29分台が続出。その中で最後に制したのは、また意外にもとなってしまうが、城西でエントリーメンバーにも入れなかった恩田がトップ。やっぱり層は厚いチームなのだ。そして関東インカレまさかのメンバー漏れした高野がすぐ続いた。どうやら残り1500mからずっとトップだったようで内容もまずまずのようだ。その後も期待したい選手の名前が続く。石田も29分台で走れるまで復活してくれたので良かった。他にも詳しく書きたい選手は大勢いるのだが、また各校で記事を書く時に書くこととする。もう一つ書くと残念なのが中学は小山以外はみんな低調ということ。鈴木や真田は完全に喝というようなタイム。じっくり鍛えてほしい。


○10000m(31日)
注目選手をピックアップです。
3組
2位河野健一(帝京4年)30分26秒30
11位土久岡陽祐(帝京3年)31分50秒52

4組
1位末山貴文(法大)30分19秒27
2位小川恭正(青学3年)30分31秒16
12位臼井瑛亮(関学)31分50秒59
15位土田修司(大東3年)32分15秒33
16位池田拓也(青学3年)32分16秒68
17位岸本匡(山学4年)32分41秒67

 
 3組:帝京の主力選手が出場。河野はそこそこか。ただ、土久岡はちょっとまずいだろう。故障がなければ箱根も出場予定だったのだから、もうちょっと走ってほしかった。

 4組:3000mSCで健闘していた法大の末山がここでも健闘。2位を大きく引き離し圧倒的な力をみせた。法大の主力の1人になりうる感じである。その他はチームの中堅が出ているのだが、ちょっとまずい結果だろう。山学の岸本なんかは完全に自信を喪失しているんじゃないかという感じ。箱根で失速して以降良かった成績がない。現段階では岸本は駅伝シーズンの戦力としては数えられないような感じである。



5/30 ゴールデン・ゲームズ・のべおか

○1500m
1位ダニエル(日大4年)3分37秒96

 関東インカレで4冠を達成してさぞ疲れているだろうと思われたダニエルがなんと自己ベスト更新。スピードに関してはもう文句ないだろう。


○5000m
B
2位八木勇樹(早大2年)13分52秒23
8位矢澤曜(早大2年)13分58秒25
23位森賢大(日体4年)14分12秒85
28位野口拓也(日体3年)14分21秒04
30位永岩義人(城西4年)14分29秒19

C
23位撹上宏光(駒大1年)14分25秒62
24位福士祐太朗(日体1年)14分30秒03
25位中原大(城西1年)14分31秒63

D
2位出口和也(日体3年)14分02秒09
8位渡邉公志(東洋1年)14分05秒33
23位橋本隆光(城西2年)14分25秒04
24位谷野琢弥(日体3年)14分26秒67

 こっちは5000m。東海大記録会ではなく、こっちに出場しているのでさすがに記録はまずまずだ。

 B:学生トップは早大の八木がコニカミノルタの松宮に1秒差の2位。関東インカレでもこれくらいで走ってくれれば入賞だったのだが、とりあえず、3連続13分台なのでいい感じといっていいだろう。矢澤も連続だ。他、日体大のエース2人が出場。今季初レースなので14分20秒前後でもそんなに文句はつけなくていいだろう。

 C:こちらは1年生3人が出場。一番上だったのは駒大の1年の中で絶好調だった撹上。さすがに徐々に下降気味だが、そんなに悪くない。次は高校時代の実力的には一番上だった福士。先輩が14分20秒前後なのでこんなものとしかいいようがない。まあ色々な意味で日体大は大事に育てていきたいところだ。


E
14位高橋優太(城西4年)13分55秒32
15位田中佳祐(城西3年)14分09秒25

F
7位川上遼平(東洋2年)14分12秒86
21位西山容平(拓大3年)14分26秒03

G
1位刀祢健太郎(東海2年)14分13秒41
20位山崎亮平(明大2年)14分43秒29

 E:非常にレベルの高い争いになったこの組には城西大のエースが出場。高橋が13分台に入って、いよいよ調子があがってきたようだ。田中もまあまあのレベルを保っているとみていいだろう。この調子をまずは全日本予選までは最低維持してほしいと思う。

 F:ここは川上が非常に頑張った感じ。距離にも対応できるようになってほしいところだ。

 G:こちらは東海の刀祢が1年生に負けじと好タイム。これは別の組に出場させるべきだった。まあ、この調子でいけば全日本予選4組でもいいかもしれない。対して山崎はちょっと厳しい感じだ。



☆関東インカレ結果-1部-☆

ちょっと今更感になってしまいますが、関東インカレの結果です!!
※1部のみです 2部はこちらへ

筑波122
順大112.8
東海105
早大92
日大77.5
国士50
中大43.3
山梨41
東洋40
法政35
国武29.3
明治24
慶應23
城西17
駒澤15 ↓2部降格
日体大 ↓2部降格

 優勝は筑波大学。長距離部門は全く得点がないのだが、それでも優勝。短距離やフィールドでポンポン点を取っていきましたね~。真の陸上王者は筑波大なのだろう。その後はまあ順当でないか。ダニエルで荒稼ぎした日大はなんか…って感じだけど。

 また、激戦となった降格争いは日体大はともかくとして、長距離のみの駒大が結局落選。城西大は短距離に強い選手が入ったおかげで僅かに上回った。 

長距離以外の詳細はこちらへ→http://www.kgrr.org/

それでは(中)長距離種目だけでの順位を見てみましょう。
各校についてはまた個別に書きたいこと書くので
コメントは一言のみです

1位日本大学 39p

○800m
1位ダニエル(4年)1分48秒06+8p

○1500m
予選
1組1位ダニエル(4年)3分58秒32
1組12位井上陽介(4年)4分04秒83
2組3位花島昂己(1年)3分55秒02

決勝
1位ダニエル(4年)3分44秒18+8p
5位花島昂己(1年)3分51秒94+4p

○5000m
1位ダニエル(4年)13分47秒19+8p
7位ベンジャミン(1年)13分52秒83+2p
28位谷口恭悠(4年)14分31秒44

○10000m
1位ダニエル(4年)28分39秒94+8p
8位ベンジャミン(1年)29分22秒97+1p
22位堂本尚寛(2年)31分13秒52

○ハーフ
23位山崎大直(2年)1時間6分25秒
27位丸林祐樹(4年)1時間6分54秒
32位吉田和矢(4年)1時間7分47秒

○3000mSC
予選
1組8位高月雄人(3年)9分11秒98

ダニエル様様~。留学生様様~。日本人みな撃沈でも無問題です。


2位山梨学院大学 27p

○1500m
予選
1組DNS松本葵(4年)
2組漆山貴文(4年)3分55秒12

決勝
12位漆山貴文(4年)3分58秒10

○5000m
11位松本葵(4年)13分58秒63
20位後藤敬(4年)14分12秒26
27位藤井翼(1年)14分31秒44

○10000m
4位コスマス()28分48秒56+5p
DNS小山大介(4年)

○ハーフ
1位コスマス(2年)1時間2分29秒+8p
9位中川剛(4年)1時間5分01秒
15位岩田真澄(4年)1時間5分32秒

○3000mSC
予選
1組1位松本葵(4年)8分57秒75
1組7位土屋毅(1年)9分11秒06
2組3位大谷康太(4年)9分00秒38

決勝
1位松本葵(4年)8分41秒56+8p
3位大谷康太(4年)8分49秒46+6p

留学生も日本人も点取りましたね


3位東洋大学 24p

○1500m
予選
1組14位蓑和廣太朗(1年)4分08秒73
2組1位宇野博之(2年)3分54秒77
2組8位松田桂助(3年)3分58秒43

決勝
4位宇野博之(2年)3分51秒66+5p

○5000m
2位柏原竜二(2年)13分48秒54+7p
18位渡邉公志(1年)14分09秒45
25位宇野博之(2年)14分22秒64

○10000m
2位柏原竜二(2年)28分44秒97+7p
19位横山龍弥(4年)30分43秒38
21位佐藤寛才(2年)31分12秒77

○ハーフ
4位大津翔吾(3年)1時間4分40秒+5p
10位千葉優(3年)1時間5分09秒
18位富永光(3年)1時間6分00秒

○3000mSC
予選
1組12位齋藤貴志(1年)9分21秒28
2組8位工藤正也(4年)9分07秒84

 日本人だけのチーム中では最上位!さすが優勝校!



4位東海大学 18p
○1500m
予選
1組2位藤本剛士(3年)3分58秒89
2組12位与那嶺恭兵(4年)3分59秒84

決勝
6位藤本剛士(3年)3分52秒21+3p

○5000m
5位早川翼(1年)13分50秒11+4p
6位村澤明伸(1年)13分50秒85+3p
32位平山竜成(3年)15分09秒67


○10000m
7位早川翼(1年)29分14秒11+2p
12位刀祢健太郎(2年)29分50秒06
20位河野晴友(3年)30分43秒54

○ハーフ
7位金子太郎(3年)1時間4分50秒+2p
24位河野晴友(3年)1時間6分26秒
28位田中飛鳥(2年)1時間6分59秒

○3000mSC
予選
1組3位赤染健(3年)9分00秒74★
1組11位岡島秀平(2年)9分18秒97
2組10位向後貴晃(3年)9分14秒47

決勝
5位赤染健(3年)8分54秒92+4p

 村澤しか見せ場がないと思っていたら、早川が大爆発!


5位明治大学 17p
○1500m
1組8位菊池賢人(1年)4分01秒58
2組9位山崎亮平(2年)3分58秒64
2組13位細川雅史(2年)4分01秒15

○5000m
3位石川卓哉(4年)13分49秒01+6p
8位鎧坂哲哉(2年)13分56秒12+1p
9位松本昂大(4年)13分56秒56

○10000m
3位松本昂大(4年)28分45秒10+6p
5位石川卓哉(4年)28分50秒42+4p
11位鎧坂哲哉(2年)29分49秒78

○ハーフ
12位北條尚(4年)1時間5分16秒
13位遠藤寿寛(4年)1時間5分19秒
17位小林優太(3年)1時間5分44秒

○3000mSC
予選
1組15位菅田壯志(1年)9分40秒91
2組14位星新一(3年)9分43秒49

 松本と石川が完全復活で昨年の関カレ再現!


長いので2つに分けます。
続き

プロフィール

hakonankit

Author:hakonankit
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR